【投稿掲載数】 7181件 2025-10-17 12:01時点
【投稿掲載数】 7181件 2025-10-17 12:01時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!最近、愛犬のポメラニアンについて、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 実は昨日、うちの子が咳をしているのを聞いて、ふと疑問に思ったんです。犬の咳って人間の咳と同じなのかな?って。今まで何度か咳をしているのを見てきましたが、人間みたいに「ゴホゴホ」って感じじゃないような...?かといって、完全に違う音というわけでもない気がして。 特に夜中に聞こえてくる咳の音が気になります。私が風邪を引いた時の咳と比べると、なんだか乾いた感じの音というか...でも、これって本当に咳なのかな?それとも、何か喉に詰まってるとか、別の理由があるのかな?って考え始めると、色々と不安になってきちゃって。 今までなんとなく「咳は咳でしょ」って思ってたんですけど、よく考えたら人間と犬って呼吸器の構造も違うだろうし、咳が出る仕組みも違うんじゃないかなーって。素人考えかもしれませんが、同じように咳をする理由があるのかどうかも気になります。 それに、人間の場合は「風邪の咳」とか「アレルギーの咳」とか、原因によって咳の種類も違いますよね?犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、時々興奮した時にも咳っぽい音を出すことがあるんですけど、これって人間で言うところの「のどが渇いた時の咳」みたいな感じなのかな? あと、これも気になるんですけど、人間の咳って「つらそう」っていうのが表情で分かるじゃないですか。でも、うちの子の場合は咳をしていても特に苦しそうな様子もなくて、すぐに普通に遊び始めたりするんです。これって、やっぱり人間の咳とは違うってことなのかな? 私の周りの友達にも犬を飼っている人がいるんですけど、みんな「うちの子も時々咳する」って言うんですよね。でも、どんな咳なのかを詳しく聞いてみると、なんだか微妙に違う感じがして。これって犬種によって咳の特徴も違うのかな? 人間の場合は市販の咳止めとかあるじゃないですか。でも、犬の場合はそういうのないですよね。これってもしかして、人間の咳と犬の咳では、そもそも発生の仕組みが違うからなのかな?って思ったり。 最近は花粉の季節でもあるし、私自身も時々咳が出るんですけど、その度に愛犬の咳のことを考えちゃいます。同じように見える症状でも、人間と犬では全然違う原因があったりするのかな? 経験豊富な飼い主さんたち、犬の咳について詳しい方がいらっしゃいましたら、色々教えていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。パグ歴5年の者です。ちょっと恥ずかしい相談なんですが、みなさんの意見を聞きたくて書き込みしました。 実は我が家のパグ氏、最近おしりを床にこすりつけるような仕草が増えてきてて。。肛門絞りが必要なのかなって思うんですけど、正直、自分でやるのは怖くて。 今までは2ヶ月に1回くらいのペースでトリマーさんにお願いしてたんですけど、最近の物価高で。。できれば自分でやれたら経済的だなーって考えてます。ただ、素人がやって大丈夫なのかなーとか、むしろ危険なんじゃないかとか、色々不安で。。 パグって他の犬種と比べてお尻周りの皺も多いし、デリケートな部分じゃないですか。下手に刺激して炎症起こしたりしたら可哀想だし。でも、床にこすりつけるの見てると、やっぱり不快なんだろうなーって。 ネットで「やり方」とか調べてみたんですけど、説明読んでもいまいちピンとこなくて。実際にやってる人いたら、コツとか教えてもらえないですかね?例えば、力加減とか、やる頻度とか。あと、必要な道具とかも知りたいです。 それと、これ聞くの恥ずかしいんですけど。。匂いってどれくらいするもんなんですかね?換気扇の下でやったほうがいいとか、そういう生活の知恵的なアドバイスも欲しいです。嫁さんに嫌がられない程度にやりたいので(汗) あと、絞りのタイミングってどう見極めればいいんでしょう?床こすり以外にも何かサインってありますか?うちの子、お散歩中にやたらとおしり気にする素振りがあるんですけど、これって絞りが必要なサインですかね? 絞った後のケアとかも気になります。ウェットティッシュでさっと拭けばいいのか、それとも何か専用のケア用品があるのか。。パグ飼いの先輩方、どんな感じでケアしてます? 毎回トリマーさんに頼むのも申し訳ないし、かといって素人がやって大惨事になるのも嫌だし。。板挟み状態です。みなさんならどうします?自分でやってる方いたら、体験談聞かせてください。 下手な言い方かもしれませんが、できれば詳しく教えていただけると嬉しいです。特に初めてやる時のアドバイスとか。。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。トイプードルとチワワのミックス犬チワプー(メス)を飼っています。 今朝、散歩から帰ってきた時に気づいたんですが、うちの子のおしりの周りの毛が思ったより伸びていて…。このまま放っておいて大丈夫かなって心配になってきました。 実は今まで、おしりの毛のカットについては特に気にしていなかったんです。トリミングに行く時も「おまかせします」って感じで。でも最近、毛が長くなってきたせいか、トイレの後の始末が大変になってきて。 特に雨の日の散歩の後なんかは、おしりの毛が湿っちゃって気になります。拭いてあげても、毛が長いと乾きにくいみたいで。衛生面でも心配になってきました。 でも、素人の私が家でカットしようとするのも怖くて。トリミングの間隔が2ヶ月くらいなので、その間どうしたらいいのか迷っています。 他の飼い主さんは、おしりまわりの毛のケアってどうされているんでしょうか?トリミング以外の時も、自宅でちょこちょこカットしたりされているんですか? 