【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    夜になると犬が突然、遠吠えし始めるのはなぜ?

    本文を簡易表示

    夜、家族がみんな寝静まった頃、ふと静けさを破るように犬が遠吠えを始めることってありませんか?私はもう何年も犬と暮らしているんですが、ふとした時にこの「夜の遠吠え」がなぜ起こるのか、とても気になっています。特に夜中、やっと寝付いたかなという時にワンコが「ワオーン」と大きな声で鳴き出すと、ちょっとびっくりしてしまうし、近所迷惑にならないかハラハラしてしまいます。一緒に暮らしている私からみたら、日中はぜんぜんそんなことしないのに、なぜ夜だけこんなふうに鳴き出すのかなとても不思議なんです。 うちの犬の場合ですが、毎晩というわけではなくて、どちらかというと静かな夜や、外が妙にシーンとしている時に多い気がします。夜風が窓から入ってきて、私がのんびりテレビを見ていたり、そろそろ寝ようかなと思って電気を消すタイミングで、思い出したように吠えることがあるんです。人間だったら、眠る前のちょっとした独り言みたいなものなのかなとも思ったり。でも、やっぱりワンコの場合は声が大きいので、つい家族みんなが飛び起きちゃいます。 実家でも昔から犬を飼っていて、祖母や母がよく「夜に犬が遠吠えするのは、何かを感じているのかもよ」なんて言っていたのを思い出します。昔話とかでも、夜に犬が遠吠えするのは、「何か良くないことの前触れ」みたいに語られることも多いので、夜の静けさにその声が響きわたるとなおさら不安になってしまうことも。でも、実際のところ犬にしかわからない世界があるのかもしれないし、私たちには感知できない何かに反応しているのかな、とつい想像してしまいます。 あと、夜に遠吠えする時の犬の様子なんですが、不安そうだったり、反対に何か嬉しそうだったり、日によって全然違うんです。ただただ静かに寝ていると思えば、急にムクッと起きて窓の方を見て鳴き始めたり。たまに、外で物音がした直後だったりするので、そういう時は警戒してるのかなとも思います。でも、よくよく見ていると、私たちの方がちょっとした物音に気づかない時でも、先に犬が反応して吠えていることがあって、犬の聴覚の鋭さには本当に驚かされます。 もちろん、家族みんなが寝ていて真っ暗な中で吠えられると、「なんで今!」ってちょっとイラッとしてしまうこともあります。そういう時は優しく声をかけてみても、逆に鳴き止まないことも多いので困ってしまいます。となりの家にも犬がいるので、もしかしてお互いにコミュニケーションをとっているのかな、と考えたりも。でも、隣の犬が鳴いていない時もあるので、こればかりは本当に犬にしか分からないのかなと思います。 実際のところ、夜の遠吠え自体はそこまで頻繁にあるわけではないのですが、毎晩続いた時はさすがに不安になってしまいますし、何か体調が悪いのかなと思って観察してみたり。昼間は元気いっぱい走り回っているのに、夜だけ突然遠吠えされると、どうしても人間の不安な気持ちが強くなりますよね。 ちなみに、ご近所さんの話を聞いてみると、やっぱり夜になると犬が吠えたり遠吠えしたりする家は少なくないみたいで、「うちの犬もそうだよ」とか「昔飼っていた犬も夜によく鳴いてた」という話をよく聞きます。それを聞くだけで、なんとなく安心したりもしますが、でもやっぱり原因がわからないとモヤモヤしてしまいます。 こうやって毎日犬と暮らしていると、普段見せる表情や仕草のちょっとした違いにも敏感になるので、余計に「今夜はどうして鳴いたのかな」と考えてしまうんですよね。もし同じように、夜の犬の遠吠えについて気になっている方がいれば、みなさんはどうしているのか、ぜひ体験談なども教えてほしいです。 夜に犬が遠吠えする理由については、長年暮らしていてもやっぱり謎は多いままだなあと感じる今日この頃です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 14:05更新

