【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ヒート(生理)中になるとやたら甘えてくる犬、みなさんの家でもありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちはMIX犬の女の子と暮らしています。普段はわりとマイペースでツンデレ感のある子なんですが、ヒート(生理)中になると突然別人のようにベッタリしてきて、ちょっとびっくりしています。普段なら自分の好きな場所や距離感で過ごしているのに、この時期だけは私のあとをずっと付いてきたり、膝の上から降りなかったり、寝る時もピッタリくっついてきて「どうしちゃったの!?」と思うくらい甘えん坊になるんです。 SNSや周りの犬友達と話していると「うちもそんな感じ」という声もちらほら聞きますが、実際みなさんのところはそうなのでしょうか?最初は体調が悪いのかな…とか、どこか痛いんじゃないか…とか心配してしまって、特別にどこか悪そうなところはないのにやたら甘えてきて、反対にこっちが戸惑ってしまいました。ヒートのせいで情緒が不安定になるとか、不安を感じやすくなる、という話も聞いたことがあるので、本当はこういう反応も“普通”の範囲なのかどうなのかがずっと気になっています。 ヒート中はお腹やお尻周り、体全体が敏感になるのか、お手入れの時にいつもより反応が強かったり、撫でてほしいとせがまれることも増えた気がします。私自身は、こういう時は「そっとしておいた方がいいのかな?」「それとも出来る限り寄り添ってあげた方がいいのかな?」と迷ってしまい、つい抱きしめてしまうんですが、犬の方もそのスキンシップに心地よさそうにしてくれたりして、結局甘やかしすぎていないか逆に不安になります。 それから、ヒート中は散歩もどこか不安げだったり、外の刺激に対して敏感だったりする場面が増える気がします。家族以外の人や他の犬を避けたがるような素振りや、普段なら興味を持つおもちゃや遊びにもあまり乗ってこないことも。そんな中で私のところだけには甘えてくる姿を見ると、やっぱり一番安心できる場所に身を寄せたくなるのかな、とも思いつつ、普段とのギャップが大きいので「どう受け止めるべきなの?」と悩んでいます。 ちなみに、ヒート中の甘えやすさって、年齢や個体差、犬種によっても違いがあるのでしょうか?うちは雑種ですし性格的にも普段はそっけないのに、この時だけは本当にベタベタ。「自分の家だけ異常なのかな…」と心配になり、思い切ってみなさんにお聞きしてみたいです。 また、こういう時に飼い主としてどんな風に接してあげているのか、その子にとってベストな距離感や心のケア、「やりすぎはダメ」「普段通りでいい」など、実体験からアドバイスをいただけたら嬉しいです。 ヒート中の甘え行動で困ったことや、逆にこんな風なきっかけで絆が深まったよ、なんてエピソードもあればぜひ知りたいです。どんな小さなことでも構いませんので、ぜひみなさんの経験談や知恵を教えていただけないでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 22:12更新

