【投稿掲載数】 7123件 2025-10-16 07:32時点
【投稿掲載数】 7123件 2025-10-16 07:32時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、仕事の合間や休日にランニングを始めてみたこともあって、自分の生活の中にアクティブな時間を増やしたいなと思うようになりました。ふと、子どもの頃に見た犬の姿が頭に浮かび、いつか自分も犬を飼ってみたいなと考えるようになりました。その中でも、日本の伝統的な犬種にずっと興味があって、四国犬という名前をよく耳にするようになりました。ただ、恥ずかしながら今まで犬のことについて本格的に調べたことがなく、まったくの初心者同然です。 ネットで四国犬について色々と調べてみると、見た目が凛々しく野性味もあってすごく魅力的な犬種なんだなと感じました。しかし一方で、犬を飼うなら責任をもって面倒を見るのが大事だし、その犬種に合った生活環境をきちんと考えないといけないんだろうな、とも思っています。今の自分の暮らしが犬にとって快適なのか、ストレスがたまらないか、特に運動面でどうなんだろう…と少し不安にもなっています。 例えば、僕自身は平日は仕事があるので常に家にいるわけじゃないですし、運動時間も限られてしまいます。でも、朝や夜に散歩に連れていったり、休日にはちょっと遠出して自然の多い公園や山に出かけたりはできそうです。そういうライフスタイルで、果たして四国犬にとって十分な運動ができるのか知りたいんです。「四国犬は運動量が多い犬種」という一文をネットでよく見かける気もするのですが、実際にはどれくらい動くことが必要なのか、また、他の犬種と比べて体力や活発さの度合いってどうなんでしょうか。 自分としては、せっかく犬と暮らすなら一緒にアウトドアを楽しんだり、互いに健康的な生活を送りたいと思っています。でも、例えば室内で過ごす時間が長かったり、散歩の頻度が少なかったりしてしまうと、犬にとってストレスになってしまうのではと心配です。犬の運動不足が問題になることも多いと聞きますし、特に四国犬のような歴史ある犬種だと自然の中で動き回ることが本能的に求められるのかもしれません。日常的な運動(散歩や遊び)以外にも、時々は特別な刺激となるような活動や場所を用意した方がいいのか、そもそもどんな環境が理想なのか、かなり悩んでいます。 あと、大型犬や小型犬の運動量の違いみたいなのもよく話題になりますが、四国犬は中型ぐらいなのかな?もしも他の日本犬と比べて運動好きなタイプだったり、あまり外で活動しなくても問題ないタイプだったり、細かいところも知りたいです。最近はインドア派の人も増えていると思うので、同じような環境で犬を飼っている方がいれば、実際の暮らしぶりや感想などもぜひ聞いてみたいです。 正直なところ、今の自分が果たして四国犬の「運動パートナー」としてふさわしいのか、まだまだ自信もないですし、逆に四国犬の方が物足りなさやストレスを感じてしまうようなら、お互いのためにもよく考えたいと思っています。もし経験者の方や詳しい方がいたら、四国犬がどれくらい動くことを必要としているのか、またどんな生活スタイルが合っているのか、ぜひ教えていただけるとありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。中型犬と暮らしているのですが、今でも分からないことや戸惑うことって多いものだと感じます。今回相談させていただきたいのは、最近少し気になっている「犬の尿漏れ」についてです。 ある日、いつものように犬と一緒に昼下がりのお散歩から帰ってきて、しばらくリビングでくつろいでいた時のことです。急に床に小さな水たまりができているのに気がついて、「あれ、粗相かな?」と思って観察していると、明らかに意図していない感じでおしっこがぽたぽたとこぼれてしまっている様子に気づきました。特にトイレの失敗が多いわけでもなく、家の中ではわりとしっかり定位置で用を足していたので、なぜこんなふうに突然尿が漏れるのか、正直驚いてしまいました。 それからというもの、気になってつい犬の動きをよく観察するようになり、寝ているときやリラックスしている時に、時おり同じようなことが起こっていることに気づきました。まるで本人(本犬?)も気がついていないみたいで、しっぽを振って遊んでいたり、ぐっすり寝ていたり、普段通りに見えるんです。でも、気がつくとクッションに湿り気が残っていたり、寝床の周りが少しだけ濡れていたり…。最初は単に歳をとってきてトイレを我慢できなくなっただけなのかなと思ったんですが、どうもそれだけじゃなさそうな気もしてきました。 私の家で飼っている犬は元気でお散歩も大好きなのですが、ここ数年で少しずつ年齢を重ねてきたこともあって、体が変化してきているんじゃないかと思うところもあります。もしかして年齢によってトイレが間に合わなくなることがあるのか、それとも他にも何かの理由があるのか、色々と考えてしまいました。ほかにも、興奮したときや逆に怖がった時に、ぽたっとおしっこが出てしまうことも、今までに何度か見た覚えがあります。そういう場合は一時的な現象なのか、それとも何か体の調子が影響しているのか分からず、心配になることも多いです。 