未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!現在、3歳の雌の猫を1匹飼っているアラサー女子です。 最近、犬も飼いたいなぁと思い始めて、色々と考えているのですが、やっぱり猫がいる状態で犬を迎え入れるのは難しいのでしょうか...?😥 実は昔から犬も大好きで、保護犬のインスタとかよく見ているんですが、この前、保護犬カフェに行った時に小型犬の男の子と出会って、すっかり心を奪われてしまいました💕 性格も穏やかで、人懐っこくて...もう完全に運命の出会いだったんです! でも、うちの猫がちょっと気が強めで、来客にもシャーッ!ってなることが多いんです。犬を連れてきたら、相性が悪くて喧嘩になったり、ストレスで体調を崩したりしないか心配で...😰 ネットで調べてみると、「絶対無理!」って意見もあれば、「上手くいってます♪」って声もあって、すごく悩んでいます。 特に気になるのが: ・猫のストレス管理はどうしたらいいのか ・犬の種類によって相性って変わるのか ・お留守番の時の過ごし方 ・同じ部屋で過ごせるようになるまでどのくらい時間がかかるのか ・フードやトイレの置き場所どうしてる? 猫と犬の多頭飼いをされている方、または経験がある方、アドバイスいただけませんか? うちの場合、マンションの1LDKで暮らしているので、完全に隔離するスペースを作るのは難しいかもしれません。でも、段差を利用して猫の逃げ場を作ったり、サークルを置いたりはできそうです。 あと、在宅ワークなので日中はほぼずっと家にいられるのが救いかなと思ってます。でも、たまに外出する時もあるので、その時の2匹の関係性が気になります...。 正直、理想としては仲良く一緒に寝てくれたり、じゃれ合って遊んでくれたりする姿を夢見ているんですが、そんな期待しすぎですかね?😅 現実はもっと厳しいものなんでしょうか...。 経験者の皆さんの honest な意見を聞かせていただけると嬉しいです。特に、最初の出会わせ方とか、慣らし方のコツとか、あると便利なグッズとか、具体的なアドバイスをいただけると参考になります! 長文失礼しました🙇♀️
未解決
本文を簡易表示
高校2年生の女子です。実は最近、家族で犬を飼うことになって、色々と調べているところなんですが、犬の寿命のことが気になって投稿してみました。 私の友達の家では14歳のトイプードルを飼ってるんですけど、人間に換算すると何歳くらいなんだろう?って思って。あと、犬種によって寿命って違うのかなぁとか、長生きさせるためにはどうしたらいいのかなぁとか、色々気になることがあって…。 調べてみたら、犬の寿命って犬種によってかなり違うみたいなんです!一般的に、小型犬の方が大型犬より長生きする傾向があるんだって。例えば、チワワやトイプードルなどの小型犬は15歳以上生きることも珍しくないけど、グレートデンみたいな大型犬は8~10歳くらいが平均寿命なんだそう。 あと、面白かったのが、雑種犬(ミックス犬)は純血種より長生きする傾向があるんですって!これって、遺伝的な多様性が高いから病気になりにくいからみたいです。私の親戚の家で飼ってる雑種犬も17歳になるけど、まだまだ元気に走り回ってます😊 それから、人間の年齢に換算する方法も知ったんですけど、昔は「犬の1歳は人間の7歳」って言われてたみたいだけど、実はそれは正確じゃないんだって!犬は最初の1~2年でものすごく早く成長するから、1歳の時点で既に人間の15歳くらいの成熟度なんですって。その後は年によって違うみたいです。 寿命に影響する要因もいろいろあるみたいで、食事とか運動とか、生活環境がすっごく大事みたい。お散歩を定期的にしたり、バランスの良いごはんを与えたり、ストレスのない環境で過ごさせることで、寿命が延びる可能性があるんだって。 でもね、一番びっくりしたのが、最近は昔より犬の平均寿命が延びてるんですって!これって、ペットフードの質が良くなったことや、医療の発達、そして何より飼い主さんたちの意識が高くなったからみたいです。 私の友達のおばあちゃんが言うには、昔は犬は外で飼うのが普通で、10歳まで生きれば長生きって言われてたらしいんです。でも今は室内で大切な家族として飼われることが多くなって、健康管理もしっかりできるようになったから、寿命が延びたんだって。すごいよね! 正直、最初は「犬の寿命って人間より短いから、お別れが来るの怖いなぁ」って思ってたんです。でも、調べてみて分かったのは、きちんとケアすれば、結構長く一緒にいられるってこと!それに、たとえ寿命が人間より短くても、その分だけ濃い時間を過ごせばいいんじゃないかなって思えてきました。 みなさんの飼ってる犬って何歳まで生きたことありますか?あと、長生きの秘訣とかあったら教えてほしいです!コメント待ってます🐾
未解決
本文を簡易表示
