【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 02:45時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 02:45時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ終了済み
本文を簡易表示
先日、散歩中に恥ずかしい思いをしました。うちのラブラドールが通行人に飛びつこうとして、慌てて抑えるのに必死になったんです。体重30キロ超えの大型犬なので、これはマジで何とかしないとまずいなと。 基本的には人が大好きな性格なんですよ。でも、その表現方法が飛びつきっていうのが困りもので。特に子供連れの家族とすれ違う時なんか、ヒヤヒヤします。 今のところリードを短めに持って、なんとか物理的に抑えてはいるんですが、これって根本的な解決にはなってないですよね。かといって、強く叱ったりすると余計興奮しちゃって、逆効果な感じがします。 困るのが、相手の人が「大丈夫ですよー」って言って近づいてきた時。善意でそう言ってくれてるんでしょうけど、これが癖になっちゃうと困るんですよね。かといって、そんな優しい申し出を断るのも気が引けるし。 散歩コースを人通りの少ない場所に変えることも考えたんですが、それだと社会化的にもよくないような気がして。できれば、人がいる環境でも落ち着いて歩けるようになって欲しいんです。 家の周りでは特に困るんです。ご近所さんとすれ違う度に「おぉ!元気だねぇ!」って言われるのはいいんですが、毎回飛びつこうとするのはちょっと。この前なんか、お向かいの奥さんの買い物袋に前足かけちゃって。 他にも気になるのが、飛びつきグセのせいで散歩に集中できないこと。匂い嗅ぎとか、のんびり歩くとか、そういう大事な時間が人探しに費やされちゃってるような。 おやつを持って歩いて気を引いたり、人が来たら座らせようとしたり、いろいろ試してはいるんですが、なかなかうまくいかなくて。特に興奮している時は、おやつにも反応しないんですよね。 この間、ドッグランで他の飼い主さんと話してたら、「うちも同じ悩みだったよ」って言われて。でも具体的な解決方法までは聞けなかったんです。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?特に大型犬飼いの方の意見が聞きたいです。力では抑えきれないので、もっと賢い方法があれば教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
先日、フォトスタジオで犬の写真を撮ったんですが、うちの子がなかなかリラックスできなくて。家だと全然違うのに、環境が変わるとすぐ緊張しちゃって。それで改めて、普段の生活環境って大事だなって実感したんです。 うちのチワワは結構繊細な性格で、ちょっとした環境の変化にも敏感なんですよね。それで最近、家の中でもっとリラックスできる空間作りを考え直してみようと思ってます。 今のところ、リビングの隅っこにクッションとブランケットを置いて、自分専用スペースを作ってるんですけど。でも、もっと工夫できることがあるんじゃないかなって。特に、テレビの音とか、掃除機の音とか、外の物音に反応しやすいので、音の問題もどうにかしたいんです。 あと、私が在宅ワークを始めてから、生活リズムが変わったせいか、落ち着かない感じになってきちゃって。昼間はパソコンのカタカタいう音が気になるみたいだし、オンライン会議の声にも反応してます。 ケージは置いてるんですけど、あまり好きじゃないみたいで。でも安全な場所は必要だと思うので、どうやったらケージを快適な空間にできるのかなって。カバーをかけたりもしてみたんですが、あんまり効果なくて。 お散歩から帰ってきた後も、すぐには落ち着かないんですよね。興奮が収まるまでしばらくソワソワしてて。クールダウンの時間をどう過ごさせたらいいのか、これも悩みの種です。 それから、来客時の対応も課題です。人見知りなので、誰か来るとすぐにストレスを感じちゃうみたい。でも、かといって別室に閉じ込めるのも可哀想だし。安心して過ごせる環境作りって、難しいですよね。 