【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 18:18時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 18:18時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
ふと気になったことがあって、みなさんの意見が聞きたくて投稿します。私は昔から犬と暮らすのが夢で、数年前にやっと迎えることができて、今は毎日がほんとうに幸せです。ただ、お世話の中でも特に悩むのがシャンプーについて。これって、本当に犬種によってやり方を変えるべきなんでしょうか? ネットの記事なんかでも「この犬種は皮膚が弱いからシャンプーは頻繁にしない方がいい」とか、「被毛が長いからこう洗った方がいい」みたいなことが書かれてることが多いから、そのたびに私も「うちの子はこれでいいのかな…?」と少し不安になってしまいます。今一緒に暮らしているのは、日本でもわりと飼われている、体の大きさが中型くらいの犬です。いわゆる垂れ耳で毛がふわふわめ。柴犬ではないんですが、同じ日本でよく見かける犬種。性格的には穏やかめだけど、遊ぶのも大好き。 最初はペットショップで教えてもらった通りにしていました。シャンプーの頻度も、月に一度くらい。実際に洗ってみると、思っていたよりも毛がすごく絡まりやすくて、乾かすのもなかなか大変。でも、それくらいは「犬のお手入れってこんなものかなー」と思いながらこなしていたんです。ただ、SNSで他の飼い主さんが「この犬種はこういう風に洗った方がいいよ!」とか「うちはこうしてるよ」みたいな投稿をしているのを見るたびに、「やっぱり犬種ごとに違いがあるのかな?」と改めて考えるようになってきました。 例えば、毛の長さや質によってシャンプーの仕方や、その後の乾かし方まで違うものなのかっていうのが気になります。うちの子は被毛がふわっとしていて、乾かすときにどうしてももつれやすいです。ドライヤーのかけ方やブラッシングのタイミングも人によって意見がバラバラな気がして、「これでいいのかな?」って思いながら、毎回YouTubeやブログを見ては、色んな意見を参考にしています。シャンプー剤も「皮膚が弱い犬種用」とか、「毛がふわふわになりやすくなる成分入り」とか、実際どれがいいのか…。種類が多い分、ますます迷いが増える気がしています。 他の飼い主さんってどうやって判断しているんでしょうか。ネットだと「環境やその子の性格による」っていうアドバイスもよく見かけるんですが、実際のところはどうなんでしょう。特に、同じ犬種でも毛並みや体質がちょっとずつ違うみたいなので、「マニュアル通りにはいかないなー」と思うことも多いです。たとえば、水が苦手な子とそうじゃない子でも洗い方が変わってくるのか、耳が垂れていることで乾かし方にコツがいるのか、とにかく素朴な疑問がたくさん出てきてしまいます。 あと、うちの子は散歩が大好きでよく公園に行くので、どうしても泥や草の匂いが毛に付きやすいです。だからといってあんまり頻繁にシャンプーしてしまっても皮膚に負担をかけそうだし、でも放っておくと匂いも気になってしまう。適度な頻度ってどれくらいなのか、正直迷いっぱなしです。ネットには「犬種によってここが違う!」みたいな比較記事もあるけれど、みなさん本音ではどう考えているのか気になります。 シャンプー後に毛がパサついたり、ごわついたりすることもあります。人間用のヘアケアみたいにリンスをした方がいいのか、何もせず自然のままでいいのかもまだ自信がなくて、結局は毎回様子を見ながらその都度考えるしかないのかな、っていうのが今の正直な気持ちです。 長くなったけど、もし皆さんの中で「うちはこんなふうに工夫している」とか、「この犬種のシャンプーで気をつけていることがある」みたいなリアルな話があれば聞いてみたいです。やっぱり犬種によって洗い方やケアの仕方に違いは出てくるものなんでしょうか。 それとも、意外とあんまりこだわりはなくて、その子に合った方法を探していくのが一番だったりするんでしょうか。ちょっとしたことでもいいので、よかったらアドバイスや体験談を教えてもらえたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
