【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 17:34時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 17:34時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアを飼っています。とにかく活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩も全力で楽しみにしているのですが、夏になるとどう運動させていいのか悩むことが多いです。普段は朝と夕方に散歩をしていて、外に出るとすぐに走りたがるし、引っ張る力も強いので、こちらもつい合わせて歩く距離が長くなってしまいます。ただ、ボストンテリアは鼻が短い犬種だからか、暑さに弱いと聞いたことがあって、気温が高い時期に無理をさせてしまわないか心配です。 日中は地面が熱くて肉球にもよくなさそうだし、アスファルトの照り返しも強くて体にかなり負担がかかるんじゃないかと思っています。それでも犬自身は散歩に行く気満々で、玄関に行くと落ち着かない様子になるので、短く済ませた方がいいのか、思い切って室内で遊ばせる方がいいのか、毎回迷ってしまいます。 暑さで体調を崩すことを防ぎたい気持ちと、十分に運動させたい気持ちの間で揺れていて、どのくらいの散歩が適切なのかがわかりません。夏の間は朝早くか日が沈んでからにした方がいいのか、歩く距離は半分くらいにしても大丈夫なのか、それとも回数を分けて少しずつ行った方がいいのか…。散歩の途中で休ませるタイミングや、水を飲ませるタイミングなどもはっきりわからず不安です。 特に気になるのは、ボストンテリアは元気そうに見えても急にハアハアと荒い呼吸になることがあるので、それが「そろそろ限界」というサインなのか、それともまだ大丈夫なのか見極めが難しいところです。無理をさせて熱中症になったら怖いし、でも全然運動できずにストレスがたまるのも可哀想で…。 同じようにボストンテリアを飼っている方や、鼻が短い犬種を飼っている方が夏場にどう工夫しているのか、散歩の時間帯や距離、室内での遊び方など、具体的な経験談をぜひ教えていただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアを飼っているのですが、夏になると水分のことがとても気になってしまいます。自分も暑い日はこまめに水を飲むようにしていますが、犬にとってはどのくらいの水分が必要なのか正直よくわかりません。水は常に置いておけば自分で必要なだけ飲むものなのか、それともこちらが気を付けて意識して飲ませるようにした方がいいのか、そこが疑問です。 うちのボステリは散歩から帰ると勢いよく水を飲むのですが、そのときの量が多すぎるのではと心配になることがあります。逆に家の中ではあまり飲んでいないように見える日もあって、足りているのかどうか不安になります。ボストンテリアは鼻が短くて暑さに弱いと聞くので、余計に水分管理に敏感になってしまいます。 目安として「体重に対して何mlくらい」といった基準があるのでしょうか。ボステリは小型犬と中型犬の中間くらいだと思うのですが、そのサイズなら一般的にどのくらい飲めば良いのか知りたいです。また、小型犬や大型犬では必要な水分量が違うのか、フードの種類によっても差があるのかも気になります。うちはドライフードを主に与えていますが、ウェットフードを混ぜた方が水分補給に役立つのかなどもよくわかっていません。 水の与え方についても迷っています。今はステンレスの器をいつも同じ場所に置いていますが、場所や器の種類によって飲みやすさが変わるのか、冷たい水の方が好むのか、そういった工夫があるのかを知りたいです。散歩のときには水を持ち歩いていますが、外ではなかなか飲んでくれないこともあって困ることがあります。外出先で飲ませやすい方法や、犬が飲みやすい容器のおすすめなどがあれば教えていただきたいです。 さらに気になっているのは、飲みすぎや飲まなすぎが体調不良のサインになるのかという点です。極端に水を飲むのは病気の可能性があると聞いたこともありますし、全然飲まないのも脱水が心配になります。普段の生活でどれくらいの量なら「普通」と考えていいのか、その目安を知っておきたいです。 夏は留守番させることもあるのですが、帰ってきて水があまり減っていないときにはちゃんと飲んでいるのか不安になりますし、逆にかなり減っているときには飲みすぎではないかと気になります。体調や室温、運動量によって差があるのは当然だと思いますが、どの程度の差なら心配しなくていいのかを判断できません。 ボストンテリアは暑さに弱い犬種だからこそ、夏にどのくらい水分を取らせるべきなのか、そして飼い主としてどんな工夫ができるのかを知りたいです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方からアドバイスをいただけると助かります。