最近は、アロマディフューザーを置いてみたり、クラシック音楽をかけてみたり、いろいろ試してるんですけど。みなさんのお宅では、どんな工夫をされてますか?特に、音や光、温度とか、そういった環境面での工夫とか。 あと、お留守番の時の環境作りも気になります。カメラで様子を見てると、私がいない時はあまりリラックスできてない感じで。おもちゃを置いたり、私の着てた服を置いたりしてるんですけど、他にいい方法ってありますか? 同じような悩みを持ってる方や、「うちではこうしてます」っていう体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。小型犬あるあるな感じかもしれませんが、みなさんの知恵を借りたいなって思います。
未解決
本文を簡易表示
今朝、うちのミニチュアダックスの散歩に行ったんですが、ふと気になったことがあって投稿させてもらいます。 最近、ミニチュアダックスフンドやカニンヘンダックスを飼ってる人って結構多いと思うんですけど、正直なところ、あの極端な胴長短足って大丈夫なのかなって気になってます。僕も飼い主の一人なんですが、時々不安になることがあって。 特に気になるのが、階段の上り下りとかジャンプの瞬間です。うちの子も段差があるところだと、最初はちょっと躊躇するような感じで、見てて「あぁ、やっぱり体の構造的にキツいのかな」って思っちゃいます。でも、たまに勢い余って飛び降りたりするんですよね。そういう時はヒヤッとしますよ。 確かに可愛いんですよ。あの独特な体型と愛らしい表情で、見てるだけで癒されるんですけど、これって人間の都合で極端な体型にしちゃったってことですよね。品種改良って言えば聞こえはいいけど、実際のところ、犬にとってベストな体型じゃないんじゃないかって。 例えば、寝てる時の姿勢とか見てても、普通の犬と比べるとなんかこう、窮屈そうに見えることあるんですよね。背中が異常に長くて、足が短いって時点で、相当な負担がかかってそうな気がします。 あと、床がツルツルしてる部屋だと、けっこう滑っちゃうんですよね。これって足が短いから重心が低くて、バランス取りづらいんじゃないかなって。雨の日の散歩なんかも、地面すれすれだから普通の犬より大変そうです。 ネットで調べると、脊椎の病気とか、関節の問題とか、色々出てくるんですけど、実際問題として、これって品種の特徴だからしょうがないってことなんですかね?でも、人間が見た目重視で改良した結果がこれって、なんかモヤモヤするんですよね。 もちろん、うちの子のことは大好きだし、家族の一員として最後まで面倒見ていくつもりです。でも、この犬種の体型について、もっと真剣に考えたほうがいいんじゃないかなって思うことが増えてきました。 同じような不安や疑問を持ってる飼い主さんっているんでしょうか?それとも、僕が考えすぎなのかな?みなさんの意見とか、実際の経験とか聞かせてもらえると嬉しいです。 正直、こういうこと書くの、ちょっと気が引けたんですけど、でも誰かと共有したくて。特に若い世代の人たちには、見た目の可愛さだけで選ぶんじゃなくて、犬の体への負担とかもちゃんと考えて欲しいなって思います。 長くなりましたが、最近ずっと考えてたことなので、吐き出させてもらいました。同じような思いの人いたら、感想聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼って2年になります。最近、うちの子のゲップの回数が気になって仕方ないんですよね。特に食後とか、興奮した後とかに頻繁に出るんですけど、これって普通なのかな?って思って。 実は、フレブルって短頭種特有の特徴で、ゲップが出やすい傾向にあるって聞いたんです。確かに、食事の時なんか、すごい勢いで食べるから空気も一緒に飲み込んじゃうみたいで。食後30分くらいは、プハーってゲップしながらソファでくつろいでます。 最初は心配で心配で、食べ方に問題があるのかと思って、食器も高さのあるやつに変えてみたり、少しずつ食べさせようとしたりしたんですけど、それでもゲップは相変わらず。でも不思議と苦しそうな様子はないんですよね。 同じマンションに住んでるパグを飼ってる方も「うちの子もよくゲップするよ」って言ってて。やっぱり短頭種に共通する特徴なのかな?って思ってます。