ちょっと相談です!最近、YouTubeとかインスタで変わった見た目の犬を見かけることが増えて、世界にはどんな珍しい犬がいるのかめちゃくちゃ気になってます。私の周りだと、柴犬とかトイプードル、ダックスとか、いわゆる定番の犬種ばかり飼ってる子が多いんですけど、中には「これ本当に犬?」って二度見しちゃうようなレアな犬もいるんじゃないかな、と思って。あ、別に「どの犬が一番レアか教えて!」ってことじゃなくて、みんなが知ってる有名な犬種以外にどんな犬がいるのか、ちょっとでも詳しい方がいたらお話聞かせてほしいです。 私自身は子供の頃から動物大好きで、動物園や水族館には何回も行ったことあるけど、犬に関してはそこまで詳しいわけじゃないんです。どちらかというと、大型犬にも小型犬にもそれぞれロマンを感じてて、珍しい毛色とか、ちょっと変わった体格の子とかも大好きです。でも日本だと本当に限られた種類しか普段見かけないなあと感じていて、「え、そんな犬種いたんだ!」とびっくりすることもしばしばです。 この前も、SNSで知り合った海外のフォロワーさんがなかなか見たことない犬と一緒に写ってる写真を載せてて、気になってコメントしたら「これはうちの地元では普通だよ」って言われたことがありました。日本ではすっごく珍しいけど、国によってはメジャーな犬種もあるし、その逆もあるのかなってちょっと不思議でした。やっぱり気候とか、その土地の文化とか、昔からの生活スタイルなんかが影響して、飼われてる犬種にも違いが出てくるんでしょうか? あと、個人的には映画やドラマでしか見たことがない犬種もリアルに存在してるのか気になります。例えば、すごく大きな犬とか、逆に超ミニサイズなのに犬っぽくない見た目だったり、とにかくインパクトある子たちが気になっちゃうタイプです。Instagramで海外の犬アカウントをフォローしたりしてると、「こんな犬、日本の公園で見たことないな…」ってつい思っちゃったりします。 みなさんの中に、普通のペットショップとかではまず見かけないような、ちょっと珍しい犬種を飼ってる方や、実際に出会ったことがある方はいますか?見た目や性格で印象的だったこととか、どんなふうに出会ったのかとか、エピソードがあれば教えてほしいです。さらに、「実はこれ、日本でもじわじわ人気出てきてるよ!」みたいな隠れたおすすめ犬種とかも興味あります。 個人的な憧れで「一度でいいからレアな犬を間近で見てみたい!」ってずっと思っていて、もし日本で会える場所やイベントとかあれば体験談なんかも聞きたいです。動物好き同士で話してると、やっぱり珍しい犬のことって盛り上がるし、飼い主さんによってはいろんな苦労話というか「この犬ならでは」のあるあるエピソードも多いのかなって期待しちゃってます。 ちなみに、珍しい犬種って日本で飼うのは難しいのかどうかも知りたいです。例えば、海外生まれの犬だと日本の気候に合わなかったり、特別なケアが必要だったりするのかな?それとも、意外と順応しやすくて、ちゃんと準備すれば問題なかったり?「珍しい=手がかかる」ってイメージもあるけど、実際飼ったことある方がいたらその辺りの体験談も聞きたいです。 あと、見た目だけじゃなくて意外な特技があるとか、歴史がユニークとか、他の犬とはちょっと違うびっくりポイントがあればそれも大歓迎です!友達との話のネタとしても使いたいので、推しの珍しい犬種がいればぜひPRしてもらえるとうれしいです。みなさんの体験談、おすすめの種類、どんな情報でもいいので、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。ちょっとした好奇心からなんですが、世界で一番歴史が古い犬種ってどれなんだろう?って気になってます。昔から動物全般大好きなんですが、最近は特に犬の歴史とか、原始的なワイルドな顔つきの犬とか調べるのがちょっとした趣味っぽくなってきちゃってます。「一番古い」って聞くと、すごく神秘的だし、どんな環境でどうやって生き抜いてきたんだろうって妄想が止まらないんですよね。 それこそ犬って、人間と何千年も前から一緒に暮らしてきたって言われるし、元をたどると、オオカミっぽい祖先が家畜化されていく中で色んな犬種が生まれてきたらしいですよね。でも、その中で「これはもう別格で古い!」っていう犬種にはどんな特徴が残ってるんだろう?現代っぽい可愛さやおしゃれさじゃなくて、原始時代の空気みたいなのをまとって生きてる犬もいるのか気になって仕方ないです。 正直なところ、いろんな犬種を見ていると、毛並みや体の形もかなり多様で、体型も小型犬から大型犬まで幅広いじゃないですか。でもたぶん、最古の犬種ってそんな「作られた感」があまりなくて、自然のままの野生的なシルエットとか、すらっとした足とか、しなやかな動き方が印象に残るのかなあなんて思ったりします。人と長く一緒にいるうちに変化したというより、「古代のオリジナルの形」をそのまま現代まで持ち続けてる感じ、すごくドラマチックかも。 あとは、最古の犬種ってたぶん飼い主に対してすごく忠実な反面、ちょっと独立心が強いイメージがあります。昔の狩りや移動の時代、人間と対等にサバイバルしてきた名残があるのかも…とか、そんなこと考えるとますます興味深いです!現代みたいにぬくぬくと家の中でおやつ食べてゴロゴロしてるイメージよりも、大草原とか砂漠、あるいは寒いシベリアの雪の中を群れで歩いてるみたいな、映画のワンシーンみたいな暮らしをしてたのかな、なんて勝手に想像しちゃいます。 それにしても「世界最古の犬種」って、答えが一つに決まっているものなのかどうかも気になるポイントです。遺伝子的に古い犬種とか、化石や遺物からヒントがある犬種とか、学者さんがいろいろ議論してそう。