【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 07:44時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 07:44時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアを飼っています。とにかく活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩も全力で楽しみにしているのですが、夏になるとどう運動させていいのか悩むことが多いです。普段は朝と夕方に散歩をしていて、外に出るとすぐに走りたがるし、引っ張る力も強いので、こちらもつい合わせて歩く距離が長くなってしまいます。ただ、ボストンテリアは鼻が短い犬種だからか、暑さに弱いと聞いたことがあって、気温が高い時期に無理をさせてしまわないか心配です。 日中は地面が熱くて肉球にもよくなさそうだし、アスファルトの照り返しも強くて体にかなり負担がかかるんじゃないかと思っています。それでも犬自身は散歩に行く気満々で、玄関に行くと落ち着かない様子になるので、短く済ませた方がいいのか、思い切って室内で遊ばせる方がいいのか、毎回迷ってしまいます。 暑さで体調を崩すことを防ぎたい気持ちと、十分に運動させたい気持ちの間で揺れていて、どのくらいの散歩が適切なのかがわかりません。夏の間は朝早くか日が沈んでからにした方がいいのか、歩く距離は半分くらいにしても大丈夫なのか、それとも回数を分けて少しずつ行った方がいいのか…。散歩の途中で休ませるタイミングや、水を飲ませるタイミングなどもはっきりわからず不安です。 特に気になるのは、ボストンテリアは元気そうに見えても急にハアハアと荒い呼吸になることがあるので、それが「そろそろ限界」というサインなのか、それともまだ大丈夫なのか見極めが難しいところです。無理をさせて熱中症になったら怖いし、でも全然運動できずにストレスがたまるのも可哀想で…。 同じようにボストンテリアを飼っている方や、鼻が短い犬種を飼っている方が夏場にどう工夫しているのか、散歩の時間帯や距離、室内での遊び方など、具体的な経験談をぜひ教えていただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
イタグレを飼っている者です。最近、愛犬と一緒にもっと活発な活動をしたいなと思うようになりまして、ドッグスポーツへの参加を検討しているのですが、イタグレという犬種がそもそもドッグスポーツに向いているのかどうか、正直よくわからない状況です。 うちの子は普段から走るのが大好きで、散歩中もかなりのスピードで駆け回っているんですが、それをもっと本格的なスポーツとして楽しめたらいいなと思っているんです。ただ、イタグレって体が細いし骨も華奢だから、激しい運動をさせても大丈夫なのか心配になってしまって。 ドッグスポーツといってもいろいろな種類がありますよね。アジリティやフリスビー、ルアーコーシングなど聞いたことはあるんですが、それぞれがイタグレの特性に合っているのかどうかがわからないんです。特にアジリティなんかは障害物を飛び越えたりするわけで、足の細いイタグレには負担が大きすぎるんじゃないかと不安になります。 一方で、イタグレってもともとサイトハウンドの血筋だから、走ることに関しては得意なはずですよね。だからルアーコーシングみたいに走ることがメインのスポーツなら向いているのかなとも思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。でも、急激な方向転換とかで怪我をしないかも気になります。 フリスビーキャッチも楽しそうですが、ジャンプして空中でキャッチするときに着地で足を痛めたりしないか心配です。イタグレの足って本当に細くて、見ているだけでポキッと折れそうで怖いんです。普段の散歩でも段差から飛び降りるときはハラハラしてしまいます。 それから、イタグレの性格的な面でもどうなのかなと思うんです。うちの子は基本的には人懐っこくて元気なんですが、たまに神経質になることもあって、大勢の犬や人がいる環境で集中してスポーツに取り組めるのかどうかも疑問です。ドッグスポーツって大会とかもあるみたいですし、そういう場面で緊張しすぎてしまわないかも心配になります。 また、トレーニングの面でも不安があります。イタグレって賢い犬種だとは聞きますが、実際にコマンドを覚えさせるのにどのくらい時間がかかるものなのでしょうか。ドッグスポーツをやるなら、ある程度高度なトレーニングが必要になりそうですが、初心者の飼い主でも教えることができるものなのかどうかもわからないです。 体力的な面でも気になることがあります。イタグレって瞬発力はあるけれど持久力はどうなんでしょうか。短時間なら爆発的に走れるけど、長時間の運動は苦手そうな印象があるんです。ドッグスポーツによっては結構長時間の運動になりそうですが、体力的についていけるのかも心配です。 年齢的なことも考える必要がありますよね。うちの子はまだ若いからいいですが、何歳くらいまでドッグスポーツを続けられるものなのでしょうか。