  • 未解決

    コメント
    2

    最近、模様替えをしたら狆のために気をつけるべき住環境を改めて考えるようになりました

    本文を簡易表示

    こんにちは。日々の些細なことから、ふと「狆を飼っている人たちって、みんな家の中の環境にどれくらい気を使っているんだろう?」と気になるようになりました。私自身、少し前から狆と一緒に暮らしているのですが、引っ越しをしたり家具の配置を変えたりするたびに、意外と細かいところにまで配慮が必要なんだなぁと実感しています。 まず一番気になり始めたのが、階段や家具の高さについてです。正直、それまで「犬だから大丈夫でしょ」と軽く考えていました。でも、狆って脚がそこまで長くないし、体も小柄なほうなので、ちょっとした段差でも負担になったり、思わぬケガにつながることがあるんですよね。以前なんて、ソファに軽く飛び乗ろうとしたとき、踏み損ねてヒヤッとしたことがありました。その時は何事もなくて良かったけれど、ああいうのを見るとこっちがドキドキしてしまうし、「やっぱり家の構造や家具の高さって重要なんだな」ってしみじみ思います。 もう一つ困ったなあと感じるのが階段です。うちの場合はリビングの端に急な階段があって、ちょっと目を離した隙に降りてきてしまいそうで心配になります。狆は自分で上ったり降りたりしようとするタイプも多いみたいで、そうなると余計に気をつけないといけません。階段に滑り止めマットを敷いたり、柵を設けたりといった予防策を考えるんだけど、やりすぎかな?と迷ったり。でも実際に何かあってからじゃ遅いし、「安全第一」でいくべきだなって最近思うようにしています。 家具についても、なるべく低めのものを選ぶようになりました。あまり高いソファやベッドは、万が一落ちたりしたら心配だし、上り下りするのもけっこう体力を使うみたいで、実は見ている以上に大変なのかもと感じる瞬間があります。 それから、滑りやすいフローリングも気になります。人間だとなんとも思わないけど、狆はずっと床の上を歩いているので、足腰に負担がかからないようにマットやカーペットを敷いたりしました。特に雨の日やシニアになってくるとちょっとしたことで滑ってしまったりするので、そういうところにはより気を配るようになりました。 あとは、狆って人と一緒にいるのが好きだから、家族のいる場所に自然と集まってくることが多いです。そのため、できるだけ一緒に過ごすスペースに危険がないように、コード類を隠したり、小さな物を床に置かないようにしたり、と思いつくたびに環境を見直すようにしています。掃除の頻度も上がりました。きれいを保つのも健康のためだし、何より安心して自由に動けるのが一番かなという思いがあります。 いろいろ書きましたが、狆と暮らし始めて思ったのは、本当に人間の生活環境と犬の安全はセットで考えないといけないなということです。日々のちょっとしたこと、例えばバタバタ忙しい朝にうっかり荷物を床に置いてしまったり、買い物袋を玄関に放置してしまったり、何気ない行動が思わぬリスクにつながる場合もあります。狆の目線になって部屋を見回すと、あ、ここ危ないなとか、もうちょっと工夫できそうだなという場所がどんどん見つかるからおもしろいですよね。 もし他にも「こういうところ注意してるよ!」というポイントがあればぜひ知りたいし、狆ならではのおうち環境の工夫について、他の方の意見も聞いてみたいです。私もまだまだ試行錯誤中なので、いろんな体験談があればぜひ教えてほしいです。狆と一緒に安心して、そしてお互いストレス無く暮らせるように、今後もいろいろ工夫していきたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 14:09更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の年齢って人間にしたら何歳なんだろう?