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬の噛み癖はどれくらいの時期までに直すべきなのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちは今、小型犬の子犬と暮らしています。最近、「そろそろ噛み癖を真剣に直した方がいいんじゃないか?」と焦り気味になってきて、同じような経験がある方、アドバイスをいただきたくて投稿します。うちの子も最初は甘噛み程度だったんですが、成長するにつれて噛む力も強くなってきて、このまま放っておいて大丈夫なんだろうか…と不安に思う日々です。 私自身、子犬が歯の生え変わりや遊びの一環で噛むものだということは知っています。でも、少し前までは「小さいから仕方ないな」と可愛く思えていた行動も、最近では手に傷が残るようなことも増えて、家族や友人にも申し訳なく感じています。特に、小さい子どもがいる家庭や、来客が多い場合は、早めに対応しないと周りに迷惑をかけてしまいそうな気がしてきました。 よく「噛み癖は子犬の時期のうちに直した方が良い」と言われますが、実際どのくらいの月齢や時期までにしっかり直しておくべきなのでしょうか?ネットで調べるといろんな意見があって、「生後半年くらいまでに直すのが理想」とか「1歳までには…」など、いろいろなタイミングがあるみたいですが、うちはもうすぐ生後8か月で、今からでも間に合うのか心配です。「これくらいの時期にはもうやめさせておいたほうが安心」とか、経験談を聞けたらとても励みになります。 うちの場合、遊んでいるときやテンションが上がっているときに手や指をパクッとくわえてくることが多く、オモチャをちゃんと使わせようとか、無視して離れたりしてみても、なかなかピタッとやめてくれません。どうしても甘えてきたり、かまってほしい気持ちからなんだろうな…と感じつつ、「怒ってしつけるのは可哀そう」と感じてしまい、つい中途半端になりがちです。でもやっぱり、成犬になってからだと噛む力や行動自体もエスカレートしてしまうことがあると聞き、不安がどんどん大きくなっています。 周りの犬友達に話を聞くと「うちの子も小さいうちだけだったよ」とか「気がついたらだんだんしなくなった」という声もある一方で、「大きくなるまで放置してたら本気噛みになって苦労した」みたいな体験談もあって、人それぞれなのかなと思います。ただ、やっぱり生活の中で人との信頼関係や安全面を考えると、早めに根気よく直してあげる方が安心だなと感じています。 同じような悩みを抱えている方や、以前子犬の噛み癖をどうやって直したか、どのタイミングで「これはまずい!」と感じてしつけを本格的に始めたか、リアルな経験談があればぜひ教えていただきたいです。特に家族や他のペットとのかかわりが増えてくるこれから、しっかりとしたしつけの目安や、上手くいった方法があれば知りたいです。 それと、「自分だけじゃなく家族全員でやった方が良かった」とか「プロに相談してみたら変わった」という話ももしあれば、ぜひ聞きたいです。どんな小さなアドバイスでも大歓迎ですので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 21:54更新

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬と暮らしている方へ、寝る場所や寝る時のこだわりについて聞きたいです

    本文を簡易表示

    柴犬と一緒に暮らして早数年経ちますが、最近改めて感じるのが「やっぱりこの犬種、好きな場所や寝る時のこだわりが強いのかな?」ということです。うちの子を見ていると、「犬にもこんなに個性って出るんだな」と感心させられる毎日なんですが、柴犬って本当に自分なりのお気に入りへの執着が強いんだと日々実感しています。 たとえば、うちの場合、リビングに犬用ベッドをいくつか置いているんですけど、その中でも決まった一つにしか絶対に入らなかったり、ある日突然別の場所に乗り替えたりということがしょっちゅうあります。しかも、そのお気に入りスポットがなぜそこなのか、飼い主としては謎なことも多いんです。窓際の少し日が射す場所を好む時期もあれば、部屋の隅っこや廊下の途中の冷たい床にぴたっと寝転んでいることもあり、本当にその日の気分や季節によって変わります。 寝る時もけっこう儀式めいた動きを見せるんですよね。まずぐるぐるとその場を回って寝床の感触や向きを確かめてから「ここ!」と決めて丸くなったり、何度もブランケットやクッションを掻き寄せて“自分だけの形”に整えてからやっと落ち着いたり。こういった様子を見るたびに「ああ、柴犬ってやっぱりマイペースでこだわりが強いんだな」とほほえましく思います。家族が新しいベッドやクッションを買ってきても、なかなかすぐには受け入れてくれず、むしろ古い自分の匂いが残っている場所にこっそり戻ってしまうことも珍しくありません。 私の周りでも「うちもまったく同じ!」という声をよく聞きます。知人の柴犬たちも、リビングにみんなで集合している時でもわざわざちょっと離れた場所で丸くなったり、押し入れやソファの裏など、人の手が届きにくい狭い空間を寝床に選ぶことが多いみたいです。不思議なことに、一度“自分だけの落ち着ける場所”を見つけると、そこへのこだわりがとても強くて、家族が動かしたりするとなぜか機嫌を損ねてしまうことも多かったりします。 あと、寝る場所だけではなく、季節や天気、時間帯によっても選ぶ場所がコロコロ変わるのが面白いです。夏場はフローリングの上で思いきり体をぴったりくっつけて寝ていることが多い分、冬はできる限りお日様が入るところやふかふかのブランケットの上にいる時間が圧倒的に長くなります。熱がこもりやすい毛質だからなのか、本当に快適さにはシビアな印象があります。 そういえば、寝る前に必ずお気に入りのおもちゃやタオルを自分の寝床に持ち込んで、一緒に丸まって寝ている姿もよく見かけます。しかも、そのおもちゃがちょっとでも他の家族や来客のものと混じると、急いで取り返してきたりして、“自分の空間”をとても大切にしているなという感じが伝わってきます。 よく言われる「柴距離」なんて言葉もぴったりで、家族のそばにいたい気持ちはあるけどべったり甘えるタイプではなく、ある程度自分のスペースやルールを守りたいのかなという雰囲気があります。この辺りの性格は、寝る場所や落ち着くためのこだわりにも表れている気がしています。 他の柴犬オーナーさんたちは、実際どんな場所やこだわりを見てきているのか、うちの子特有のものなのか、それとも柴犬あるあるなのか、どんなエピソードがあるのかぜひお聞きしてみたいです。みなさんの柴犬もやっぱりベッドや寝る環境に強いこだわりを持っているのでしょうか?いろんなご意見、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 20:00更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ボストンテリアの肥満予防や体重管理、どうしてますか?

