未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードル(1歳2ヶ月のメス)を飼ってる30代です。 先週から初めてのヒートが始まって、色々と戸惑ってることがあるので相談させてください。まず、この状態っていつまで続くんでしょうか? 今はサニタリーパンツを履かせてるんですけど、嫌がって脱ごうとするし、お散歩も短めにしてるんですが、それでもストレス溜まってるみたいで。散歩中もオスの子に興味津々で困ってます。 実は避妊手術しようと思ってたんですけど、タイミングを逃しちゃって。で、今回初めてのヒートを迎えたわけなんですが、これっていつまで続くものなんですかね?周りにメスの犬飼ってる人があんまりいなくて、相談できる人もいなくて。 それに、ヒート中の生活面でも悩んでて。お散歩のタイミングとか、どのくらいの時間にしたらいいのか。今は人や犬が少ない早朝と夜遅くに行ってるんですけど、これって正解なのかな? あと、家の中でも落ち着きがなくて、いつもより甘えん坊になってるような?でも時々イライラしてるみたいだし。トイプーって繊細だから、こういう時期の過ごし方って特に気を付けた方がいいのかな? サニタリーパンツも、最初は小さいサイズを買っちゃって失敗したり、ナプキンの当て方も慣れなくて。皆さんどんな風に工夫してますか? それと、ヒート中はお風呂とか体を洗うのって控えめにした方がいいんでしょうか?うちの子、お風呂大好きなんですけど、この時期は特別なケアが必要なのかな? 先輩飼い主さんたち、特にトイプー飼いの方、どんな風に乗り切ってますか?ヒート期間の過ごし方や、必要なケアとか、アドバイスいただけると嬉しいです。 次のヒートまでの間に避妊手術しようと思ってるんですけど、今回のヒートはなるべく快適に過ごさせてあげたいので、みなさんの体験談を参考にさせてください!
未解決
本文を簡易表示
最近歴史系のドキュメンタリー見てて、アヌビス神が気になり始めた感じです。 アヌビス神ってエジプト神話の中でも超有名じゃないですか?死者の守護神で、あの特徴的な黒い犬(ジャッカル?)の頭を持ってるやつです。壁画とか彫刻でめっちゃ見かけるんですけど、あれって実際どんな犬がモデルになってたんだろう?って気になって。 壁画見てると、すごく特徴的な耳の形してるんですよね。立ち耳で、先がとがってて。現代の犬種で言うと、ジャーマンシェパードっぽい感じもするんですけど、さすがに古代エジプトにシェパードはいないはずで。 それに、アヌビス神の犬って体型がすごくスリムじゃないですか?今のドーベルマンみたいなシルエットというか。でも、もちろんドーベルマンも違うわけで。エジプトの壁画に描かれてる犬たちを見てると、かなり引き締まった感じの体型が特徴的です。 エジプトの気候考えると、暑さに強くて、スマートな体型の犬種だったんだろうなーって思うんですけど。当時のエジプトにいた犬種って、今も存在してるんですかね?それとも、既に絶滅しちゃったんでしょうか。 あと、アヌビス神の黒い色にも意味があるんですかね?実際の犬も黒かったのか、それとも神様だから特別な色になったのか。古代エジプトの人たちが実際に飼ってた犬の色とかも気になります。 古代エジプトの遺跡から出土した犬のミイラとかもあるみたいですけど、そういうのから犬種特定できたりするんですかね?DNAとか残ってるのかな? エジプト考古学に詳しい人とか、犬種の歴史に詳しい人いたら、アヌビス神の犬のルーツについて教えてほしいです!今の犬種で一番近いのはどれなのかとか、当時のエジプトではどんな風に飼われてたのかとか。 歴史の謎解きみたいで、めっちゃ興味あるんですよね。みなさんの知識を分けてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。今、チャウチャウを飼おうか真剣に検討しています。 実は、小さい頃からチャウチャウの見た目にずっと憧れてて。でも周りの人に相談すると、「初心者には向かないよ」「しつけが難しい犬種だよ」って言われるんですよね。ネットで調べても、「気性が荒い」「飼い主以外になつかない」みたいな情報ばかり出てきて。 ただ、実際にチャウチャウを飼ってる人の意見って、なかなか聞けないんですよね。確かに珍しい犬種だと思うんですけど、飼ってる方いたら教えてほしいです。本当にしつけって難しいんですか? チャウチャウは、よく「頑固」って言われてますよね。基本的なしつけ(おすわりとか、おいでとか)は、他の犬種と比べてどれくらい時間かかるものなんですかね?根気よくやれば必ずできるようになるのか、それとも諦めなきゃいけない部分もあるのか。 あと、留守番の時の様子とか、散歩中の様子とか、実際の暮らしぶりも知りたいです。