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬も大分大きくなってきて、ふと「今この子って人間だったら何歳くらいなんだろうな?」って疑問に思ったんですけど、意外とちゃんとした答えがどこにも載ってなくてモヤモヤしています。ネットで検索してみると、「犬の年齢×7が人間の年齢」なんて言われてるけど、本当にそれで合ってるのかな?犬の品種とか体の大きさによっても違うって聞いたことあるし、そもそも何の基準で計算してるのか全然分からなくて。毎日の散歩や遊びの時にも、この子はどんな気持ちで一緒に歩いてくれてるんだろうとか、今って青春真っ只中なのか、それとももう大人として落ち着いてるのかとか、いろいろ考えてしまいます。 自分は今20代で、犬を飼うのも人生で初めてなんですけど、やっぱり家族として一緒に暮らしてるうちに「もっとこの子のことを知りたい」って思うようになってきました。特に年齢については、ワクチンとか健康診断のタイミングを考える時にも、なんとなく気になって。例えば人間で言うとおじいちゃんおばあちゃんの年齢なのに、子供扱いしてたりしたら悪い気もするし、逆にまだ子供気分でいるのに大人のルールを押しつけてたりしたらどうしようって不安にもなったりします。 犬の成長って、子犬の時はものすごく早くて、でもある時急に「もう落ち着いたな」って感じることもあって、そのスピードにびっくりしたりもします。うちの犬も最近、昔みたいに全力疾走ばかりじゃなくて、ちょっと大人っぽくお散歩するようになった気がします。そのせいか、余計に「今ってどれくらいの年齢なんだろう?」って意識するようになったのかもしれません。 SNSとかでも犬の成長記録を載せてる人がよく、「〇歳になりました!」って書いてたりしますけど、コメントを見てると「人間にしたら〇歳ですね!」って返信してる人もいて、もちろんみんな親しみを込めて言ってるんだろうけど、正直どこまで本当なのか分からなくて…。犬種によっては体が大きいほど寿命が短いとか、小さい犬の方が長生きするとか聞くけど、そういうのって年齢の換算にも影響するんですかね?自分みたいに飼い主になったばかりの人間だと、分からないことが多すぎて、毎回いろんな疑問が湧いてきます。 あと、例えば6歳の犬って人間で言うと40歳とか50歳とかって説もあれば、まだ30代くらいだよって言う人もいて、本当のところどうなんだろう?ネットの情報もバラバラだし、「この計算方法が一番正しい」というのがもしあれば、詳しい人にぜひ教えてもらいたいです。自分の犬の年齢を人間に当てはめてみることで、もっと接し方とか普段のコミュニケーションのヒントになるんじゃないかなとも思っています。 長くなってしまいましたが、犬の年齢を人間の年齢に換算するときの正しい考え方や、どうしていろんな計算方法があるのかを知りたいです。もし分かる方がいれば、経験談でもいいので色々教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/24 10:56更新

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬を飼っている方にお聞きしたいです、脱走について困っているのは私だけでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ふと思ったのですが、柴犬を飼っている皆さんは、愛犬の脱走についてどう感じていらっしゃいますか?うちでは昔から犬と暮らしてきましたが、他の犬種に比べて柴犬ってちょっと自由奔放なところがあるのかな?と感じることが多いんです。ネットや本で読んだことはあるものの、実際に自分が柴犬と生活してみて、やんちゃさや賢さ、もしかしたら頑固さ?みたいなものに驚くことが多くて…。 ほんとに、毎日新しい気付きがあって、これまで飼った犬たちとちょっと違った魅力も感じている一方で、「なんでそんな所から抜け出そうとするの?」とハラハラする場面もちらほらあります。 最初に柴犬を迎え入れた時は、脱走なんてうちには関係ないと思っていたのですが、散歩中や庭で遊ばせている時など、ちょっと目を離した隙や、想像もしていなかった隙間からスルッと抜け出そうとするような仕草を何度か見かけました。幸いなことに、今のところ大事には至っていないのですが、正直このままでいいのかと心配になることがあります。 うちの柴犬は運動が大好きで、毎日散歩もしっかりしているつもりですが、時々すごい速さで走り出そうとしたり、ふいにリードを咥えて引っ張ろうとしたりするんです。家の中でも、ちょっとした物音や外から車の音が聞こえただけで「なんだろう?」と食い気味に窓の方に駆け寄ったり、玄関のドアが少しでも開いているとすかさずそこに顔を突っ込もうとすることもあります。 もちろん、普段は甘えん坊で可愛らしい一面もいっぱいあるんですが、この「自分で自由に外の世界に行きたい!」みたいな気持ちは、柴犬ならではのものなんでしょうか。もしくは、私が何かしらの対策をもっと工夫すべきなのでしょうか。 正直なところ、柴犬を飼うのが初めてなので、脱走についてどう受け止めたらいいのかよく分かりません。ご近所の方にも「柴犬って結構抜け目がないから、気をつけないと大変だよ」と言われたことがあったのですが、そのときはあまり深く考えていませんでした。でも最近は、万が一逃げてしまって事故につながったりしたらとても心配なので、つい過剰に警戒してしまいます。 柴犬の飼い主さんの中には、やっぱり脱走経験がある方が多いんでしょうか?それとも、私のようにべったり見ていなくても、特に問題なく生活できている方もいらっしゃるんでしょうか。今はできるだけドアや柵に注意しているつもりですが、どんな風に予防しているか、おうちそれぞれで違いがあるんでしょうか。 それにしても、柴犬ってやっぱり賢いなぁとつくづく思います。覚えるのも早いし、人の様子をよく見ていて「今だ!」みたいなタイミングを狙っている気がしてなりません。これがまた可愛かったりもするんですが、もし脱走が癖になってしまったら困るなぁと思って、つい神経質になってしまいます。 我が家の柴犬だけでなく、他のお宅でもこういった脱走の心配はあるのか、それとも私が考え過ぎなのか、ぜひ教えていただきたいです。どうか、みなさんの実体験や普段気をつけていることなど、色々とアドバイスをいただけたら嬉しいです。 柴犬との暮らしがより安心で楽しくなるヒントを、よかったら共有してください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/24 10:50更新