    本文を簡易表示

    うちには今、元気すぎるボストンテリア(ボステリ)がいます。私自身は子供の頃からいろんな犬と暮らしてきたんですが、正直ボストンテリアに関しては初心者で、この子特有の性格や体質にはいろいろ驚かされることも多いです。特に最近ちょっと気になっているのが、散歩仲間から「ボストンテリアは太りやすいって聞いたよ」という話を聞いてからで、実際、体型管理はどうしたらいいのか心配しています。 ご存知の方も多いと思いますが、ボストンテリアって、とにかく食べるのが大好きですよね。食事の準備を始めると、毎回目がキラキラしてウキウキになったり、何かにつけて“もっとちょうだい”とアピールしてきて可愛い半面、ついオヤツをあげたくなってしまう親心との戦いだったりします。でもその反面、ちょっと気を抜くとすぐに体重が増えてしまう印象があり、やっぱり毎日の生活で意識してコントロールしてあげる必要があるのかな、と実感しています。 私の場合、普段のごはんももちろん気をつけているつもりなんですが、家族によっては知らないうちにテーブルの下で何かあげていたり、お散歩中に他のワンちゃんの飼い主さんからオヤツをいただいたり、なかなか完璧にはコントロールしきれない場面もあります。うちは子供もいるので、わざとじゃなくてもついついオヤツやパンくずなどを落としていることもあって、その都度拾い食いしないように見てはいるものの、ふと気づくとモグモグしていたり。やっぱりこのあたりの家族の協力って大事なんだな、と感じています。 運動についても悩むことが多いです。ボストンテリアは活発で遊ぶのが大好きなので、ある程度運動量が多い子が多いんじゃないかと思うんですが、天気が悪かったり、自分が忙しくて散歩に行けない日が続くと、その分きちんとカロリー管理を意識したほうがいいのかなと葛藤します。お家の中でもおもちゃで遊んだり、ちょっとした時間にボール遊びをしたりしていますが、本当にこのくらいで足りているのか、みんなどうしてるのか気になります。 また、体重の管理の仕方もいろんなやり方があると思うんですが、うちの場合は月に一回くらい体重計に乗せてチェックしています。急に増えていないかを見たり、お腹まわりや背中あたりを手で触ってみて、感覚的に“ちょっと重くなった?”と感じたら食事量を調整してみたり。こういうのって、皆さん実際どうやって把握しているのか、生で情報交換したいなと感じることが多いです。体重そのものよりも、見た目や手で触ったときの感触を重視したほうがいいのか、数値で管理したほうがいいのか、そのあたりも疑問です。 ちなみに、おやつについては、どうしてもあげたいときはちょっと工夫して低カロリーのものを選んだり、ドッグフードをそのまま使ったりと意識してはいます。でもやっぱり全員が全員「ルールに従う」というのもなかなか難しいですし、一緒に暮らす家族みんなが“この子の体重管理には気をつけよう”という共通認識を持っているだけでも、多少は違うのかなと思っています。 そこで、実際にボストンテリアと暮らしている皆さんにお聞きしたいです。普段の食事やおやつのコントロール、運動量の確保、体重のチェックの仕方、ご家族との連携など、日々のちょっとしたコツや、「これは良かった!」と思う工夫があれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 19:33更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ドーベルマンの番犬としての適性についてみんなはどう思う?

