【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-04 11:25時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーのいたずら好きな一面について知りたいです

    本文を簡易表示

    私は今ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、最近になって「やっぱりこの子っていたずら好きなのかな?」と感じることが多くて、ちょっと戸惑っています。ゴールデンレトリバーって穏やかで優しい性格というイメージが強くて、家族みんなにもフレンドリーで誰にでも尻尾を振るようなところが可愛いなと思っていたのですが、いざ一緒に生活してみると、あれこれとちょっかいを出したり物を持っていったりする場面が多いんです。 もちろん怒って困るようないたずらもあるのですが、何となく「遊びたいからやってるのかな」と思えることもあり、境目が分からずにいます。 例えば、部屋に置いてあるスリッパを咥えて走り回ったり、洗濯物を持ち出して隅っこに持っていったり、わざわざ私や家族の前で見せびらかすような仕草をします。叱ると一瞬はやめるのですが、また少し時間が経つと同じことを繰り返します。まるでこちらの反応を楽しんでいるようにも見えて、「これは性格なのかな?それともまだ落ち着かない時期だからなのかな?」と考えてしまいます。 近所でもゴールデンレトリバーを飼っている方がいて、その方の犬はとても大人しくて落ち着いている印象だったので、正直うちの子がちょっとやんちゃすぎるのか、それともこれが普通のゴールデンレトリバーらしさなのか分からなくなっています。体が大きい分、いたずらの規模も大きくて、物を壊したり散らかしたりすると片付けが大変なこともあり、どう対応するのがいいのか悩んでいます。 また、いたずらといっても「人に危害を加える」とかそういうものではなく、あくまで物を咥えて遊んだり、自分で持ち出して楽しんでいる感じです。ただ、相手が人間なら「やめなさい」と言えば理解してもらえますが、犬にとってはどう受け止めているのか想像がつきません。 私が注意することで余計に遊びだと感じてしまっているのか、それとも本当にやめさせるためには別の対応が必要なのか、悩むところです。 ゴールデンレトリバーは元々人懐っこくて明るい性格だとよく聞きますが、その延長として「いたずら好き」という一面があるのか、それとも特に子犬から若い時期だけに見られる行動なのかを知りたいです。実際に飼っている方の話や、経験がある方の感覚として、ゴールデンレトリバーにはそういう傾向が本当にあるのでしょうか?それとも、個体差が大きいだけで「うちの子がたまたまそういうタイプ」ということなのかを教えていただけると嬉しいです。 同じようにゴールデンレトリバーを飼っている方がいれば、どんな風にいたずらと付き合っているのか、工夫していることや日常の中で気を付けていることなども知りたいです。私自身はこの犬種の穏やかさに惹かれて迎えたので、やんちゃな部分がどこまで続くのか少し不安になっています。 もちろん可愛いと思う瞬間もたくさんあるのですが、毎日のように何かを咥えて走り回っている姿を見て、これが成犬になってもずっと続くのか気になるところです。 ゴールデンレトリバーという犬種にとって、いたずら好きな一面は本当に多くの子に見られる特徴なのか、それとも一部の子だけの行動なのか、ご存じの方や同じように悩まれたことがある方にぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    拾い食いする犬としない犬の違いが知りたいです

