コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼い始めて半年になるんですが、トレーニングの時間配分で悩んでます。仕事から帰ってきてからの限られた時間の中で、どのくらいトレーニングに時間を使うのがベストなんでしょうか? 今は1日30分くらい、おやつを使って基本的な動作の練習をしてるんですけど、これって長すぎですかね?短すぎですかね?朝15分、夜15分くらいに分けてやってるんですが、うちの子、集中力が切れるのが早くて。 休日は1時間くらいかけて色々教えようとするんですけど、途中で飽きちゃうというか、おやつにも興味示さなくなっちゃうんですよね。でも友達の話だと、1回のトレーニングを2時間くらいやってるって言ってて。 実は最近、おすわりとお手は完璧にできるようになったんですけど、お留守番の練習がまだまだで。出勤前に練習する時間を作ろうと思うと、朝5時に起きないといけなくて。でも、それって犬にも負担かなって。 あと気になるのが、トレーニングの時間帯なんです。食後すぐにトレーニングするのはよくないって聞いたことがあるんですけど、じゃあ食事の何時間後くらいがベストなんでしょうか? トレーニング以外の時間も、散歩中とかにちょっとした練習はしてるんですけど、これってトレーニング時間にカウントした方がいいんですかね?散歩中のリードの引っ張り防止とか、そういうのも含めると、意外と時間使ってるかも。 みなさんって、トレーニングの時間割みたいなの決めてますか?それとも、その日の犬の様子を見ながら柔軟に対応してる感じですか?平日と休日で時間配分変えてたりします? トレーニングを始めると楽しくなっちゃって、つい長引いちゃうんですよね。でも、それって逆効果なのかな?犬にとって適度な時間ってどのくらいなんだろう。特にトイプードルって賢いから、飽きやすいのかなって思ったり。 同じトイプードルを飼ってる方とか、経験者の方、どんな感じでトレーニングしてますか?1日のスケジュールの中でどういう風に時間配分してるのか、参考にさせていただきたいです。 理想は毎日同じ時間に同じくらいの長さでトレーニングしたいんですけど、仕事の都合で難しくて。不規則なトレーニング時間って、学習効果に影響ありますかね?その辺も気になります。
未解決
本文を簡易表示
うちでは秋田犬を飼ってるんですが、最近、知り合いが北海道犬を飼い始めたんです。日本犬つながりで色々話してて、寿命の話になったんですけど、北海道犬ってどのくらい生きるもんなんでしょうか? 秋田犬の場合、大型犬なので寿命は比較的短めって言われてますよね。うちの子ももう7歳になって、正直もう中年期に入ってきてるなって実感があります。でも北海道犬は中型犬だから、もうちょっと長生きするのかな?って気になり始めて。 実際、知り合いの北海道犬はまだ2歳の若い子なんですけど、すごく元気で活発なんですよね。寒さにも強いし、体力もあるし。こういう健康的な印象の犬種って、やっぱり寿命も長いんですかね? ネットで色々見てみたんですけど、情報があんまり多くないんですよね。北海道犬って、そもそも日本の天然記念物なのに、飼ってる人の情報が意外と少ないというか。みなさんの実体験とか、聞いた話とかあったら教えてほしいです。 特に気になるのが、高齢期の特徴とか。うちの秋田犬は7歳になってから、少しずつ階段の上り下りが慎重になってきたり、散歩のペースが落ちてきたりしてるんです。北海道犬の場合、そういう年齢による変化っていつ頃から出てくるんでしょうか? あと、寿命に影響する要因とかも知りたいです。運動量とか、住んでる地域の気候とか。北海道犬って寒冷地原産だから、暖かい地域で飼うと寿命に影響したりするのかな?うちの秋田犬は夏場はけっこう暑そうにしてるので、その辺も気になります。 同じ日本犬でも、柴犬とか紀州犬とかは割と情報あるんですけど、北海道犬に関しては謎が多くて。飼ってる方いたら、どんな感じで年を重ねていくのか、教えてもらえると嬉しいです。 最近は犬の高齢化に関する情報も増えてきてて、フードとか医療とかも進歩してるから、昔より寿命が延びてるって話も聞きますし。北海道犬も、やっぱり昔より長生きになってたりするんでしょうか? まだ若い子を飼ってる知り合いには、こういう話するとちょっと気が早すぎるかなって思うので、こっちで聞いてみることにしました。みなさんの経験談、ぜひ聞かせてください! あと、これは余談ですけど、北海道犬ってすごく賢くて、うちの秋田犬よりも学習能力が高い気がするんですよね。そういう特徴も寿命に関係してくるのかな?活発で頭の良い犬種は長生きする傾向にあるとか、そういうのってあるんでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
みなさん、お世話になります。 実は、妻と息子がチワマルを飼いたいと言い出して、この1ヶ月くらい家族会議が続いているんです。僕自身、若い頃に実家で雑種犬を飼っていた経験はあるんですが、純血種は初めてなので、色々と不安があって。 特に気になってるのが遺伝性疾患の問題です。ブリーダーさんを回ってると、「うちの子たちは健康です!」って言われるんですが、正直どこまで信用していいのか…。チワワとマルチーズのミックス犬だと、両方の犬種が持ってる病気のリスクがあるんじゃないかって心配してます。 小型犬全般に多いみたいですけど、膝蓋骨脱臼とかは気になりますよね。実際、友人の小型犬も手術したって聞いたことあるし。あと、歯の問題も。小さい顎に歯が密集してるから歯周病になりやすいとか。 目の病気も心配です。涙やけが出やすいのは見た目の問題だけど、白内障とか緑内障とかも hereditary(遺伝的)なのかな?それに、チワワ特有の飛び出た目は、怪我しやすそうだし…。 心臓の病気も気になります。僕の実家の犬も年を取ってから心臓が悪くなって、薬飲んでたんですよね。チワマルも要注意なんでしょうか。 