正真正銘、一番古い血統を持っているのってどの犬なのか、そしてそのルーツはどこにあるのか…たとえばアジアだったり、アフリカの砂漠だったり…地域ごとに「ウチこそが元祖!」みたいな誇りがありそうで、世界各地で歴史ロマンが展開されてる気がします。 普段はつい可愛い犬の動画や写真ばっかり見ちゃうけど、そういう古い犬種たちって、どんな風に今の暮らしにフィットしているんだろうとも考えさせられます。都会の生活にも順応しつつ、どこかに野性味を残しているのか、もしくはやっぱりどこか懐かしさやミステリアスさが漂ってるのか、気になりませんか? もしいろんな説とか「自分はこの犬種こそが一番古いと思う!」っていう意見を知ってる方がいたら、ぜひ教えてほしいです。例えば海外で見かけた“いかにも歴史を感じさせる”タイプの犬の話とか、家族で伝わってきたエピソードがあったらすごく聞いてみたいです。あと、日本にも昔からいる和犬の中で「歴史がめちゃくちゃ長い」って言われてる犬種がいるのかも気になります。 というわけで、世界最古の犬種について知っていることや、みなさんの考え、感じてることなど、ざっくばらんに教えてもらえたら嬉しいです!歴史って難しいけど、こういう身近な動物から探っていくの、すごくワクワクしますよね。
終了済み
本文を簡易表示
最近歴史系のドキュメンタリー見てて、アヌビス神が気になり始めた感じです。 アヌビス神ってエジプト神話の中でも超有名じゃないですか?死者の守護神で、あの特徴的な黒い犬(ジャッカル?)の頭を持ってるやつです。壁画とか彫刻でめっちゃ見かけるんですけど、あれって実際どんな犬がモデルになってたんだろう?って気になって。 壁画見てると、すごく特徴的な耳の形してるんですよね。立ち耳で、先がとがってて。現代の犬種で言うと、ジャーマンシェパードっぽい感じもするんですけど、さすがに古代エジプトにシェパードはいないはずで。 それに、アヌビス神の犬って体型がすごくスリムじゃないですか?今のドーベルマンみたいなシルエットというか。でも、もちろんドーベルマンも違うわけで。エジプトの壁画に描かれてる犬たちを見てると、かなり引き締まった感じの体型が特徴的です。 エジプトの気候考えると、暑さに強くて、スマートな体型の犬種だったんだろうなーって思うんですけど。当時のエジプトにいた犬種って、今も存在してるんですかね?それとも、既に絶滅しちゃったんでしょうか。 あと、アヌビス神の黒い色にも意味があるんですかね?実際の犬も黒かったのか、それとも神様だから特別な色になったのか。古代エジプトの人たちが実際に飼ってた犬の色とかも気になります。 古代エジプトの遺跡から出土した犬のミイラとかもあるみたいですけど、そういうのから犬種特定できたりするんですかね?DNAとか残ってるのかな? エジプト考古学に詳しい人とか、犬種の歴史に詳しい人いたら、アヌビス神の犬のルーツについて教えてほしいです!今の犬種で一番近いのはどれなのかとか、当時のエジプトではどんな風に飼われてたのかとか。 歴史の謎解きみたいで、めっちゃ興味あるんですよね。みなさんの知識を分けてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!チワワを2匹飼っています。実は、うちの子たちのヒートの周期がちょっと違うみたいで気になっているんです。 上の子は大体半年おきにヒートがくるんですが、下の子はそれより間隔が短いような…。同じチワワなのに、個体差があるものなのかな?って思ってます。 友達のミニチュアダックスは年3回くらいヒートがくるって言ってて。それを聞いて、もしかして犬種によってヒートの周期って違うのかな?って気になり始めました。 ヒートが始まると、お散歩も気を使うし、サニタリーパンツの管理も大変だし。できれば、ある程度周期が予測できた方が準備もしやすいんですよね。でも、毎回きっちり同じ間隔できてるわけでもないみたいで。 あと、季節との関係性もあるのかな?って思うことも。うちの子たち、なんとなく春と秋によくヒートがくる気がするんです。でも、これも犬種によって違ったりするのかな? 最近は避妊手術するご家庭も多いと思うんですが、まだ迷ってて。そもそも、犬種によってヒートの特徴が違うなら、手術のタイミングとかも変わってくるのかな? ヒート中の性格の変化も気になります。うちの子たちは甘えん坊になって、ソファの上でずっとぐったりしてることが多いんですが、友達のトイプードルは逆に活発になるみたいで。これも犬種による違いなのかな? 体の大きさとヒートの周期って関係あるんでしょうか?大型犬の方が間隔が長いとか、小型犬の方が頻度が高いとか。チワワは小さい犬種だから、ヒートも来やすいのかな? 生理用品も、犬種によってサイズや種類を変えないといけないのかな?うちはSサイズのサニタリーパンツで問題ないんですが、大きい犬種だとまた違う工夫が必要そうですよね。 みなさんの愛犬は、どんな感じでヒートがきますか?犬種ごとの特徴や、ヒート期間中の過ごし方など、経験談を聞かせていただけると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。