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼っています。愛嬌があって家族の中心的な存在なのですが、困っているのが散歩中の拾い食いの癖です。公園や道端に落ちているものに異常なほど反応してしまい、ちょっと油断するとすぐに口に入れてしまうので、毎回気が抜けません。落ち葉や草ならまだいいのですが、食べ物の残りや、誰かが捨てたようなお菓子やパンなどを見つけると一瞬で食べようとするので、本当にヒヤヒヤします。時には慌てて口の中から取り出すこともあり、そのたびに「もし危険なものだったらどうしよう」と不安になります。 一方で、散歩中に会う他の犬を見ていると、まったく拾い食いをしない子が多くて驚かされます。同じように地面をクンクンはしていても、実際に口に入れることはなく、飼い主さんと楽しそうに歩いている姿を見ると「どうしてうちの犬は違うんだろう」と疑問がわいてきます。フレンチブルドッグは食いしん坊な子が多いと聞いたこともありますが、それでも拾い食いをしないフレブルもいるので、単に犬種のせいだけでは説明がつかないような気もしています。 性格の問題なのか、育て方やしつけの差なのか、それとも生まれつきの習性の違いなのか、考えれば考えるほど分からなくなります。拾い食いをしない犬の飼い主さんに聞いてみたこともありますが、「小さい頃からあまり興味を示さなかった」とか「特に気をつけたことはないけど、落ちてるものは無視しますね」といった答えが多く、参考にならないことがほとんどです。 うちの犬はご飯もしっかり食べていて、決してお腹が空いているから外で拾い食いをしているというわけではありません。満腹でも外に出れば鼻を地面にくっつけるようにして歩き、気になるものを見つければ即座に食べようとします。空腹かどうかには関係がなさそうで、もはや習慣や本能のように感じます。特にフレンチブルドッグは鼻が短い分、嗅覚をどう使っているのかは素人には分かりづらいのですが、それでも地面を一生懸命嗅ぎながら歩いている姿を見ると、やはり匂いの刺激が強く関係しているのではないかと想像してしまいます。 家の中ではそこまで拾い食いに執着することはありません。床に何か落ちればもちろん狙いますが、室内ではこちらがすぐに拾えるので大事には至りません。しかし外に出ると環境がまるで違うせいか、普段以上に警戒しなければならない状況になります。同じフレブルでも外では大人しく歩く子もいるのに、なぜうちの子は違うのか、不思議で仕方ありません。 しつけで直せるものなのか、それとも本能や性格によるものだから完全にやめさせるのは難しいのか、判断に迷っています。リードを短く持ってコントロールしようとすると引っ張り癖が強くなってしまい、かえって散歩が大変になります。おやつを使って気をそらそうとしても、一度拾い食いモードに入ってしまうとおやつよりも落ちているものに夢中になってしまい、うまくいきません。 散歩中に拾い食いをしない犬を見るたびに、「何が違うんだろう」と羨ましく感じると同時に、うちの犬はこのままでいいのかと不安にもなります。もしかすると拾い食いは全ての犬に可能性がある行動で、ただその強さが犬によって違うだけなのかもしれません。それとも本当に拾い食いを全くしない犬というのも存在して、うちの犬とは根本的に何かが違うのか。 フレンチブルドッグのように食欲旺盛な犬種だと特に拾い食いが多いのか、性格や育て方で違いが出るのか、それとも単に個体差なのか。 拾い食いをする犬としない犬の違いには、どんな要素が関わっているのでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイヤー・フォックス・テリアの魅力を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近になって犬を飼いたいなと思うようになったのですが、いろいろな犬種を見ている中でワイヤー・フォックス・テリアという犬に目がとまりました。正直、それまであまり名前を聞いたことがなかったので詳しいことは分からないのですが、写真や動画を見るとすごく個性的な見た目で、気になって仕方ありません。ただ、自分自身はこれまで犬を飼ったことがなくて、まったくの初心者です。ですので、まずはこの犬種の魅力を知ってみたいと思い、質問させていただきました。 ぱっと見た印象では、元気いっぱいで遊び好きそうな雰囲気を感じました。毛がモコモコしていて表情もはっきりしているので、見ているだけでなんだか楽しい気持ちになれるように思います。でも実際に一緒に暮らすとなると、その元気さがどんなふうに日常生活に表れるのか気になります。たとえば散歩はどれくらい必要なのか、運動量が多い犬なのか、あるいは家の中でもずっと動き回っているタイプなのかといったことが知りたいです。 また、性格の面でも気になる点があります。写真だけ見ているとすごく明るくて人懐っこそうに見えるのですが、実際は飼い主や家族にどう接する犬種なのでしょうか。初心者でも仲良くなれるのか、しつけは難しいのかなど、経験のある方の話を伺えたら嬉しいです。見た目の印象だけで飛びついてしまうのはよくないと思うので、そのあたりをしっかり知っておきたいと思っています。 それから、毛の感じも特徴的ですよね。短い毛ではないけれど、ふわふわというよりは硬そうな質感に見えました。トリミングやブラッシングなどのお手入れがどのくらい必要なのか、家で簡単にできるものなのか、それとも定期的にプロにお願いしなければならないのかも気になるところです。犬を飼ったことがないので、そのあたりのイメージがまったく持てていません。 さらに、自分は集合住宅に住んでいるので、吠えやすさも気になります。やっぱりテリアとつくくらいだから、警戒心が強かったり声が大きかったりするのかなと少し不安です。とはいえ、飼いやすさだけを重視して魅力的な犬との出会いを諦めたくもないので、実際に暮らしている方から本当のところを聞けたらありがたいです。 自分にとって犬を迎えることは初めての経験になりますので、飼いやすさや難しさを含めてワイヤー・フォックス・テリアという犬の魅力を教えていただけませんか。 どんなところに惹かれるのか、どんな楽しさがあるのか、また逆にどんな点に注意すべきかも含めて知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と一緒に水遊びできる場所について知りたいです