あと、背骨とか椎間板の問題も。長い背中を持つ犬種は気をつけないといけないって聞いたことがあって。ソファから飛び降りたりするのも危ないのかな。 ブリーダーさんによって、親犬の健康診断の証明書を見せてくれるところと、そうでないところがあって。どこまで確認すればいいのか分からないんです。遺伝子検査とかしてるブリーダーさんもいるみたいですけど、それって必須なんですかね? 値段の差も大きくて。健康診断済みのところは、それなりの値段するんですよね。でも、大切な家族になる子だから、ちゃんとした子を迎えたいとは思ってるんです。 実際に飼ってる方々って、こういった遺伝性の病気で困ったことありますか?予防できることってあるんですかね?それとも、もう運次第? あと、保険にも入ろうと思ってるんですが、遺伝性疾患はカバーされないことも多いって聞いて。その辺りの経験談とかも聞かせてもらえると助かります。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんばんは。実は最近、子犬を迎えようと考えているんですが、ブリーダーの選び方についてアドバイスをいただけないでしょうか。 正直、ネットで「良いブリーダー」って検索しても、情報が多すぎてどれを信じていいのかわからないんですよね。いろんなサイトで「ここがおすすめ!」みたいな情報を見かけますが、ステマっぽいのも多いし...。 僕なりに調べてみて気になったのが、ブリーダーさんのところに実際に見に行くときのチェックポイントです。まあ、当たり前かもしれませんが、写真や動画だけじゃなくて、実際に見に行くのが大事みたいですね。 特に気になってるのが、施設の雰囲気とか衛生状態についてです。施設がキレイすぎるのも逆に怪しい気がするんですが、かといって汚すぎるのもダメですよね。あと、親犬の様子も大事だと思うんですが、具体的に何を見ればいいのかイマイチわからないです。 それから、ブリーダーさんとの会話も重要みたいですね。でも、初めて会う人に何を聞けばいいのか...。価格の話とか、引き渡し時期の話とか、その辺りはまあ普通に聞けると思うんですが、それ以外にどんなことを確認しておくべきなんでしょうか? あと、最近よく見かけるのが、インスタとかSNSで宣伝してるブリーダーさんです。フォロワー数が多くて、投稿も可愛い写真ばかりなんですが、これって信頼の指標になるんでしょうか?なんか逆に商売上手な感じがして、ちょっと不安です。 ブリーダーさんのホームページを見ても、みんな「健康第一で育てています」とか「愛情たっぷりです」とか書いてあって、正直どこも同じような感じに見えちゃうんですよね。でも実際は全然違うんだろうなぁと。 あとは、契約書の内容とか、アフターケアの体制についても気になります。「何かあったら連絡してください」って言われても、具体的にどういう対応をしてくれるのか、その辺りもちゃんと確認しておいた方がいいのかな? 正直、初めてのことなので不安だらけです。子犬を迎えるのって、人生の中でもかなり大きな決断だと思うので、慎重に選びたいんですよね。でも、慎重になりすぎて何も決められない...っていう状態です。 経験者の方々は、実際にブリーダーさんを選ぶときに、どんなところを重視しましたか?あと、「ここは見落としがちだけど、実は重要」みたいなポイントってありますか? アドバイスいただけると嬉しいです。特に、最近ブリーダーさんから子犬を迎えた方の生の声が聞けたら参考になります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。2歳のゴールデンレトリバー(オス)を飼っている30代男です。最近、抜け毛の量が尋常じゃないレベルになってきて、これって普通なのかな?って思い始めています。 朝晩のブラッシングで、毎回文字通り「束」になって抜けてくるんです。掃除機をかけても、その直後からまた床に毛が舞い始める。黒い服なんてもう着られたもんじゃありません。家族からも「さすがに多すぎない?」って言われ始めて。 参考までに、うちの場合、10分ブラッシングすると、両手で抱えきれないくらいの量が抜けます。スリッカーブラシを使っているんですが、3回くらいブラシの毛を取り除かないと最後まで終わらないくらい。これって普通なんでしょうか? 食事は良質なドッグフードを決まった時間に与えているし、運動量も十分あるはず。毎日1時間以上の散歩に加えて、休日は公園で思いっきり走り回っています。でも、毛は抜け続けている... 去年の換毛期と比べても、今年の方が明らかに多い気がするんです。家具の下を掃除すると、まるでモップのように毛の塊が出てきて。ソファーなんて、座る前に毎回払わないと毛だらけ。掃除用具も、毛が絡まってすぐに使えなくなります。 特に困るのが車内です。後部座席用のシートカバーを敷いているんですが、それでも車内は毛だらけ。エアコンの送風口からも毛が舞ってくるし、これじゃ友達を乗せるのも気が引けます。 毛の質も気になります。ゴールデンの特徴である綺麗な光沢のある毛並みなんですが、抜けた後に生えてくる毛は少しゴワゴワした感じ。二重被毛だから仕方ないのかもしれませんが、この抜け毛の量は度を超えているような。 ブラシも色々試しました。ファーミネーターとか、ラバー製のブラシとか。でも結局どれを使っても大量の抜け毛との戦いです。スリッカーブラシが一番効果的かなと思って使っているんですが、これ以上頻繁にブラッシングするのも難しくて。 同じゴールデンを飼われている方、毎日どれくらいの量が抜けているものなんでしょうか?また、抜け毛対策で効果があった方法とかありましたら、ぜひ教えてください。 このままじゃ家中が毛だらけになってしまいそうで...。掃除も大変だし、来客時も気を使うし。でも、可愛い家族だから諦めるわけにもいかないし。みなさんはどうやって付き合っているのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。