ブルドッグとかパグとか、鼻の短い犬種は、解剖学的な構造上、空気を飲み込みやすいみたいです。 でも、ゲップが出る量や頻度には個体差があるみたいですね。うちの子の場合は、朝と夜の食後が特に多いかな。あとは、興奮して走り回った後とか、おもちゃで遊んだ後とかにもよく出ます。 ただ、これって困ったことに、来客時にもよく出るんですよね(笑)お客さんの前でプハーって。まぁ、可愛らしいゲップなんで、むしろ「かわいい~」って言ってもらえることが多いんですけど。 他の短頭種飼ってる方って、どんな感じなんですかね?特にフレブル飼いの皆さん、ゲップ対策とかしてますか?まぁ、うちの場合は特に体調に異常があるわけでもないので、これはこれで個性として受け入れてはいるんですけど。 食事の時はゆっくり食べさせるようにしたり、食後は激しい運動を避けたりしてるんですが、それ以外に気をつけることってありますかね?あと、同じような経験のある方、いらっしゃいますか? ちなみに、うちの子の場合、ゲップの後はすごくスッキリした顔してリラックスしてるんですよね。人間で言う食後のコーヒーみたいな感じなのかな(笑) 短頭種特有の特徴として、これからフレブルを飼おうと考えてる方にも、こういう特徴があるんだよ~って共有できたらいいなと思って投稿してみました。みなさんの愛犬事情も聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
ゴールデンレトリバーと暮らし始めて10年が経ちました。最近、家の中の色んな場所で匂いを嗅ぎまくる様子を見ていて、「この子にとって、どんな匂いが好きで、どんな匂いが嫌いなんだろう?」って考えるようになりました。 うちの子の場合、まず間違いなく大好きな匂いは、私が作る肉料理の匂い。特にお肉を焼く時なんか、キッチンから離れないんですよ。でも面白いのが、魚を焼く匂いにはそれほど反応しない。やっぱり犬って肉食動物なんだなぁって実感します。 それから、私が外出から帰ってきた時の服の匂いにも、すごく興味津々なんです。特に他の犬のいる場所に行った後なんかは、執着気味に嗅ぎまくってます。他の犬の情報を読み取ってるんでしょうね。時々くしゃみをしながら嗅いでて、あまりにも一生懸命で笑っちゃいます。 逆に、嫌いな匂いの代表は、柑橘系。レモンの匂いのハウスクリーナーを使うと、その場所には近寄らなくなります。最初は偶然かと思ったんですけど、何度か試してみて確信しました。なので今は、犬が近づいて欲しくない場所の掃除に、わざとレモンの香りのものを使ったりしています。 あとは、アロマオイルにもすごく敏感みたい。私が好きでディフューザーを使ってたんですけど、ラベンダーの香りを炊くと、なんだか落ち着かない様子で別の部屋に行っちゃうんです。人間にとってリラックスできる香りでも、犬にとってはそうじゃないのかもしれません。 面白いのが、雨の後の土の匂いには目がない!散歩の時なんか、雨上がりの地面の匂いを嗅ぐのに夢中になっちゃって、なかなか前に進まないことも。私には何が そんなに興味深いのか分からないんですけど、犬にとっては情報の宝庫なんでしょうね。 それと、季節の変わり目って、特に匂いに敏感になるような気がします。春先なんか、まだ人間には感じられない花の香りとかを感じ取ってるんじゃないかって。よく立ち止まって、鼻を空に向けてクンクンしてるんですよ。 でも、一番反応が面白いのは、私が新しい香水をつけた時。普段使ってるのは全然気にしないのに、新しい香りだと必ず反応します。最初は少し警戒して距離を置くんですけど、しばらくすると慣れて、また普通に甘えてくるようになる。この様子を見てると、犬にとって「いつもの匂い」って、すごく大事なんだなって思います。 匂いの好き嫌いって、その時々で変わることもあるみたいです。例えば、若い頃は気にしなかった香りでも、年を取ってからは避けるようになったり。人間と同じで、好みって変わっていくのかもしれませんね。 みなさんのワンちゃんは、どんな匂いが好きですか?また、どんな匂いを避けますか?犬種によっても違いがあるのかな?って気になります。良かったら教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。