【投稿掲載数】 7233件 2025-10-21 21:44時点
【投稿掲載数】 7233件 2025-10-21 21:44時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、自分の飼っている柴犬がちょっとしたことでやたら興奮することが多くて、少し心配になっています。普段はおとなしい方なのですが、散歩中に他の犬に会ったときや家に誰かが来たとき、または遊んでいる最中など、急にテンションが上がって大はしゃぎすることがよくあります。 興奮しているときは息が荒くなったり、体が少し震えているように見えることもあり、見ていて元気でかわいいなと思う反面、このまま体に負担がかかってしまわないか少し不安です。 特に気になるのは、こういう興奮状態が続くことによって心臓や呼吸器、あるいは全身の体調に影響が出たりするのかということです。犬は元気で活発な生き物だとわかってはいるのですが、興奮しているときの呼吸の早さや体の震え、跳びつく動作の激しさを見ていると、体にストレスがかかっているのではないかと考えてしまいます。 遊びや散歩の中で一時的に興奮するのは自然なことだと思うのですが、あまりにも頻繁に興奮状態になると体に負担が蓄積されるのではないかと不安になってしまいます。 また、興奮状態が続くとその後の休息や食欲、睡眠に影響が出ることもあるのかどうかも気になります。遊んでいるときはとても楽しそうに見えるのですが、遊び終わった後に疲れすぎてしまったり、逆に興奮した状態が長く続くことで落ち着きがなくなったり、体調不良につながったりすることはあるのでしょうか。 興奮の度合いによって、健康に影響が出るラインがあるのかどうかも知りたいです。 さらに、興奮しやすい犬の場合、普段の生活でどのような点に注意すれば体調管理につながるのかも知りたいです。遊ぶ時間の長さや運動量の調整、興奮したときの落ち着かせ方、ストレスをためないための工夫など、具体的なアドバイスがあれば教えてほしいです。 自分はまだ経験が浅く、犬の体調の変化をどう観察すればいいのかもよくわかっていません。 例えば、興奮後にぐったりしているときや、呼吸が乱れているときは注意した方がいいのか、逆に少しハアハアしている程度なら問題ないのか、とにかく判断基準がよくわからなくて悩んでいます。 同じように興奮しやすい犬を飼っている方や、興奮状態による体調の変化に気づいた経験がある方がいれば、どんな変化に気をつけているのか、普段からどんなケアをしているのかを聞きたいです。小さなことでもいいので、実体験に基づいた情報があるととても助かります。 興奮が続いたときに体に悪影響が出るのかどうか、どうやって見分けるのか、どのくらいの興奮なら大丈夫なのか、体調を守るためにできることは何か、とにかく知識が全くないので、経験者の声を聞ければ安心できます。
未解決
本文を簡易表示
最近ラブラドゥードルに興味があって、もし飼うとしたら性格や行動の特徴についてもっと知りたいと思っています。特に気になっているのが噛み癖の有無です。 私はこれまで犬を何頭か飼ったことがありますが、ラブラドゥードルに関しては情報があまりなく、どのくらい噛む傾向があるのか、甘噛みはどの程度で本気噛みになるのか、よくわかりません。ネットで調べると「穏やかで社交的」という情報が多い一方で、「噛むことがある」と書かれている記事も見かけ、実際のところどちらなのか混乱しています。 子犬の時期に甘噛みが強くなったり、成長してから興奮すると噛むようになることがあるのかも気になります。私は、遊んでいるときに軽く噛むくらいなら問題ないのですが、手や物を強く噛むような行動が続くと不安です。 また、ラブラドゥードルは個体差が大きいと聞きますが、飼い主の接し方や生活環境によって噛み癖が出やすくなることもあるのでしょうか。散歩中や家の中での行動、他の犬や人との関わり方によって、噛む頻度や強さに違いが出るのかも知りたいです。 もしラブラドゥードルを飼っている方がいれば、実際にどのような場面で噛んだのか、噛み癖が出たときにどのように対応したのかなど、具体的な体験談を聞きたいです。 さらに、子犬のうちからしつけをきちんと行えば噛み癖はほとんど出ないのか、大人になってからも噛み癖が出ることがあるのかも知りたいです。 ラブラドゥードルは活発で遊び好きな犬種と聞くので、遊びのテンションが高くなったときにどうしても噛む行動が強くなりやすいのではないかと心配しています。甘噛みと本気噛みの見分け方や、噛み癖を防ぐために日常生活でどんな工夫をするといいのかも知りたいです。 私は特に、他の犬や子ども、来客に対して咬む傾向があるかどうかも気になります。 家族や周囲の人に迷惑をかけず、安心して一緒に生活できる犬を迎えたいので、できるだけ現実的な情報が欲しいです。 もし「こういう環境や接し方で噛み癖が減った」「こういう場合に噛むことが多い」といった具体的なアドバイスや体験談があれば、ぜひ教えてください。 ラブラドゥードルは性格が穏やかでフレンドリーだと聞く反面、噛み癖が出やすい可能性もあると知ると正直不安になるので、実際の経験に基づく率直な意見を聞けるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
