【投稿掲載数】 5434件 2025-09-14 17:05時点
【投稿掲載数】 5434件 2025-09-14 17:05時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアを飼っているのですが、夏になると水分のことがとても気になってしまいます。自分も暑い日はこまめに水を飲むようにしていますが、犬にとってはどのくらいの水分が必要なのか正直よくわかりません。水は常に置いておけば自分で必要なだけ飲むものなのか、それともこちらが気を付けて意識して飲ませるようにした方がいいのか、そこが疑問です。 うちのボステリは散歩から帰ると勢いよく水を飲むのですが、そのときの量が多すぎるのではと心配になることがあります。逆に家の中ではあまり飲んでいないように見える日もあって、足りているのかどうか不安になります。ボストンテリアは鼻が短くて暑さに弱いと聞くので、余計に水分管理に敏感になってしまいます。 目安として「体重に対して何mlくらい」といった基準があるのでしょうか。ボステリは小型犬と中型犬の中間くらいだと思うのですが、そのサイズなら一般的にどのくらい飲めば良いのか知りたいです。また、小型犬や大型犬では必要な水分量が違うのか、フードの種類によっても差があるのかも気になります。うちはドライフードを主に与えていますが、ウェットフードを混ぜた方が水分補給に役立つのかなどもよくわかっていません。 水の与え方についても迷っています。今はステンレスの器をいつも同じ場所に置いていますが、場所や器の種類によって飲みやすさが変わるのか、冷たい水の方が好むのか、そういった工夫があるのかを知りたいです。散歩のときには水を持ち歩いていますが、外ではなかなか飲んでくれないこともあって困ることがあります。外出先で飲ませやすい方法や、犬が飲みやすい容器のおすすめなどがあれば教えていただきたいです。 さらに気になっているのは、飲みすぎや飲まなすぎが体調不良のサインになるのかという点です。極端に水を飲むのは病気の可能性があると聞いたこともありますし、全然飲まないのも脱水が心配になります。普段の生活でどれくらいの量なら「普通」と考えていいのか、その目安を知っておきたいです。 夏は留守番させることもあるのですが、帰ってきて水があまり減っていないときにはちゃんと飲んでいるのか不安になりますし、逆にかなり減っているときには飲みすぎではないかと気になります。体調や室温、運動量によって差があるのは当然だと思いますが、どの程度の差なら心配しなくていいのかを判断できません。 ボストンテリアは暑さに弱い犬種だからこそ、夏にどのくらい水分を取らせるべきなのか、そして飼い主としてどんな工夫ができるのかを知りたいです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方からアドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
イタリアングレーハウンド(イタグレ)を飼っています。とてもスリムで毛も短い犬種なので、飼い始める前から「寒さや暑さに弱い子だから環境作りが大事」と色々な人に言われてきました。実際に一緒に暮らしてみると本当にその通りで、特に夏場は外の暑さと室内の快適さの差が大きくて、どうしてあげるのが一番いいのか悩み続けています。 ここ数年は夏の暑さが異常なくらいで、人間でも外に出るだけで汗が止まらないほどなのに、体温調整が苦手そうなイタグレにとって大丈夫なのかと心配になってしまいます。 普段は仕事に行く前にエアコンをつけて、そのまま外出するようにしています。ただ、その「つけっぱなし」というのが本当に犬にとって正しいのかどうか分からないのです。人間だと「冷房に当たりすぎると体を冷やして風邪をひく」なんて話をよく聞くので、つい犬にも同じような心配をしてしまいます。エアコンの風が直接当たる場所で長時間過ごすことで体調を崩したり、冷えすぎて下痢や震えにつながったりしないのかと考えると、消した方がいいのか、それともずっとつけておいた方がいいのか判断がつきません。 もう一つ困っているのは温度設定の基準です。人間なら26度前後で過ごしやすいと感じることが多いですが、イタグレにとってはどうなのかが全く分からないのです。例えば28度くらいに設定すると、犬が息を荒くして暑そうにしているように見える時がありますし、逆に26度に下げると丸くなって寝ていたり、少し寒がっているように感じることもあります。 犬は言葉で「ちょっと寒い」とか「もう少し涼しくして」と伝えてくれるわけではないので、本当にこれで合っているのか常に不安になります。冷えすぎも暑すぎも心配で、そのちょうど良いラインをどう見極めればいいのか分からないままです。 さらに気になるのは夜の過ごし方です。