終了済み
本文を簡易表示
もう真夜中なのに、とんでもないことが起きちゃいました…。 うちのボストンテリアの歯が折れてるのを発見して、今めちゃくちゃパニックになってます。いつもはソファで丸くなって寝てるんですけど、さっきなんか様子がおかしくて確認したら、前歯の1本が半分くらい欠けてる!折れた部分は見当たらないし、もしかして飲み込んじゃったのかな?それとも外で遊んでるときにどこかに落としたのかも。 今まで歯のトラブルなんて経験したことなくて、どうしたらいいのかわからなくて…。応急処置とかあるのかな?痛そうにはしてないんですけど、犬って痛みを隠すって聞いたことあるから心配で。あと、明日朝一で動物病院に連れて行くべきなのか、それとも今すぐ夜間の救急病院に行った方がいいのか判断できなくて。折れた歯ってどれくらい緊急性があるものなんでしょうか? ちなみに3歳のボストンテリアで、いつも元気いっぱいなんです。今日も普段通り散歩して、おもちゃで遊んでたんですけど、そのおもちゃが原因かもしれないなって思ってます。硬いゴム製のボールをよく噛んでるんですよね。歯が折れてるの見つけたあとも、ごはん食べてるし水も飲んでるから、そこまで具合悪くはなさそうなんですけど…。 歯が折れてる部分は白っぽくて、出血はないみたい。でも中の神経?みたいなのが見えてるのかどうかわからなくて。素人目には判断できません。もし神経が露出してたりしたら激痛なんじゃないかって思うし、そうじゃなかったとしても、このまま放置して大丈夫なのかすごく不安です。 皆さん、同じような経験された方いますか?どうしたらいいか教えてください!歯が折れた後って、どんな症状に注意した方がいいんでしょうか?食欲不振とか、口を気にする素振りとか?今は特に異常行動はないんですけど、これから様子が変わるかもって思うと眠れなくて。 あと、もし病院に行くとしたら、どんな処置になるのか知りたいです。抜歯になったりするのかな?それとも詰め物とかするんですかね?ボストンテリアって歯のトラブル多いって聞いたことあるような…。初めてのことで戸惑ってます。 それと、犬の歯って人間みたいに永久歯なんですよね?一度折れたら二度と生えてこないってことですよね?見た目とか、将来的に何か問題出てきたりするのかな…。 この子のためにできることなら何でもしたいけど、どうしたらいいのか途方に暮れてます。みなさんの経験や知識を教えていただけると本当に助かります。 とにかく今は緊急性があるのかどうかを知りたいです。明日まで待っても大丈夫なのか、それとも今すぐ病院に連れて行くべきなのか…。 初めてのペットで、こういう緊急事態の対応がわからなくて本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近ボストンテリアを飼い始めたのですが、顔のしわや鼻周りのケアについて全然知識がなくて困っています。周りにボステリを飼っている人もいないし、どうやってお手入れしたらいいのかよくわからなくて。 うちの子を見ていると、顔にしわがあるじゃないですか。あのしわの間って汚れがたまりやすそうだなって思うんですけど、実際どうなんでしょう。毎日拭いてあげた方がいいのか、それとも週に何回かでいいのか、全然判断がつかないんです。 それから鼻周りも気になっていて、なんだか湿っぽい感じがするときがあるんですよね。これって正常なのかな?それとも何かケアが必要なのかな?って毎日見るたびに思ってしまいます。特に散歩から帰ってきたときとか、ご飯を食べた後とか、鼻の周りが少し汚れているような気がして。 今は適当に濡れたティッシュで拭いてあげたりしているんですけど、これでいいのかどうかもわからないし、もしかして間違ったケアをしているんじゃないかって不安になってしまいます。人間用のウェットティッシュとかって使っても大丈夫なんでしょうか。それともペット専用のものを使った方がいいのかな。 あと、しわの奥の方まできちんと拭けているのかも心配で。表面だけ拭いても、奥の方に汚れや湿気がたまっていたらよくないですよね。でも強く拭きすぎたら痛がるかもしれないし、優しく拭いたら汚れが取れないかもしれないし、力加減もよくわからないんです。 そもそも毎日ケアするものなのか、それともやりすぎはよくないのかも知っていたら教えてほしいです。人間だって顔を洗いすぎると肌が荒れることがあるから、犬も同じなのかなって思ったり。でも汚れをそのままにしておくのもよくなさそうだし。 使うものについても教えてもらえると助かります。