うちではゴールデンレトリーバーを飼っているのですが、やっぱり初めて犬を飼うときはトイレのことが一番気になっていました。よく「ゴールデンは賢いからトイレの失敗が少ない」と言われますが、実際どうなのか自分の経験と照らし合わせながら質問させてください。 うちの子も最初は当然子犬だったので、最初から完璧にトイレを覚えていたわけではありません。最初の頃は朝起きたときや遊んでいる最中にちょっとした粗相をしてしまうことがあって、やっぱり失敗は避けられないんだなと感じました。 でも、やはり他の犬種の話を聞くと、ゴールデンは覚えるのが比較的早いらしく、うちの子も2〜3ヶ月くらいで大体の場所は覚えてくれました。成犬になった今ではほとんど失敗することはなく、外出先や来客時でも安心できるのはやっぱり助かります。 ただ、やっぱり絶対に失敗しないわけではなく、体調が悪い時やお留守番が長くなった時など、まれに粗相してしまうことはあります。特に子犬の頃は、遊びに夢中になったり、トイレのタイミングを逃したりすることが結構あって、そのときは根気よく誘導したり片付けたりする必要がありました。 成犬になってからは失敗の頻度はぐっと減りましたが、掃除や床の保護など最低限の準備はしておいたほうが安心だと思います。 ちなみに、うちは賃貸に住んでいるので床にシートを敷いたり、ペット用のカーペットを使ったりして対策しています。初めの頃は慣れるまで大変でしたが、ゴールデンの場合、賢くて理解力があるので、こちらが根気よく教えれば本当に覚えるのが早いと感じます。 とはいえ、性格や個体差もあるので、全ての子が同じように覚えるわけではないと思います。 質問ですが、皆さんのところでも子犬の頃はどれくらい失敗がありましたか?成犬になってからもたまに粗相してしまうことはありますか?また、うちの子のように賢くて覚えやすいと言われる犬種でも、トイレを完璧にするためにやっている工夫や注意点があれば知りたいです。 特に仕事や家事で忙しい日でも無理なくトイレを覚えさせられる方法があれば、ぜひ教えてほしいです。 ゴールデンレトリーバーを飼っている方や、実際にトイレのしつけで苦労した経験のある方のリアルな話を聞きたいです。 初心者目線でも安心して飼えるような情報をいただけるとすごく助かります。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。私自身、ずっと家族として一緒に過ごしてきた大切なワンコを最近見送ったところで、どうにも心の整理がつかずにいます。普段なら何でもないはずの朝や寝る前、キッチンに立ったときやお風呂上がりの一息のタイミングで、ふとした瞬間に「あ、いないんだ」と現実を突きつけられる感じがして、思わず涙がこぼれてしまいます。こんなに日常のあちこちに存在感がしっかり残っていたんだなあと、改めて気付きました。 それで、みなさんにお聞きしたいのが、ペットロスって実際どのくらい続くものなのでしょうか。ネットなんかで色々な体験談を見てみても、「数ヶ月で前向きになれた」という話もあれば、「何年経ってもふとしたときに涙が出る」といった声もあって、人それぞれなのは分かるんですけど、正直、今自分がどこまでこの喪失感と付き合っていけばいいのかすごく不安です。気が付くと何も手に付かなくなったり、逆に無理やり日常を取り戻そうとして笑顔を作ったり。でもふと、夕暮れ時の散歩コースを歩いてしまいそうになる自分に気付いたりして、「ああ、無理はできないな」と思い直したり…自分の心なのに全然コントロールがきかないのがもどかしいです。 周りの家族や友人も「あせらなくていいよ」「思い出はずっと残るから」と優しく声をかけてはくれるものの、「いつまで泣いてるの」と思われていないか少し気になったり…。本音では誰にも見えないところでこそ涙が出たり、もう気力が残っていないような日もあったりします。同じような経験をされた方が、時間の経過とともにどうやって乗り越えてきたのか、あるいは「まだ悲しい気持ちは消えないよ」という方がどれくらいいるのか、リアルな体験を知りたいです。 やっぱり、大切な存在を失った悲しみは、日常が戻ってきたように見えても、ふとした拍子に再燃するものなのでしょうか?私の場合、写真や思い出の品を見ては涙が出て、少し前向きになれているかなと思ったらすぐまた落ち込んでしまいます。