昼間は暑いので迷わず冷房をつけていますが、夜になると少し気温が下がるので「もうエアコンは必要ないかもしれない」と思って切ってしまうことがあります。ただ、夜中でも湿気や熱気が残っている日は多く、エアコンを止めてしまったせいで犬が寝苦しく感じていないか心配です。 扇風機を回すだけで十分なのか、それとも夜もずっと冷房をつけた方がいいのか判断できません。特にイタグレは体脂肪も少なくて骨ばっているので、布団にくるまる人間のように自分で調整できないのが余計に気になります。 電気代のことも現実的には無視できません。もちろん犬の健康や快適さを最優先にしたいのですが、夏の間ずっと冷房をフル稼働させると出費が大きくなるのも事実です。そこで「犬が大丈夫そうなら数時間消してもいいのでは」と思う一方で、「もし熱中症や体調不良になったらどうしよう」と怖くなってしまい、結局つけっぱなしにすることが多いです。同じようにイタグレを飼っている方は、このあたりの折り合いをどうつけているのかぜひ知りたいです。 最終的に私が知りたいのは、冷房を一日中つけっぱなしにしていても犬に悪影響はないのかどうか、そしてイタグレにとって安心できる温度や湿度の目安はどのくらいなのかという点です。特に留守番中や夜間など、飼い主がそばにいられないときの環境づくりについて具体的に教えていただけたら助かります。 例えば「この温度なら安心」「湿度はこれくらいがいい」といった目安や、冷えすぎ防止の工夫、留守番中にしている対策など、実際の体験を聞けるとすごく参考になります。 イタグレは他の犬種と比べても特に体が繊細だと感じるので、自分の判断だけで大丈夫と決めてしまうのが怖いです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方の意見をぜひ伺いたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近どんどん暑くなってきて、外に出ると自分でも体がだるくなるくらいの気温なので、犬にとってはもっとつらいんじゃないかなと心配になっています。 散歩のときはなるべく朝や夕方の涼しい時間に行くようにしているのですが、家にいるときでも暑そうにしていることが多く、特に日中はハァハァと舌を出して呼吸が早くなることもあります。クーラーはつけているのですが、それでも快適なのかどうかが不安で、色々と工夫できることはないかと思っています。 そこで気になったのが、冷たいタオルを犬にあててあげるという方法です。人間だと首や脇などに冷たいタオルを当てると体が楽になったりしますよね。犬にも同じようにタオルを濡らして冷蔵庫で少し冷やしたものを体にあてたり、首に巻いたりしても大丈夫なのか知りたいです。 ただ、冷たすぎると体に悪いんじゃないかとか、逆にストレスになってしまうんじゃないかと心配もあります。どのくらいの冷たさまでなら安心して使えるのか、また体のどの部分に当てるのがいいのかがよく分かりません。 うちの犬は毛がしっかりしているので、背中に当ててもあまり意味がないのではとも思います。脇や内股のような毛が少ない部分の方が効きやすいのかもしれませんが、実際に効果があるのかどうかを知りたいです。それと、タオルを当てる時間も気になります。ずっと当て続けるのは良くないのか、短時間なら問題ないのか、どんな風に取り入れればいいのかが分からず迷っています。 また、犬によっては冷たいものが苦手で嫌がる子もいると聞いたことがあるので、もし嫌がる様子を見せたときはやめた方がいいのか、それとも少しずつ慣れさせていけばいいのかも気になります。 犬の暑さ対策ってアイスノンやクールベッドなどいろんなグッズがありますけど、冷たいタオルは簡単にできるので実践しやすい分、本当に効果があるのかを知りたいです。 同じように暑さ対策で冷たいタオルを試したことがある方がいらっしゃったら、実際に効果があったのか、それともあまり意味がなかったのか、犬の様子を見てどう感じたのかを教えていただけると助かります。特にミニチュアシュナウザーのような犬種の場合にどうなのか知りたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。実は最近、アフガンハウンドという犬種にとても魅力を感じていて、いつか飼ってみたいなと思っているのですが、一つ気になることがあるんです。それは暑さに対する耐性のことなんです。 私が住んでいる地域は夏になるとかなり暑くなって、最近は40度近くなる日も珍しくありません。エアコンをつけていても、家の中でも結構暑いなと感じることがあります。そんな環境で、アフガンハウンドのような長毛の犬種を飼うのって実際どうなんでしょうか。 アフガンハウンドって、見た目がとても優雅で美しくて、あの長くてサラサラした被毛が本当に素敵ですよね。