コットンがいいのか、ガーゼがいいのか、それとも専用のシートみたいなものがあるのか。水で濡らすだけでいいのか、何か専用の液体を使った方がいいのか。お店に行ってもいろんな商品があって、どれを選んだらいいのかさっぱりわからないんです。 それと、ケアするタイミングも知りたくて。朝がいいのか夜がいいのか、それとも散歩の後とか食事の後とかの方がいいのか。うちの子は比較的おとなしいので拭かせてくれるんですけど、やっぱり嫌がる様子も見せるときがあって、できるだけストレスにならないタイミングでやってあげたいんです。 あと気になるのが、しわの部分が赤くなったりすることがあるかどうか。もしそうなった場合、どう対処したらいいのか。毎日見ているつもりなんですけど、異常があった場合の見分け方もよくわからないし、どの程度なら様子を見ていいのかも判断できません。 鼻の穴の周りも拭いてあげた方がいいんでしょうか。なんとなく敏感そうな部分だから触らない方がいいのかなって思っているんですけど、でも汚れていたらやっぱり気になるし。 本当に基本的なことから教えてもらえると嬉しいです。ボステリを飼っている皆さんはどうやってケアしているのか、どんな頻度で、どんなものを使って、どんなことに注意しているのか。初心者にもわかりやすく教えてもらえませんか。 愛犬にとって一番いいケア方法を知りたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
我が家にボストンテリアがやってきて早数ヶ月が経つのですが、この子の性格に戸惑うことが多くて、同じようにボステリを飼っている方にお聞きしたいことがあります。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が座っていると必ずといっていいほど膝の上に乗ってきますし、少しでも離れると寂しそうな顔をして後をついてきます。トイレに行くときすらついてくるので、可愛いなと思う反面、ちょっと困ってしまうこともあります。仕事をしているときも足元にぴったりとくっついていて、集中したいときでも構ってほしそうにこちらを見上げてくるんです。 でも一方で、すごく頑固なところもあって、これがまた困りものなんです。散歩中に気に入らない方向に行こうとすると、突然立ち止まって全く動かなくなったり、お気に入りの場所から離れたくないときは何を言っても聞かなかったりします。家の中でも、ソファの特定の場所が気に入っているらしく、そこから動かそうとすると抵抗するし、食事の時間になってもマイペースで、急かそうとするとかえって頑なになってしまいます。 この甘えん坊な部分と頑固な部分のギャップが激しくて、どう接したらいいのか分からなくなることがあります。甘えん坊だからといって甘やかしすぎるのもよくないと思うし、かといって厳しくしすぎると今度は頑固さが増してしまうような気もして、バランスが難しいんです。 特に困るのが、甘えたいモードのときと頑固モードのときの切り替わりが読めないことです。さっきまで膝の上で甘えていたのに、急に自分の意見を通そうとして言うことを聞かなくなったりするので、どちらのモードなのか判断に迷うことがよくあります。 また、この子なりのルールがあるみたいで、それを理解できていないせいか、私が思っている以上に頑固になってしまうこともあります。たとえば散歩のルートにしても、いつもの道を通りたがって、違う道に行こうとすると嫌がるんです。でも時々は違う景色も見せてあげたいと思うのですが、どうすれば上手く誘導できるのでしょうか。 家の中でのしつけについても悩んでいます。甘えん坊だからついつい甘い対応をしてしまいがちなのですが、それが頑固さを助長してしまっているのかもしれません。でも愛らしい表情で見つめられると、つい根負けしてしまうんですよね。これって完全に私が甘いだけなのでしょうか。 ボストンテリアという犬種の特性なのかもしれませんが、他の犬種と比べて特に甘えん坊で頑固な傾向が強いのでしょうか。それとも個体差の問題なのでしょうか。もしこれが犬種特有の性格なら、それを理解した上での接し方があるのかもしれませんが、初めて飼う犬種なので全く分からない状態です。 日常生活の中で、この甘えん坊さと頑固さをうまくコントロールするコツがあれば教えていただきたいです。メリハリをつけた接し方が大切なのは分かるのですが、具体的にどんなときにどう対応すればいいのか、経験者の方のアドバイスをお聞きしたいです。 ボストンテリアを飼っている皆さんは、この甘えん坊と頑固さのバランスをどう取っているのでしょうか。同じような経験をされた方、ぜひ教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。