イタグレの寿命を考えると、できるだけ長く一緒に楽しめる活動にしたいなと思うんです。 それと、費用の面でも気になります。ドッグスポーツを始めるとなると、専用の道具を揃えたり、トレーニング教室に通ったり、大会に参加したりと、結構お金がかかりそうな印象があるんです。具体的にどのくらいの費用を見込んでおけばいいのかも知りたいところです。 周りにイタグレでドッグスポーツをやっている人がいないので、実際の体験談とかも聞けなくて困っています。もしイタグレでドッグスポーツをされている方がいらっしゃいましたら、どのような種目をやっているのか、どんな点に注意しているのか、始めるときのコツなど、何でも教えていただけると嬉しいです。 本当に初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが、愛犬と楽しく安全にスポーツを楽しみたいと思っているので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
我が家にフラットコーテッドレトリバー(フラッティ)が来てから早くも2年が経ちました。毎日の散歩はもちろん、週末は広い公園で思いっきり走らせたりボール投げをしたりして過ごしていますが、最近になって「もっと何か一緒に楽しめることをやってみたいな」という思いが強くなってきました。 友人の柴犬はアジリティを始めて、すっかり楽しんでいるようで、彼女の話を聞くたびに「うちの子もスポーツ向きなのかな?」と考えるようになりました。フラッティはそもそもレトリバーの仲間だし、見た目も賢そうだし、何かスポーツに向いているんじゃないかな…という素人考えです。 うちのフラッティは普段から動くのが大好きで、特にボール遊びになると目の色が変わります。でも同時に、ちょっと慎重な面もあって、初めての場所や状況だと様子見をしてから行動するタイプです。「あれ?これってスポーツ向きの性格なのかな?」と思ったりします。 ドッグスポーツというと、アジリティやディスク、フライボール、ドッグダンスなど色々あるようですが、フラッティの特性を考えると、どんなスポーツが向いているのでしょうか?また、不向きなスポーツもあれば教えてほしいです。 私自身、40代に入ってからフィットネスを始めたおかげで体力がついて、愛犬との時間をもっとアクティブに過ごしたいという気持ちが強くなってきました。でもドッグスポーツの世界は全くの未知の領域で…。何から始めればいいのか、初心者でも参加できるものなのか、週にどれくらいの頻度で練習するものなのか、まったく見当もつきません。 フラッティはもともとハンティングドッグとして育種された犬種だと聞いています。そのため、ある程度の運動能力や知性は備わっているんじゃないかと期待していますが、実際のところどうなんでしょう?レトリバー系の中でも、ゴールデンやラブラドールと比べて特徴的な面はありますか? 特に気になるのはアジリティです。あのトンネルをくぐったりハードルを飛び越えたりする姿を想像すると、ワクワクします。でも、フラッティは毛が長いし体も細長いイメージがあるので、アジリティのような素早い方向転換が必要なスポーツは体に負担がかかりすぎないか心配です。 また、フラッティは人懐っこいけれど、時々「マイペース」な面が出ることもあります。指示に従順なときもあれば「聞こえなーい」という顔をすることも…。こういう性格的な面がドッグスポーツとの相性にどう影響するのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 私としては、単に楽しく体を動かせて、愛犬との絆が深まるような活動ができればいいなと思っています。競技会に出るとか、上位入賞を目指すとか、そういう野心はあまりないんです。でも、やるからには愛犬が「やってよかった!」と思えるものを選びたいし、私自身も長く続けられるものがいいなと。 フラッティを飼っていて、実際にドッグスポーツをやっている方の体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。「うちの子はこのスポーツが向いていた」「これは意外と苦手だった」「こういう練習方法が効果的だった」など、具体的なエピソードも含めて教えていただけると参考になります。 あと、年齢的なこともあります。うちの子はもう2歳になるのですが、今からスポーツを始めても遅くないでしょうか?幼い頃から始めるべきものなのか、成犬になってからでも十分楽しめるものなのか、その辺りの情報もあれば教えてください。 何も知識がない状態からのスタートで不安ですが、愛犬と一緒に新しいことにチャレンジしてみたいという気持ちでいっぱいです。皆さんの知恵と経験をお借りできれば幸いです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近うちの子が吐くことがあって、その後の対応に悩んでいます。犬って吐いた後はすぐに散歩に行っても大丈夫なんでしょうか。それとも少し休ませてから運動させた方がいいのか、正直よく分からなくて困っています。 普段は元気いっぱいで、散歩の時間になると玄関で待っているような子なんですが、たまに朝起きたら吐いていたり、食事の後に吐いてしまったりすることがあります。