    本文を簡易表示

    最近、いろいろと犬を飼ってみたいな〜なんてぼんやり考えてる中で、ふと思ったのが「番犬って実際どんな犬種が向いてるんだろう」ってこと。昔からちょっとカッコいいなと思ってたのがドーベルマン。体格も良くて、シュッとしてるし、何よりあの鋭い目つきがめちゃくちゃ印象的。でも、見た目がいかついからって、本当に番犬として活躍できるのかは正直よく分からない。ネットとかで調べたらいくらでも情報は出てくるけど、実際のところどうなんだろうと、今まさに気になっているところです。 そもそもだけど、「番犬」って一言で言っても、人によって期待する役割とかイメージってけっこうバラバラだったりするんじゃないかな。泥棒や不審者に対して吠えてくれる存在だったり、実際に家を守ってくれる心強いパートナーだったり。うちみたいに小さい子どももいる家庭だと、家族と仲良くできるって部分も大事だし、逆にちょっと怖がられるぐらいの威圧感がほしいって人もいると思う。 で、ドーベルマンってぱっと見、まさに「守ってくれそう!」みたいなイメージがあるんだけど、実際にはどうなんだろう。例えば、攻撃的すぎて手に負えなくなるのかなとか、逆に飼い主との関係ができていれば家族には優しいのかなとか、いろいろ気になる部分がある。僕自身はそんなに犬の知識があるわけじゃないし、むしろ初めて犬を飼おうか迷ってるレベルだから、余計に気になる。 しかも、ドーベルマンって体も大きいし、パワーもありそうだから、もしもの時は頼りになりそうな感じはする。でも、じゃあ普段の生活はどうなんだろうか。例えば、近所に他の犬がたくさん散歩してたり、小さい子が遊んでたりしたときに、ちゃんとコントロールできるのかなって不安も正直ある。犬にももちろん個性はあると思うけど、護衛犬っぽい性格が強すぎたら、やっぱり初心者には難しいのか、とか。 あと、やっぱり見た目の印象って結構大きいと思う。家の前を通る人が「うわ、怖そうな犬がいるな」って思って、その時点で抑止力になってくれるなら、それはそれで番犬として機能してるともいえる。でも、逆に近所付き合い的にちょっとよそよそしい目で見られることがあったり、子どもが怖がってしまったりする副作用?みたいなこともあるのかなと想像したりする。もちろんキチンとしつけをすれば問題ないんだろうけど、リアルなところみんなどうしてるのかも気になる。 昔から「忠実で賢い」って聞くこともあるので、家族として一緒に過ごすときは穏やかだったりもするのかな、とも思う。とはいえ、ちゃんと信頼関係が築けなかったら、家族に対しても距離感があったりしないのか、その辺も知りたい。特に共働きで家を空ける時間が多いと、ちゃんと犬に寂しい思いさせたり、ストレスたまったりしないか心配な面もある。 自分としては、ただ単に「強そう」「怖そう」ってだけで選ぶのもどうかな、と正直思うし、でもどうせなら頼りになってくれる存在がいい。でも、結局のところ飼い主次第って部分も大きいのかな。今までそういう犬との生活に慣れてる人たちが、どんな風に番犬として役立てているのか、実際に飼ってる人の話とかも知りたいなと思ってます。 もし詳しい人とか、もともと番犬としてドーベルマンを選んだ理由とか、実際に暮らしてみてのエピソードとかあったら、ぜひ教えてほしいです。そもそも、番犬としての強さとか賢さって、どうやって見極めてるのか、その辺もリアルな声で聞けたらめちゃくちゃ参考になるので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 19:29更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。