【投稿掲載数】 7305件 2025-10-27 22:22時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-27 22:22時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
今日も愛犬のシェパードの散歩から帰ってきて、一息ついてるところです。 この子と暮らし始めて早3年。うちのシェパードはすごく賢くて、でも時々頑固な面もあって、なんというか独特な性格してます。 犬を飼い始めて色々調べてるうちに、「犬の耳の形で性格が分かる」みたいな話を聞いたんですけど、みなさんどう思います?特にうちの子みたいに耳が立ってる犬種は警戒心が強いとか、垂れ耳の子はおっとりしてるとか。 確かにうちのシェパードは耳がピンと立ってて、警戒心強めです。散歩してても知らない人が近づくと必ず様子を伺ってから接近OKするか判断してる感じ。しかも音にもすごく敏感で、遠くの物音にもピクッと反応して耳を動かすんですよね。 でも友達が飼ってるゴールデンの子は耳が垂れてるけど超フレンドリーで、誰にでも尻尾フリフリで近づいていく。これって耳の形が関係してるのかな?それとも単に犬種の特性? ネットで調べてみたんですけど、はっきりした科学的根拠は見つからなくて。でも考えてみれば耳が立ってる犬種って元々番犬とか警戒するような役割を持ってた犬が多いような気もするし、垂れ耳の子は人間と一緒に作業するハンティングドッグとか、人懐っこい子が多い気がする。 うちのシェパードは耳がしっかり立ってるせいか、すごく賢そうに見えるんですよね。実際、賢いんですけど。コマンドもすぐ覚えるし、「お手伝い」って言うと、自分のおもちゃを片付けてくれたりします(まあ、気が向いた時だけですけど)。 逆に、知り合いのビーグルは耳が垂れてて、なんか間抜けっぽい顔してるんですけど、これがまた頑固で、言うこと聞かなかったりするんですよね。匂いに夢中になると周りが見えなくなるタイプで。でもすごく愛嬌があって可愛い。 あと面白いのが、うちの実家で飼ってた雑種の子は片方の耳だけ立ってて、片方が半分垂れてるような感じだったんですが、その子は警戒心もあるけど人懐っこさもあって、中間的な性格だったような。これも耳の形が関係してるのかな? 耳の形って聴覚にも影響してそうですよね。立ち耳の方が音を集めやすそうだし、そうすると周囲の変化に敏感になるから警戒心が強くなる、みたいな。うちの子なんて、冷蔵庫の開く音とかお菓子の袋を開ける音には100メートル離れてても反応してますからね(笑) でも結局のところ、同じ犬種でも性格に個体差はあるし、しつけ方とか環境とかでも変わってくると思うんですよね。うちのシェパードもパピーの頃から社会化させてきたから、人見知りは強くないし、犬同士のコミュニケーションも上手いほうだと思います。 みなさんの愛犬はどうですか?耳の形と性格に何か関連性を感じますか?特に違う犬種を何匹か飼ってる方とか、同じ犬種でも耳の形が違う子を見てきた方の意見が聞きたいです。 ちなみに今日も近所の公園で垂れ耳のコッカースパニエルの子と遊んだんですけど、うちのシェパードより全然テンション高くて、ずっと走り回ってました。シェパードの方が体格いいのに、走り回るのはすぐ飽きちゃって、「もう帰ろうぜ」みたいな顔して座っちゃうんですよね。これも性格の違いなのかな。 長くなっちゃいましたが、犬の耳と性格の関係について何か知見ある方、コメントください!飼い主歴はまだ浅いので、色々勉強中です。
未解決
本文を簡易表示
仕事柄、平日は家を空けることが多いんですが、最近ずっと犬を飼いたいと思っていて。ただ、留守番が長くなるので、寂しがり屋すぎる犬種は飼うのが難しいのかなって考えてます。 逆に言うと、あまり寂しがらない、一人でも平気な犬種ってあるのか気になります。でも、完全にクールな犬よりは、帰ったら喜んでくれるくらいの愛着はあった方がいいなぁと思ってて。 今のところ、週に2-3日はリモートワークで家にいられるんですが、残りの日は朝から夕方まで不在になります。昼休みに帰るのは厳しいので、最低でも8時間くらいは一人になります。そういう環境でも大丈夫な犬種っているんでしょうか? それと、逆に「この犬種は絶対に長時間の留守番NGだから、やめといた方がいいよ」っていうのも知っておきたいです。寂しさのあまり家具とか破壊しちゃうとか、ご近所迷惑になるほど吠えるとか…。 ネットで調べると「〇〇は留守番OK」みたいなことが書いてあるんですが、実際に飼ってる人からするとどうなんだろうって。犬種の一般的な特性と個体差もあると思うし。 