でも、あの豊かな毛を見ていると、夏場は相当暑そうだなと思ってしまうんです。原産地がアフガニスタンということは聞いたことがありますが、そこって砂漠のようなイメージもあって、でも意外と涼しいのかしら?それとも暑い地域でも平気なように進化してきた犬種なのでしょうか。 犬を飼うのは初めてではないのですが、これまで飼ってきたのは比較的短毛の犬種ばかりで、長毛の犬種については正直よくわからないことが多いんです。長毛だからといって必ずしも暑さに弱いとは限らないのかもしれませんが、やっぱり心配になってしまいます。 特に気になるのは、夏の散歩の時間や頻度についてです。普通の犬だったら朝早くや夕方の涼しい時間帯に散歩に行けばよいと思うのですが、アフガンハウンドの場合はどうなんでしょう。もしかして、真夏は散歩自体を控えた方がよいのでしょうか。それとも、時間を工夫すれば普通に散歩できるものなのでしょうか。 それから、室内での過ごし方についても知りたいです。エアコンは必須だと思うのですが、設定温度はどのくらいが適切なのでしょう。人間が快適に感じる温度では、アフガンハウンドには少し暑すぎるのかもしれませんよね。光熱費のことを考えると少し心配になりますが、愛犬の健康には代えられませんしね。 あと、被毛のお手入れについても気になります。夏場はトリミングで短くしてもらった方がよいのでしょうか。でも、アフガンハウンドの魅力はあの美しい長毛にあると思うので、短くしてしまうのももったいないような気もします。適切なブラッシングの頻度や方法など、夏場特有の注意点があれば教えていただきたいです。 食事についても疑問があります。暑い時期は食欲が落ちやすいと聞きますが、アフガンハウンドの場合はどうなのでしょう。何か特別な配慮が必要なのでしょうか。水分補給についても、普通に新鮮な水を用意しておけばよいのか、それとも何か工夫が必要なのか知りたいです。 運動量についても教えていただけると助かります。アフガンハウンドは結構大型の犬種だと思うので、それなりに運動が必要だと思うのですが、暑い季節はどの程度の運動をさせればよいのでしょう。室内でできる運動もあるのでしょうか。 実際にアフガンハウンドを飼っていらっしゃる方や、詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。暑さに弱いのか強いのか、夏場の飼育で特に注意すべき点があるのか、実体験に基づいたアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。パグと暮らしています。もうすぐ夏が来るということで、パグの暑さ対策について真剣に考えています。短頭種ということもあり、他の犬種よりも暑さに弱いと聞いて心配でなりません。去年の夏は特に何も考えていなくて、ただエアコンをつけて過ごしていただけだったのですが、今年はもっとちゃんと対策をしたいと思っています。 パグって鼻が短いから呼吸が苦しくなりやすいって聞いたことがあって、特に暑い日は余計に大変なんじゃないかなって不安です。うちのパグは特に暑がりで、少し気温が上がるだけでハアハアし始めるんです。散歩に行くのも嫌がることが多くて、どうしたらいいか困っています。 皆さんは夏場のパグの暑さ対策として、どのようなことをされていますか?例えば、涼しい時間帯(朝や夕方)にだけ散歩に行くとか、特別なグッズを使っているとか、何か工夫されていることがあれば教えてください。 私が特に知りたいのは以下のことです: 夏場の散歩の時間帯や長さはどのくらいが適切ですか? 冷却グッズ(冷却マットや冷却ベストなど)で特におすすめのものはありますか? 室内でできる運動や遊びで、暑さを気にせずできるものはありますか? 留守番させる時の暑さ対策はどうしていますか? 食事や水分補給について何か特別な配慮をされていますか? 去年の夏、近所を散歩していると「こんな暑い日に散歩させるなんて可哀想」と言われたことがあって、それ以来、外に連れ出すのにも躊躇してしまいます。でも運動不足になるのも心配で…。 あと、室内でも暑さ対策として何か工夫できることがあれば知りたいです。エアコンだけでなく、例えば床の素材を変えるとか、パグが涼しく過ごせるスペースを作るとか、何かアドバイスがあれば助かります。 パグを飼っている皆さんは夏場にどのように過ごしていますか?初めての夏を乗り切ったパグ飼いさんの体験談や、長年パグと暮らしている方のアドバイスなど、どんな情報でも大変ありがたいです。 この夏、愛犬が少しでも快適に過ごせるように、できる限りのことをしてあげたいと思っています。経験豊富な先輩パグ飼いの皆さん、どうぞよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。