都内で働く32歳の会社員です。最近、一人暮らしを始めたんですが、犬を飼おうか迷っています。ただ、仕事で家を空けることが多いので、留守番できる犬の条件について知りたいと思い、投稿させていただきました。 実は先週末、ペットショップで柴犬の子犬を見かけて、すっかり心を奪われてしまったんです。でも、平日は9時から18時まで仕事だし、たまに残業もある生活。そんな生活でも犬と暮らせるのか、すごく気になっています。 色々調べてみたところ、留守番上手な犬には、いくつかの素質が必要みたいですね。まず大事なのが、独立心があることだそう。べったり甘えん坊な性格だと、飼い主が出かけた時のストレスが大きくなるみたいです。 それから、エネルギーレベルも重要なポイントみたいです。活発すぎる犬種だと、運動不足でストレスが溜まりやすいとか。あと、頭の良さも関係してくるらしくて、賢すぎる犬だと退屈しやすくて、家具を噛んだりする可能性が高くなるんだとか。 分離不安の傾向が少ないことも大切みたいですね。これは犬種の特徴もあるけど、小さい頃からの躾でもかなり変わってくるそうです。ただ、どんなに留守番が得意な犬でも、やっぱり飼い主との時間は必要みたいです。 皆さんの中で、お仕事をしながら犬を飼っている方、いらっしゃいますか?どんな工夫をされているのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。私は現在保護犬の譲渡を考えているのですが、周りの人から「保護犬は難しいよ」とよく言われます。でも、具体的になぜ難しいのかがよく分からなくて…。 私なりに色々調べてみて、保護犬を飼うことの難しさについて、自分の理解をまとめてみました。同じように保護犬の譲渡を考えている方の参考になれば嬉しいです。 まず、保護犬の多くは過去にトラウマを抱えているケースが多いんです。虐待を受けていたり、遺棄されていたり…。そういった経験から、人間に対する不信感や恐怖心を持っていることが少なくありません。これって、普通のブリーダーさんから子犬を買う場合とは全然違う状況ですよね。 特に気を付けなきゃいけないのが、そういったトラウマによる予期せぬ反応です。例えば、突然大きな音がした時にパニックになったり、特定の動作や状況で急に攻撃的になったり。私の友達が保護犬を引き取ったときも、最初の数ヶ月は掃除機の音で震えが止まらなくなることがあったそうです。 それから、保護犬の場合、生い立ちや遺伝的な背景が分からないことが多いんです。健康状態とか、どんな環境で育ったのかとか。そのため、将来どんな病気になりやすいかとか、どんな性格の特徴があるのかが予測しづらい。これって飼い主としては結構不安要素になりますよね…。 あと、保護犬の多くは成犬なので、すでに形成された習慣やクセを持っています。例えば、トイレの場所とか、散歩の仕方とか。これらを新しい環境に合わせて変えていくのって、想像以上に時間と労力がかかるみたいです。子犬の場合は一から教えられますけど、成犬の場合は既存の習慣を変えなければいけないので、より難しくなるんですよね。 社会化の問題もあります。子犬の時期に十分な社会化ができていないと、他の犬や人との関わり方が苦手だったり、新しい環境に適応するのが難しかったりします。保護犬の場合、この重要な時期をどう過ごしたのか分からないことが多いんです。 でも、ここで言いたいのは「保護犬を飼うべきじゃない」ということではなくて、「覚悟を持って向き合う必要がある」ということなんです。確かに難しい部分はたくさんあるけど、その分だけ愛情を持って接することで、きっと素敵な家族になれると思います。 私自身、まだ決心がつかない部分もあるんですが、保護犬のことをもっと理解して、しっかり準備をしてから譲渡を考えようと思っています。同じように考えている方、いらっしゃいましたらコメントで体験談など教えていただけると嬉しいです。 最後に、保護犬を引き取る前に、自分の生活スタイルや環境が保護犬を受け入れられるものなのか、よく考える必要があると思います。時間的な余裕はあるのか、経済的な準備はできているのか、家族の理解は得られているのか…。これって普通に犬を飼う時も同じことですけど、保護犬の場合はより慎重に考える必要があるかもしれませんね。
未解決
本文を簡易表示
チワワ(メス・1歳)を飼ってる24歳です! 来月、実家に帰省することになったんですが、車で3時間くらいかかるんです。今まで30分くらいの短い移動しかしたことなくて、長距離移動が不安で...😢 そもそも犬って車酔いするんですかね?人間みたいに酔っちゃうの?って思って。うちの子、短距離の時は特に問題なかったんですけど、やたらキョロキョロして落ち着かない感じではあったんです。 友達の犬は車に乗るとよだれが止まらなくなるって言ってて。それって車酔いのサインなのかな?でも、単に興奮してるだけかも? あと、もし車酔いするとしたら、嘔吐とかしちゃうんでしょうか...😱 車内が大変なことになりそうで心配です。シートカバーとか準備した方がいいのかな? それと、移動中のトイレどうしてます?休憩はどのくらいの間隔で取った方がいいんでしょう?サービスエリアとかで散歩させても大丈夫なのかな? ケージに入れて移動させようと思ってるんですけど、それとも抱っこの方がいいのかな?シートベルト付けられるハーネスとかも見かけたんですが、どれがベストなんでしょう?🤔 車酔い対策って何かあるんですかね?窓を開けた方がいいとか、エアコンの設定とか...。人間用の酔い止めを少量あげる、みたいな情報もネットで見かけたんですが、それは怖くてできないです😅 あと、食事のタイミングも気になります。出発前は食べさせない方がいいのかな?水は?普段通りでいいんでしょうか? 最近、ちょっとずつ車に慣らそうと思って、週末に10分くらいドライブしてるんですけど、これって意味あるのかな?もっと長い時間にした方がいい? 車酔いする子の場合、慣れってあるものなんでしょうか?それとも、ずっと苦手なままなんですかね? 長距離ドライブ経験のある方、準備しておいた方がいいものとか、気をつけることとか教えていただけると嬉しいです!特に、車酔いしちゃう子への対処法とか知りたいです~😊 長文失礼しました!みなさんの体験談待ってます💕
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。