例えば、人間でも大人になると色々な原因で失禁が起こる場合があると聞きますけれど、犬の場合も似たようなものなのでしょうか?体のどこかが弱っているサインなのか、それとも精神的なストレスや環境の変化などが引き金になっているのでしょうか。特にうちの犬は家族のことが大好きで、家の中に人が多かったり、逆にひとりでお留守番する時間が長いと、普段と様子が変わることもあります。そういう心の動きが失禁と関係しているのかも気になっています。 また、うちの子の場合、外出する時間やトイレのタイミングは毎日できるだけ同じリズムにしているつもりですが、それでも突然の尿漏れが起こる時があります。体力が衰えてくると筋肉が緩くなったりするのでしょうか。また、ドッグフードや生活習慣、運動量なんかが失禁に関係してくるケースもあるのでしょうか。私自身知識がないので、何がどう関係しているのか分からず、逆に日常生活で何か変えてあげた方がいいことがあれば教えていただきたいです。 ネットで「犬 尿漏れ」などと検索はしてみるのですが、なかなか自分の状況と合う体験談や参考例が見つからず、実際に同じような経験をされた方のお話や、日常で気をつけていることなどがあれば、ぜひ伺いたいです。私のような年齢の犬を飼っている方も多いと思うので、アドバイスやヒントなどいただけたら嬉しいです。 このまま知らずに様子を見るだけでいいのか、それとも何か具体的に気をつけるべき点があるのか、皆さんだったらどうされているのか、ぜひ色んなご意見を聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ここ数年パグと暮らしている30代の者です。うちには家族の一員として毎日そばにいる大切な存在がいるのですが、最近ふと「パグって本当に暑さに弱いの?」という疑問が頭を離れなくなりました。もちろん見た目だけでなく性格も愛嬌たっぷりで、いるだけで場が明るくなるのがパグの魅力だと思っているのですが、夏になると毎年「大丈夫かな?」と心配でたまりません。実際のところ、真夏日や猛暑日に外を歩かせていいものなのか、自分でもよく分かっていません。 昔から「パグは暑さにとても弱い」みたいな話はなんとなく耳にしてはいました。鼻ペチャな顔立ちだから息がしにくいっていうのも一因なのかな〜?ぐらいの知識はあるんです。でも、周りでパグを飼っている知り合いも少ないですし、ネットの噂もたくさん飛び交っていて、実際はどれくらい暑さに弱いのかまではよく分かりません。例えば、お散歩の時間を朝晩にずらしたり、エアコンつけっぱなしにしたり、氷をなめさせたり…色んな工夫をしている方の体験談を見かけますが、「本当にそこまでする必要があるのかな?」と正直ちょっと疑問に思ってしまう自分もいます。 私の家はそこまで広くはないのですが、できるだけ涼しい空間は作っているつもりです。でも、家の中でもハアハアと息が荒くなったり、すぐに床にペタッと寝そべったりすることがよくあります。それが普通のことなのか、暑さでしんどいのか、初心者の私にはまだまだ見極めがつきません。そして、「パグ 暑さに弱い」と検索してみると、「絶対気をつけて!」とか「すぐに熱中症になりやすい!」といった書き込みも多いですよね。昔は実家で雑種犬を飼っていたのですが、その子は外で夏場もそれなりに元気に過ごしていた印象が強くて、どうも比較してしまいます。 あと、パグって鼻が短い分、上手に体温調節できないって話も聞いたことがあります。確かに他の犬種よりも暑いときにバテるのが早い気がしてしまって…それって体型や犬種特有の問題なんでしょうか?夏場の散歩も控えめにしているけど、それだけで十分なのか自信がないです。そもそもどんな犬種でも暑さは苦手なものなのかもしれませんが、パグの場合は特別に注意した方がいいよ〜みたいなことがあれば具体的に知りたいです。 SNSやブログでは「とにかく温度管理は必須!」みたいに書かれている記事を見かける一方で、「うちのパグは意外と平気」という声もあったりして、本当のところが分かりません。みなさんのお家では、夏の間どんな工夫をしているのか、またパグってどうしてそんなに暑さに弱いと言われているのか、理由や体験をぜひ詳しく教えていただきたいです。もしかしたら、気を付けるべきポイントをちゃんと押さえておけば、必要以上に心配し過ぎなくていいのかもしれないし、逆にやっぱり気を抜いたらダメなぐらい危険なことなのかもしれないですよね。 そして、もしほかの犬種と比べてパグがもっと暑さを苦手にしやすい理由があるなら、その特徴も知っておきたいです。例えば、マズルが短いから熱を逃しにくいのか、それとも皮膚がたるんでいることで体温がこもりやすいのか…一体なにが原因で、どういう時に特に気を付けなきゃいけないんでしょうか?また、皆さんは家を空けるとき(仕事や買い物などで一時的に外出するとき)どうやってパグの快適な環境を保っているのか、とても知りたいです。 初心者ゆえの素朴な疑問だらけですが、長く健康で一緒に過ごしたいと思っているので、ぜひ実体験やアドバイスなどを色々とお聞きできると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