吐いた後も割と普通にしているように見えるんですが、やっぱり体調が悪いのかなと心配になってしまいます。 人間だったら気持ち悪くて吐いた後はしばらく安静にしていたいと思うけれど、犬の場合はどうなんでしょう。体の構造も違うし、感じ方も違うのかもしれませんが、無理に運動させるのは良くないような気もします。でも逆に、いつものルーティンを崩すとストレスになったりするのかなとも思ったりして、判断に迷います。 吐く理由もいろいろあると思うんです。食べ過ぎだったり、早食いだったり、草を食べたからだったり。時々黄色い液体みたいなものを吐くこともあって、これは空腹時に胃液を吐いているのかなと思うんですが、こういう場合でも運動は控えた方がいいのでしょうか。 散歩に行かないと運動不足になってしまうのも心配だし、トイレも外でする習慣があるので、全く外に出さないというのも現実的ではありません。でも激しい運動は避けた方がいいのかなとか、いつもより短時間にした方がいいのかなとか、考えれば考えるほど分からなくなってきます。 朝吐いた場合は朝の散歩を休んで、夕方の散歩だけにするとか、そういう調整をした方がいいのでしょうか。それとも様子を見て、元気そうだったらいつも通りの運動をさせても問題ないものなのでしょうか。 ネットで調べてもいろんな情報があって、どれが正しいのか判断がつきません。経験のある飼い主さんたちはどうしているのか、ぜひ教えてもらいたいです。 あと、運動以外でも吐いた後に気をつけることがあれば知りたいです。食事のタイミングとか、水分補給とか、普段と変えた方がいいことはありますか。吐いた後はしばらく絶食させた方がいいという話も聞いたことがありますが、本当なのでしょうか。 犬を飼い始めてまだそれほど経験がないので、こういう時の対応が分からず不安になってしまいます。大したことじゃないのかもしれませんが、大切な家族なので心配で仕方ありません。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ワンちゃんを飼い始めてから、毎日のお散歩は欠かさずしてるんですけど、ふと思ったのが「お散歩以外にも運動って必要なのかな?」ってことでした。正直、犬に関する知識が全然なくて、友達にもあまり犬を飼ってる人がいないので、どこかで相談できる場所がなくて、こうしてネットで投稿させてもらってます。 もともと犬ってお散歩だけしてれば元気に過ごしてくれるんだろうな〜って軽く考えていたんですけど、SNSとかで他の人の投稿を見ていると、「○○トレーニング中」とか「公園でアジリティやってきました」とか、いろんな運動や遊び方をしている人もいるみたいで…。人間と一緒で、やっぱり毎日同じ運動よりも、いろいろな運動を取り入れたほうが犬も楽しめて健康にも良いんでしょうか?うちのコもすごく元気でお散歩だけだとまだまだ体力が余ってる感じがして、もっと一緒に何かしてあげた方がいいのか気になっています。 でも、「じゃあどんな運動をさせればいいの?」って思うと、本当に知識がなくて困っています。お家の中でもできる運動とか、ちょっとした道具を使った遊びだったり、お散歩に行けない日でも何かできることがあるのかな、とか。運動っていうとすぐにお散歩のことしか思いつかないし、それ以外の選択肢が全然イメージできなくて。今は雨の日や暑すぎる日なんかは、どうしても十分に外に出してあげられないので、おうちでもできることがあればぜひ知りたいなと思っています。 あと、犬の種類とか性格とかでも、運動の種類って違ったりするのかも知りたいです。うちは割とよく動くタイプ(多分…)だと思うんですけど、激しすぎる運動だと逆に怪我しやすくなったりしないか心配になっちゃって。運動不足は良くないってよく聞くけど、やり過ぎも怖いので、そのあたりの加減も全然わからないです。 ネットとかで調べようと思ったこともあるんですけど、「犬 運動」とかで検索すると、すごく専門的な内容がたくさん出てきて、そもそも用語もわからないし、自分がどのくらいまでやったらいいのか全然見当がつかなくて…。なんとなく「運動=お散歩」みたいな固定観念で過ごしてきたので、他にどんなことができるのか具体的に知っている方がいたら、ぜひいろいろ教えていただきたいです。 実はお散歩もまだ慣れていないところがあって、毎日同じコースを歩いているだけなので、運動自体もそんなにバリエーションがないし、他の運動を取り入れたら、もしかしたらもっと犬との時間が楽しくなるのかな、とも思っています。おもちゃを使った遊び方や、室内でできるちょっとしたエクササイズみたいなものなど、どんなものがあるか全然イメージできなくて…。日常の中で無理なく続けられる方法などあれば、それも知りたいです。 こんな初歩的な質問ですみませんが、お散歩以外で犬に運動をさせるにはどんな方法があるのか、初心者にでもわかるようにいろいろ教えてもらえたら嬉しいです。同じような悩みを持っている方がもしいらっしゃったら、どんな風に運動させてるのかも気になります。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。