あと、もし一人でも平気な犬種だとしても、子犬の頃からいきなり長時間の留守番はキツいですよね?徐々に慣らしていくものなのか、その辺りの経験談も聞きたいです。 今住んでるのは防音性能が悪くない賃貸マンションで、ペット可物件です。庭はないですが、近くに公園があるので、朝晩の散歩は問題なくできます。 実際に犬を飼っている方、特に平日は仕事で家を空ける方、どんな犬種を選んで、どんな工夫をしているのか、ぜひ教えてもらえませんか?あまりにも寂しがる犬だと、お互いにストレスになりそうで心配なんです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルを飼って4年目です。 実は最近うちのわんこのしっぽの状態がちょっと気になっていて、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿しました。 うちの子、普段はしっぽをピンと上げてご機嫌に振り回してるんですけど、ここ数日、なんとなくしっぽを下げていることが多いんです。元気はあるというか、食欲もあるし散歩も行くし、遊びにも反応するんですが、なんとなく様子が違うというか…。 これって具合が悪いサインなのかな?って心配になってきて。いつもは「お散歩行く?」って言うと尻尾フリフリで大喜びするのに、ちょっと反応薄めだったりするんですよね。でも痛がるような素振りはないし、鳴き声も変わってないし…。 トイプードルって感情表現が豊かで、特にしっぽの動きでけっこう気持ちが分かるじゃないですか。だから余計に気になっちゃって。 ちなみに私の推測だと、先週ドッグランで遊ばせたときに、大型犬に追いかけられてちょっとビビってたんですよね。そのときから変わった気がするんですが、トラウマになったりするものなんでしょうか?それとも単に疲れてるだけ? あと最近寒くなってきたから、それで元気がないのかなとも思うんですが…トイプードルって寒さに弱いですよね。部屋の温度もいつもより低めかもしれません。 友達に話したら「うちの子も時々そういう日あるよ〜」って言われたんですけど、犬にも気分の浮き沈みってあるんですかね?人間みたいに「今日はなんとなく憂鬱...」みたいな日ってあるのかな? あ、あと気になったのが、うちの子、結構敏感な性格で、私が忙しくてあまり構ってあげられない日があると、ちょっと寂しそうにするんですよね。最近仕事忙しかったし、私の雰囲気を察知して「飼い主さんテンション低いからボクもテンション下げとこ」みたいな?って考えすぎかな(笑) それか単純に、新しいドッグフードに変えたのが合わなかったのか、とか。色々考えちゃって。 みなさんのわんこも、しっぽの位置や動きって日によって変わりますか?どういうときにしっぽを下げますか? 怖がっているときは当然下げるとは思うんですけど、具合が悪いときってやっぱりしっぽは下がるものなんですかね?あと、どれくらい様子をみたらいいんでしょう? 体温とか測ってみたんですけど、特に熱があるわけでもなさそうで。睡眠時間も特に変わってないし。でもなんとなく、いつもよりおとなしいというか。 トイプードルって表情がわかりやすい犬種だと思ってたんですけど、こういう微妙な変化があると、わたしの読み取り能力が足りないのかなって焦っちゃいます。 同じくトイプードルを飼ってる方、特にしっぽの動きについて、何か気づいたことや経験談があれば教えてください!他の犬種でも、しっぽを下げるときの理由とか知ってる方がいたら教えてほしいです。 あと、もし体調不良のサインだとしたら、他にどんな兆候と一緒に見ておいた方がいいですか?食欲があるし、水も普通に飲んでるし、トイレも問題ないから大丈夫…なのかな? 心配性な飼い主なもので、ちょっとした変化でも気になっちゃって。でもみなさんの経験談を聞いて参考にしたいなと思ってます。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼って8年になります。最近ちょっと困ったことがあって、皆さんの意見を聞きたいと思って投稿しました。 うちのダックスなんですけど、食事中に私たちが近づくと唸ったり、時には歯を見せて威嚇するようになったんです。 今までは全然なかったことなのに、ここ半年くらいで急に始まって。年齢的には中年期に入ってきてるから、そういう変化もあるのかなと思うんですが、ちょっと心配で…。 特に私が近づくとダメみたいで、夫や子供が近づいても比較的大丈夫なんですよね。これって私に何か不満があるのかな?って思っちゃいます(苦笑)。散歩もちゃんと連れて行ってるし、普段はスキンシップも取れてるつもりなんですけど。 