  • 未解決

    コメント
    1

    お風呂に入っている最中に犬が水を飲もうとするのは大丈夫なのでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、我が家の犬がお風呂の時間をとても楽しみにしているようで、一緒にバスルームに連れていくといつも嬉しそうにしています。でも、ふと気づいたんですが、お湯を張った浴槽の水や、足元に溜まったお湯をペロペロと舐めたり、そのままゴクゴクと飲んでしまうことが増えてきました。 私はお風呂のときにシャンプーやコンディショナーを使いますし、自分が湯船に浸かる前にちゃんと体を洗うようにはしているものの、完全に水が清潔かといえば自信はありません。実際にお風呂のお湯を犬が飲んでしまっても、体に悪影響があるのかどうか、ちょっと気になっています。 普段は新しいお水をちゃんと置くようにしているんですが、なぜかお風呂場の水だと興味を示して飲みたがるんですよね。最初はちょっとだけなら気にしなくていいかな、と思っていたのですが、うちだけじゃなくて他のお宅のワンちゃんでもこういうことってあるのでしょうか?もし経験のある方がいれば、どうしてこういう行動をとるのかも気になります。 お風呂の残り湯って、やっぱり犬にとってはあまり良くないものなのでしょうか。たとえば、人間が汗を流したり、皮脂や髪の毛などが混じっていたりするので、そういう成分が犬の健康に悪影響を与えたりしないものなのか不安になっています。さらに、シャンプーやボディソープの成分も少し残っていたりすることもありますよね。人の肌には問題なくても、犬には刺激が強かったりするものなのでしょうか。 それから、お風呂場って湿度が高くなりやすいですし、時には床がぬるついていたり汚れも残っている場合があるので、そこで口にする水が原因でお腹の調子が悪くなったりしないかという点も心配です。私自身はあまり神経質になるタイプではないのですが、やはり愛犬に何かあったら…と考えると、とても不安になってしまいます。 正直なところ、きちんと調べたり専門的に勉強したわけではないので、どこまで気をつけるべきか、どこまで楽観していいのかが分かりません。そもそも犬って普段から水にこだわりが少ないという印象もあるのですが、水道水とお風呂の残り湯には違いがある気もします。もしかして、中に入っている成分や、微妙な温度、塩素や何かの薬剤の残りなど、飼い主として見過ごせない部分があるのでしょうか。 同じように、お風呂場で犬が水を飲んでしまって「大丈夫かな?」と気になったことのある方がいらしたら、みなさん普段どう対処されているのかアドバイスいただけると嬉しいです。実際の危険性や、注意したいポイントなど、もしご存知の方がいればぜひ教えていただきたいです。我が家では、できる範囲で掃除もするようにしていますが、完全にきれいにするのは毎日となると難しいですし、やっぱり少しでもリスクがあるのならやめさせるようにした方がいいのでしょうか。 これまで大きなトラブルは起きていませんが、小さなことでも心配になるのが飼い主の性というものですよね。ネットでいろいろ調べてみようかとも思ったのですが、思いがけない情報が出てきたりもして逆に混乱しそうなので、実体験や普段の工夫があればお聞きしたいです。愛犬を守りたいけど、神経質になりすぎず、でも最低限の配慮だけはしておきたい…そんな気持ちで今回質問させていただきました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/24 09:50更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。