    本文を簡易表示

    私自身は今年の夏に初めて犬を飼い始めて、トイプードルと暮らしています。まだ一緒に生活を始めて間もないので、分からないことも多いのですが、暑さ対策のひとつとして水遊びを取り入れてみたいなと思うようになりました。ただ、どんな場所で犬と一緒に安全に水遊びができるのか、全く想像がつきません。公園の噴水や小さな川、海や湖などいろいろ考えられるのですが、それぞれで犬を連れて行ってもいいのかどうか、マナーやルールの面でも気になっています。 例えば近所の河原の浅瀬なんかは遊びやすそうに見えるのですが、犬を入れて大丈夫なのか、他の人の迷惑にならないか、少し不安があります。海も夏場は人が多くなると思いますが、犬を連れて泳がせてもいいエリアがあるのか、そもそも犬が海水に入っても体に悪くないのかなど、素朴な疑問がたくさん出てきてしまいました。湖やキャンプ場の水辺なども候補にはなるのですが、設備や環境がどうなっているのか知らないので、初心者がいきなり行っても大丈夫なのか心配です。 最近は犬と一緒に行けるプールやドッグラン併設の施設もあると耳にしたのですが、実際にどういう感じなのかが分かりません。プールといっても人間用のプールのように深かったらうちの犬には危ないような気がしますし、犬専用の施設がどう整えられているのか知りたいです。室内プールや温水のところもあるみたいですが、そこまで本格的に利用するのはハードルが高そうに思えてしまいます。 うちの犬はまだ子犬で体も小さいので、まずは安心して遊べる浅い場所から始めたいです。ただ、どこなら安全で、犬も楽しめて、周囲の人にも迷惑をかけずに済むのかが分からず、なかなか踏み出せません。車を出せば少し遠くにも出かけられるので、関東近郊くらいであれば出かけることも考えています。実際に犬と一緒に水遊びを楽しんでいる方は、どういった場所を利用されているのでしょうか。施設なのか自然の川や湖なのか、それとも自宅の庭で簡単なプールを出して遊ばせるのが主流なのか、経験談を教えていただけると助かります。 また、水遊びの場所を選ぶ時に気をつけた方がいいポイントがあれば合わせて知りたいです。水の深さや流れの強さ、水質、周りの利用者との距離感など、素人では気づきにくい点があると思います。犬にとって楽しい経験になるようにしてあげたいので、無理をさせないことや安全面のことも意識して準備したいです。 犬と一緒に水遊びをする場所選びについて、具体的にどんなところがおすすめなのか、また利用する際の注意点など、アドバイスをいただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の目の色が変わるのは病気なのか不安です

    本文を簡易表示

    うちで飼っているのは柴系のミックス犬なのですが、最近になって目の色が少しずつ変わってきているように感じて心配になっています。もともとは黒に近い濃い茶色の瞳だったのが、ここ最近なんとなく薄い茶色っぽく見えたり、光の加減で濁ったように見えたりすることがあります。太陽の下や家の照明の下で見ると、以前と比べて確かに違って見える気がしていて、これは何か病気のサインなのではないかと不安になっています。 年齢を重ねて自然に変わっていくこともあるのかもしれないと思いつつ、うちの犬はまだ6歳なので、高齢による変化というには少し早いのかなとも感じます。散歩のときに眩しそうに目を細めることが増えたり、暗いところに入ると歩くのがぎこちなく見えるときがあり、もしかして視力にも影響しているのではと心配です。犬の見えている世界をこちらが確認することはできないので、観察しているだけでは本当に見えているのかどうか分からず、余計に気持ちが落ち着きません。 涙や目やにが急に増えたというような変化は特にないのですが、白目の部分が少し赤っぽいことがあり、それも気になっています。目を掻いたりこすったりする様子も特にないのですが、色の変化と関係しているのか、ただの疲れや季節的なものなのか判断できません。散歩仲間にちらっと話したときには「犬種によっては目の色が変わることもある」と言われたのですが、本当にそういうことがあるのか、それとも病気を疑ったほうがいいのか分からず迷っています。 特に気になっているのは、光の加減で目の奥が青白く反射して見えることがある点です。白内障という病気の名前は耳にしたことがありますが、実際にどういう症状が出るのかは分からないので、関係しているのかどうかも判断できません。もし病気だとしたら、進行してからでは手遅れになってしまうのではと不安があり、すぐにでも病院に行くべきなのか、もう少し様子を見ても大丈夫なのか悩んでいます。 犬にとって目はとても大事な部分だと思うので、こうした色の変化が単なる自然なものなのか、それとも危険信号なのかを知りたいです。同じように柴系の犬で目の色が変わった経験がある方や、どんな対応をしたのかご存知の方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。