散歩は引っ張る派なのか、それとも大人しいのか。留守番はちゃんとできるのか。吠える系なのか、静かな系なのか。 正直、周りからの反対は多いんですけど、それでもチャウチャウへの思いは諦めきれなくて。ただ、安易な気持ちで飼うのは絶対ダメだと思ってるので、できるだけ実際の飼い主さんの声を聞きたいんです。 本当に覚悟を決めて飼えば、初心者でもなんとかなるものなんでしょうか?チャウチャウならではの魅力とか、飼ってて良かったことなんかも聞けたら嬉しいです。 長くなりましたが、チャウチャウ飼いの皆さん、アドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼い始めて3ヶ月がたちます。 今日は生後6ヶ月のうちの子のノミ予防について相談があります。最近、近所で散歩してる時に「もうノミ予防始めた?」って聞かれて、ちょっと焦ってます。 正直、ノミ予防のタイミングってよく分からなくて。春から始めるべき?それとも、一年中必要?うちの子、室内犬なんですけど、散歩は毎日してるし、公園とか行くんで、やっぱり必要なのかな? 近所の先輩飼い主さんに聞いたら、「うちは一年中やってるよ」って言われて。でも別の人からは「冬場は要らないんじゃない?」って言われたり。ネットで見ても意見バラバラで、どうしたらいいのか迷ってます。 あと、予防薬の種類も色々ありすぎて悩むんですよね。首に付けるタイプとか、お薬タイプとか。うちのダックスくん、首周りに付けるの嫌がりそうだから、お薬の方がいいのかなーとか。でも、ちゃんと効くのか不安だし。 散歩中に他の犬とも会うので、もしノミがいたら移っちゃいそうで心配です。かといって、若すぎる時期に予防薬始めちゃっても大丈夫なのかな?体重も小さいし。 今のところノミは見つかってないんですけど、予防した方がいいって聞くし。でも、「室内犬なら必要ない」って言う人もいて。うーん、どうしたらいいんだろ。 ちなみに、実家の庭で時々遊ばせてるんですけど、そういう場合はやっぱり予防した方がいいですかね?芝生とかで遊ぶの大好きなんで。 みなさんのところはいつから始めましたか?特にミニチュアダックス飼ってる方いたら教えて欲しいです。年間通してやってます?それとも季節で決めてます?予防薬の種類とかも参考になります! 同じような悩みの人いると思うので、体験談とかアドバイスお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!フレンチブルドッグ(2歳・メス)を飼ってる30代です。 最近、近所の方からトレーニング方法について「フレブルは頑固だから、〇〇みたいなトレーニングはダメだよ」って言われて、ちょっと悩んでます。私、実は初めて犬を飼うので、犬種によってトレーニング方法を変えないといけないのかな?って思い始めて。 うちの子、基本的な「おすわり」とか「まて」は覚えてくれたんですけど、「おいで」がちょっと苦手で。散歩中に呼んでも、自分の興味あるものがあると全然聞いてくれないんです。で、友達のラブラドールは呼び戻しがすごく上手で。同じやり方でトレーニングしてるはずなのに、なんでこんなに違うんだろうって。 フレブルって、みなさんが言うように本当に頑固なんですかね?でも、おやつには目がないし、甘えん坊だし、私がご飯食べてると絶対そばに来るし、賢いなーって思う場面も結構あるんです。だから、もしかして私のトレーニング方法が間違ってるのかな?って考えちゃって。 近所の大型犬を飼ってる方は、「大型犬は力が強いから、厳しくしつけないとダメ」って言ってるし、小型犬の飼い主さんは「甘やかしちゃダメ」って言ってるし。みんな違うこと言うから余計混乱しちゃって。 YouTubeとかSNSで色んなトレーニング動画見てるんですけど、どの犬種でも同じように成功してるように見えるし。でも実際やってみると、うちの子には効果がないものもあって。これって犬種の特性のせいなのかな?それとも単純に個性の問題? あと、フレブルって運動制限もあるから、活発な犬種みたいにたくさん運動させられないし。その辺も考慮してトレーニング方法変えないとダメなのかな?って思い始めて。 散歩中の引っ張り癖もまだ直らなくて。「フレブルは胸が広いから引っ張りやすい」って言う人もいれば、「それは言い訳」って言う人もいて。 みなさんは犬種に合わせてトレーニング方法変えてますか?特に、同じような犬種の方いたら、どんなトレーニング方法が効果的だったか教えてもらえると嬉しいです。あと、犬種関係なく成功した方法とかもあれば知りたいです。 毎日楽しく暮らしてるんですけど、もっと良い関係になれたらいいなって思って。アドバイスお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。