友達からは「ハサミで少し整えるくらいなら大丈夫よ」って言われたんですが、やっぱり怖くて…。変な切り方をして、うちの子が不快な思いをしたらって考えると、踏み切れないんです。 それに、ミックス犬なので毛質も独特というか。トイプードルっぽい巻き毛の部分とチワワっぽいストレートな部分が混ざっていて、どう手入れしたらいいのか悩みどころです。 トリミングサロンの方に相談したら「おしりは短めの方が衛生的ですよ」って言われたんですが、短くしすぎても可哀想な気がして。特に寒い季節は毛があった方が暖かいのかなとか考えちゃいます。 あと、うちの子、おしりを触られるのをあまり好まないんです。トリミングサロンでは大人しくしているみたいなんですが、家で触ろうとすると逃げちゃって。これも自宅でのケアができない理由の一つです。 経験豊富な飼い主さんたちは、おしりまわりの毛の管理ってどうされているんでしょうか?完全にトリミングサロンにお任せなのか、それとも自宅でも何かケアをされているのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。来週、愛犬(マルチーズ)のトリミングの予約が入っているんですが、初めてのトリミングサロンで少し緊張しています。 実は前のサロンは引っ越しで通えなくなってしまって…。新しいサロンでスムーズにトリミングしてもらえるように、事前に自宅で何か準備しておいた方がいいのかなって思い始めました。 うちの子、トリミング自体は大好きなんですが、新しい環境だと緊張しちゃう性格なので、少し心配です。前のサロンでは慣れていたのですが、環境が変わることで stress を感じないか気になっています。 それで、トリミング前日までに自宅でできることって何かないかなって。シャンプーは避けた方がいいって聞いたことがあるんですが、ブラッシングとかは事前にしておいた方がいいんでしょうか? あと、毛玉がちょっと気になる場所があって…。耳の後ろとか、お腹の下とか。これって自分で取ろうとせずに、そのままトリミングサロンにお任せした方がいいんですかね?素人が触ると逆に悪くなりそうで、手を出せずにいます。 トリミング当日の朝のことも気になります。いつも通りの時間にご飯をあげていいのか、それとも調整した方がいいのか。散歩も普段通りでいいのかなって。前のサロンではいつも通りで良かったんですが、新しいサロンだと時間帯も変わるので、その辺りどうしたらいいのか迷っています。 それから、マルチーズって毛が長くて絡まりやすいじゃないですか。トリミングの間隔は2ヶ月くらいなんですが、その間のホームケアってどんな感じでされているのか、他の飼い主さんの体験談も聞いてみたいです。 特に気になるのが、耳や目の周りのケアです。この部分って本当にデリケートで、自分でやるのが怖いんですが、かといってトリミングまでほったらかしにもできないし…。 今まではトリミング前に特に何もしてこなかったんですが、プロの方からすると「えっ、これくらいは自宅でやっておいて欲しかった」みたいなことってあるんでしょうか? トリミング上手く行くかなって不安もあるので、経験者の方のアドバイスがいただけたら嬉しいです。特に新規のサロンデビューの時って、どんなことに気を付けられましたか? あと、持ち物とかも気になります。前のサロンではリードと普段使ってるブラシを持って行くようにって言われてたんですが、これって一般的なんでしょうか?新しいサロンに確認するの、なんか細かすぎるかなって思って聞けずにいます。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!インスタでペットマッサージの動画を見るのが最近のマイブームで…w 実は先週、ペットイベントに行った時にドッグマッサージのデモンストレーションを見る機会があって、すっごく興味を持ちました。プロの方の手技を見ていると、なんだかすごく奥が深そうで。 うちの子、普段からマッサージ大好きで、私が触ると気持ちよさそうにウトウトしてくれるんですよね。でも、正直なところ、やり方は完全に手探り状態というか…。YouTubeとかで見よう見まねでやってるだけなので、これで本当に大丈夫なのかなって不安になることも。 というのも、この前、友達の家でワンちゃんたちと遊んでた時に、「肩こりとかむくみもあるよね~」みたいな話になって。そういえば、うちの子の体の状態ってちゃんとわかってるのかな?って考えちゃって。 友達の一人が「資格取ったほうがいいんじゃない?」って言ってくれたんですが、正直迷ってます。平日はフルタイムで働いているので、時間的な余裕があまりないんです。でも、将来的にはワンちゃん関係の仕事にも興味があるので、資格を持っておくのも悪くないのかな?って。 家族からは「趣味でやるくらいなら資格なんていらないんじゃない?」って言われたんですが、でも私としては、ちゃんとした知識を身につけたいんです。特に、骨格のことだったり、力加減だったり…。間違ったマッサージで逆に負担をかけちゃったら嫌ですし。 あと、パピヨンって繊細な子が多いって聞くので、その辺りのケアの仕方も気になります。耳の付け根とか首回りとか、特に気を付けないといけない部分もありそうで…。 それに、将来的には高齢犬のケアにも役立てられたらいいなって思うんです。今はまだ若くて元気なうちの子ですが、年を取った時にマッサージで少しでも楽にしてあげられたら…って。 ちなみに、近所のドッグカフェでマッサージのワークショップがあるみたいなんですが、それだけじゃ物足りないかな?って考えてます。やっぱり体系的に学ぶなら、ちゃんとした資格講座がいいのかな…。 資格を持っている方、実際どんな感じなんでしょうか?受講期間とか、費用とか、仕事と両立できるものなのか…色々と気になります。それに、資格を取得した後って、どんな風に活かせているんでしょう? あと、オンラインで学べる講座もあるみたいですが、実技はやっぱり対面じゃないと難しそうですよね。経験者の方のリアルな体験談が聞けたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。