毎朝の「おはよう」すら言わなくなった自分がまだ信じられないですし、ご飯の支度の時のあのワクワクした感じがないのも、やっぱり喪失感として残ります。 だからこそ、「時間が解決してくれる」という言葉にすがりたい反面、きっと答えは一つじゃないんだろうなとも思います。忘れたくはないし、むしろいつまでも思い出していたい存在だったから、悲しみまで手放す必要はないのかな、なんて。けれど、このままずっと辛いままなのかなと考えると、少し怖くなります。同じような経験をしている方がもし読んでいたら、ペットロスとの付き合い方や、日々の気持ちの変化、どんな風に時が過ぎていったのかなど、ぜひお話を聞かせてほしいです。今はただ、胸の奥が空っぽのままで、でもそれでも前に進むしかないんだと自分に言い聞かせるしかなくて…。 ちなみに、私はいつも「乗り越える」というよりは、悲しいままでもいいから失ったことを受け入れていくしかないのかな、とぼんやり思っています。皆さんは、どんな風にこの時間を過ごしてきましたか?ペットロスが日常にどんなふうに影響して、どの瞬間から気持ちが少し前向きになれたのか、小さなきっかけでも何でもいいので、何かヒントや経験談をシェアしてくださると嬉しいです。今はまだ答えが見つからず、ただ日々を送るだけですが、同じ気持ちの方がいたらぜひお話し聞かせてください。
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。突然ですが、柴犬を飼っているみなさんに質問させてください。私、今年春から柴犬と一緒に暮らしていて、いわゆる「換毛期」ってやつを初体験中です。冬毛がもふもふで可愛くて、抜けるときも最初はちょっと楽しく思っていたんですが、気付けば掃除が毎日の日課になってしまいました。服にもラグにもとにかく毛が…(笑)。そこで、みなさんの柴ちゃんは換毛期ってどのくらいの期間続いていますか?うちの場合、春になってから明らかに毛がごっそり抜け始めたな〜と感じていたんですが、「そろそろ終わるかな?」と思ってもまたパラパラと抜ける日が続いたりして、「え、この状態まだ続くの?」と若干不安になってしまいました。 SNSとかで柴犬を飼っている方の話を見ていると、「うちは2週間くらいで終わります」とか、「毎年一ヶ月は覚悟してます」とか、それぞれまちまちで。正直、個体差や環境もいろいろありそうだし、うちの子特有のタイミングなのか、それとも普通なのか分からなくなってきました。 そもそも「換毛期」って完全に終わるタイミングってどこなんだろう…?日中はだいぶ暖かくなってきている地域でも、まだまだ毛が抜け続けている子って割と多いんでしょうか?春だけじゃなくて、秋にもまた換毛期が来るって聞いて、その時期も同じくらい長く続くものなのか気になっています。 室内飼いの柴犬と外飼いの子でも、換毛期の感じ方って違うのでしょうか?うちは室内(エアコンあり)ですが、そこまで気温の変化が激しくないせいか、なかなか終わる気配がありません。もしかしてずっとこの感じが続いたりしないよね…?あと、柴犬特有の「下毛」「アンダーコート」がわっさり抜けるというのは本当で、掃除機だけじゃどうにもならなくなって、抜け毛対策にコロコロやらブラシやら、いろいろ試しています。でも、ブラッシングした翌日でもまた抜けてるのはザラ。普通の掃除プラス毛取りは、みなさんどんな風に乗り越えているのかも興味あります。 生活していて困るレベルの抜け方だからこそ、「あ!やっと抜け毛が落ち着いた!」と感じるまでの期間がどのくらいか、先輩飼い主さんたちの実体験や目安が知りたくなりました。しかも、服に毛がつく問題は未だに毎日あるので、一度「終わり」と思っても実はまだ第一波だったりするのかも?とか思ったり。自分なりに「もうすぐ終わる…?」と期待を込めているのですが、うっかり油断すると座布団の裏からごっそり…なんて日常です(笑)。 換毛期の終盤になると抜け方がちょっとだけマシになる気もしますが、完全に抜けない日は来るのかなと若干不安。毎年この時期は掃除強化月間だと割り切るしかないのでしょうか。もし「うちの子はこのくらいで終わったよ!」「こうしたら楽だった!」みたいなエピソードや目安、もしあればぜひ教えていただきたいです。他にも、柴犬ならではの「ここが大変」「ここが気持ちいい!」みたいな換毛期エピソードも大歓迎です(笑)。 ちなみに、まだ秋の換毛期を経験していなくて、そちらの様子も未知数なので、「秋はこうだったよ」的な話もとっても参考になります。初の換毛期に翻弄されている新米飼い主からの質問ですが、皆さんのリアルな声や日常など、シェアしてくれたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。