食べてる途中にフードを取り上げたりしたことは全くないんですが、以前、誤って食事中に足を踏んでしまったことがあって、それがトラウマになってるのかなぁとか考えてみたり。でもそれだけじゃないような気もして。 ネットで「フードアグレッション」っていう言葉を知って、うちの子もそうなのかなって思ったんですが、対処法がいろいろあって、どれが正しいのかわからなくて。「放っておくべき」という意見もあれば、「しつけをやり直した方がいい」というのもあるし…。 今は対応策として、食事を置いたらしばらく部屋から出るようにしてるんですが、これって正しいのかな?でもそれだと、いつまでたっても問題解決にならないし、もし来客があったときとかに同じことをしたら困るなと思って。 家族には「食べてるときは絶対に近づかないで」と言ってるけど、小学生の子供がいるので、うっかり近づいて噛まれたらと思うと不安で。今のところ子供には吠えたりしないんですけど、これが進行したらどうなるかなって。 友達のトイプードルは全然そんなことないらしくて、むしろ人が食べてると寄ってきておねだりするくらいだって言ってました。犬種によって違うのかな?それとも個体差? あと、最近ちょっと年のせいか歯の調子が悪いみたいなんですよね。歯石がたまってるのか、口臭がきつくなったりしてるんです。もしかして歯が痛いとかで、食事中は敏感になってるのかなぁとも思うんですが…。 普段の食事は専用のドッグフードを与えていて、人間の食べ物はほとんどあげないようにしてます。たまに少量のささみとかはあげることもありますが、基本的に人間の食事中にテーブルから何かをあげたりはしていません。 あと気になるのが、最近ちょっと太り気味で、獣医さんにダイエットを勧められたこともあって、フードの量を少し減らしたんです。それに不満があるのかな?とも思うんですが、でも唸るのはフードが入ってる時なので、量の問題ではない気も…。 皆さんのわんちゃんはどうですか?食事中に人が近づくとこういう反応をすることありますか?そしてどうやって対応していますか?特にダックスを飼っている方で同じような経験がある方、アドバイスいただけると嬉しいです。 やっぱり愛犬だから、長く一緒に暮らしていくためにもこの問題は解決したいんです。でもどうやって解決すればいいのか分からなくて。もしかしたら専門家に相談した方がいいのかな…とも思うんですが、まずは皆さんの経験談を聞いてみたいと思います。 飼い主としてはやっぱり気になるので、いろんな意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
皆さまこんにちは。保護犬として迎えたラブラドールミックスを飼って2年になる40代主婦です。日々愛犬との生活を楽しんでいるのですが、食事に関して悩みがあり投稿させていただきました。 うちの子、とにかく食べるのが早いんです。「早い」というレベルじゃなくて、本当に「吸い込む」って感じ。フードを入れた瞬間から数秒で完食してしまうんですよ。よく噛んでるようには全く見えなくて…。 これって、保護犬だった経験が関係してるのかなと思うこともあります。保護される前は、いつ次の食事が来るか分からなかったり、他の犬と取り合いになっていたのかもしれないですよね。 最初は「よく食べるね~」って微笑ましく思ってたんですが、時々ゲホゲホって苦しそうにすることがあるので、このまま放っておくのは危険かなと感じています。それに、消化にも良くないだろうなと。 フードを小分けにして少しずつあげるという方法も試したんですが、そうすると私の周りをずっとウロウロして落ち着かなくなるし、しかも小分けにしても1回分をやっぱり一瞬で平らげちゃうんです。 ペットショップでは早食い防止のボウルとか売ってるみたいですけど、実際どうなんでしょう?効果あるのかな?あと、おもちゃのように中にフードを入れて転がして遊びながら食べるタイプのものもあるみたいですけど…。 それから、早食いを防ぐために、ドライフードをお湯でふやかしたりするのはどうなんでしょうか?ちょっとトロトロになるから時間かかるかなと思ったんですけど、逆に飲み込みやすくなってよくないのかな? フードの種類も関係あるのかしら?今はドライフードをあげてるんですが、ウェットフードだと少し時間がかかるとか…。でも結局のところ、どんなフードでも早食いする子は早食いするのかもしれませんね。 同じように早食いで悩んでる飼い主さん、どんな工夫されてますか?実際に効果があった方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。