すみません、いきなりですが最近ずっと気になっていたことがあって、ここで質問させてもらいます。元々そこまで動物に詳しいタイプでもないんですが、ここ数年で散歩している犬をよく見かけるようになってきて、かわいいなーと思う機会が本当に増えました。SNSとかでいろんな犬の動画や写真を見るうちに、自分でもいつか犬を飼ってみたいなという気持ちが強くなってきてます。 ただ、定番の犬種ももちろん良いんですが、どうせならちょっと珍しい犬を日本で飼ってみたいという興味も出てきました。でも同時に、そもそも日本で飼える珍しい犬種ってどんなものがあるのか、どれくらい存在するものなのかが全く分からず…。ペットショップに行けば普通にいる犬も、その土地では珍しいってこともあるのかなと思ったりしています。海外の画像や動画で見たことがあるような「日本ではあまり見かけない犬種」が、日本でも実際に飼えるのかとか、そのあたりの事情も全然知らないんです。 あと、珍しい犬を飼うってそもそもどういうことなんだろう、っていう素朴な疑問もあります。たとえば、見た目が変わってるとか、性格が他の犬種とは違うなって感じたりするものなんでしょうか?もしくは、その犬自体が日本の気候に馴染みにくいとか、普通のフードが合わないとか、何か特別な注意点があるのかも気になってます。散歩や生活スタイルにも特別な工夫が必要だったりするのでしょうか? 珍しい犬を日本で飼っている人のリアルな感想や経験談があれば、それもすごく知りたいです。 個人的には家のスペースとか仕事の都合で大型犬はちょっと難しいんですが、中型くらいまでの珍しい犬種で日本でも問題なく飼えるものがあるのか、実際に飼っている人がどうやって手に入れたのか、ブリーダーやペットショップにはどうやって相談したらよいのかなんてことも浅く広く知りたいです。身近にそういう犬を飼っている人がいなくて、逆にネットの世界で情報を集めてみようと思ったので、もしよろしければ知っていることやアドバイスをいただけると本当にありがたいです。 全然初心者な質問で申し訳ないんですが、「日本で飼えるちょっと珍しい犬種」について、みなさんの知識や経験、なんでも良いのでぜひ教えてもらえませんか?買い方のコツだったり、注意点、またはこういう部分は大変だったとか、あるいは珍しい犬ならではの魅力や楽しさなども気軽に教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。我が家にはアメリカンコッカースパニエルがいます。突然なんですけど、最近ちょっと悩んでいることがありまして、それをネットで詳しい方や同じような経験をしている方にぜひ聞いてみたくて投稿しています。実は、うちの子の夜のお留守番についてなんです。 というのも、昼間は仕事や買い物などで数時間家をあけることがあるんですが、それでも3~4時間くらいで帰宅できるんです。昼間のお留守番のときは、うちの子もわりと落ち着いているみたいで、帰ってきたら普通に元気にしていてくれます。ただ、最近になってたまに夜間もどうしても外出しなきゃいけない用事ができてしまって、どうしても6時間とか8時間とか、昼間よりも長い時間家をあけることが出てきそうなんです。 そこでふと思ったんですが、夜間の長いお留守番って、犬にとっては大丈夫なんでしょうか?昼間よりも長時間になってしまうことが多い気がして、それってアメコカみたいな性格の子には負担じゃないのかな…と、とても心配になっています。たしかに、夜は普段からうちの子も一緒に寝ているので、基本的に寝て過ごしてる時間だとは思うんですが、やっぱり家族の気配がない夜の時間にひとりぼっちにさせてしまうのは、ストレスが大きいのかな?とか、寂しさを感じてしまう子もいるのかな?と色々考えてしまいます。人間も夜の独りはちょっと心細い時がありますもんね。 それから、実際にお水やごはん、おトイレなんかもちゃんと心配じゃないのかなぁとも思います。うちは一応、お水はしっかりたっぷり用意して、ごはんもお留守番の前に済ませるようにしているんですが、夜間ってどうしても私たちが寝ている間もトイレしたくなる時があったりして、人間とは違うリズムで犬も耐えないといけないんじゃないかと思ったり。お腹がすいたり、喉が渇いたり、何か変な音がして怖がったりしないのか、それも心配で。特にアメコカは構ってほしい時に声を出したりするので、もし夜間に誰もいなかったら余計に寂しい思いをさせちゃうのではないかと、ちょっと考えすぎかもしれませんが不安です。 あと、夜間長く留守番させることで、朝になってから体調を崩したり、ストレスが溜まったりすることが犬にもあるんでしょうか?とくにアメリカンコッカースパニエルみたいな明るくて甘えん坊な犬種だと、ちょっとしたことで心細くなったりしないのかな…と気になっています。見た感じ普段の留守番は問題なさそうなんですが、やっぱり夜通し誰もいないって、今までそういう経験はあまりさせてこなかったので、私自身もなんとなく落ち着かなくて…。 他の飼い主さんで犬を夜間長く留守番させている方がいらっしゃれば、経験とか感じたことをぜひ教えていただけるとうれしいです。夜間の方が犬にとっては意外と楽なのか、それともやっぱり昼間の方がマシなのか、個体差もあるとは思うんですけど、全く知識がなくて不安なままなので、みなさんのアドバイスや体験談が聞ければと思っています。どうぞよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。