【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-10-31 21:49時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「シェットランド・シープドッグ(シェルティ)」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    シェルティの知的な一面って実際どんな感じなのか気になっています

    本文を簡易表示

    最近、家でのんびり音楽を聴いていたときにふと思い出したんですが、シェルティって「頭がいい犬」として有名ですよね。けれど、実際その「賢さ」ってどういうことなんだろう?と、ちょっとモヤモヤしたので投稿してみました。 そもそも犬の「賢い」って何がどう違うんだろうと考え始めると、「芸を覚えるのが早い」とか「しつけが楽」みたいな話もよく聞くけど、それだけじゃなくてもっと奥が深い気がしてきて…。うちの家族や周りの人たちの中でも、「シェルティは人の言葉をよく理解する」とか、「家の中の状況を察して行動する」みたいなエピソードがちょいちょい出てくるので、そのへんのリアルな特徴について、もし経験がある方がいたらぜひ教えてほしいです。 たとえば、シェルティってよく「空気を読む」と言われることが多いけど、その意味って結構幅広いですよね。一緒に暮らしていると、家族の誰かがちょっと落ち込んでいるときに寄り添ってきたり、逆にテンション高めで盛り上がってるときは、その輪の中に入りたがったり。ほんとにこっちの気持ちに共感しているみたいな感じがして “犬ってそんなに分かるの?” ってビックリする瞬間が何度もありました。 頭がいい=ワガママになりがちなのかな?とも思うけど、むしろ「こうしてほしい」と期待したことを察して自然に行動してくれたり、危ないことには自分から近づかないようにする慎重さも見せる気がしています。たとえば、玄関のチャイムが鳴ったとき、「吠えちゃいけないな」って思ってるみたいに静かにしていたり。人間の生活リズムや雰囲気に溶け込みながら、ルールを守ろうとしてくれる姿はすごいなって…。 それから、シェルティはいろんな刺激に敏感な面もあると感じます。知らない場所へのお出かけや、初対面の人に対しては最初はちょっと戸惑いがち。でも、その後は状況をちゃんと理解しながら少しずつ距離を縮めていって、ちゃんと安心できる環境かどうかを自分なりに判断して対応しているのが伝わってきます。この辺の「考えて行動している」ような様子も頭の良さの一つなのかなって思いました。 あと、複雑な遊びや少し難しいおもちゃでも、ちゃんと試行錯誤しながら解決しようとする一面もあって、単純に「指示通り動く」っていうよりは「自分の頭で考えて答えを出そう」としている感じ。こういうところがすごく見ていて飽きないし、どんどん新しい遊びを工夫したくなる理由かもしれません。 さらに、家族のスケジュールや日々の習慣もよく覚えている気がします。例えば、ご飯の時間や散歩の時間になるとそわそわし始めたり、いつも行くコースを覚えていて「ここで曲がる!」みたいに先回りして動いてくれたり。何気ない日々の中でも「気づいたらシェルティに合わせて生活するのが習慣になってた」っていう声もきいたことがあるけど、この自然な“息の合い方”も知的な犬種ならではだなあと感じます。 コミュニケーションの取り方もとても特徴的で、「何を考えているか分かりやすい」と言われるのも納得。目の表情やしぐさで色んな気持ちを伝えてくるし、ちょっとしたジェスチャーで「今は〇〇したいんだな」と分かる時が結構あります。こういうやり取りは、単に言葉を覚える以上に深いつながりが生まれる気がして、大げさかもしれないけど家族の一員って感じが強くなります。 まとめると、シェルティが「賢い」と言われる理由って、単なるしつけのしやすさ以上に、「人や環境を感じ取って、それに合わせて行動する柔軟さ」や、「自分で考えて行動したり、周りの気持ちに寄り添える感受性の豊かさ」といったところにあるのかなと思います。もちろん個体差はあるけど、賢さって両刃の剣というか、その分繊細だったり感情豊かだからこそ、より深い関係が築けるのかもしれません。 同じようにシェルティと暮らしてる方や、ほかの犬種と比べて感じた特徴などあれば、ぜひいろいろお話を聞かせてもらえるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬嫌いの方への配慮…シェルティ飼いの悩み

    本文を簡易表示

    最近引っ越してきた隣家の奥様が犬がとても苦手らしく、散歩のたびに気を遣う日々を送っています。 うちのシェルティは人懐っこくて吠えない子なんですが、犬が苦手な人にとっては、大きさに関係なく怖いものは怖いんですよね。 実は先日、エレベーターで隣家の奥様と鉢合わせしてしまって。奥様が明らかにビクッとされて、次の階で慌てて降りていかれたんです。私もうちの子も何もしていないのに、ただそこにいるだけでそんな反応をされると、なんだか心苦しくて。 シェルティは見た目が小型のコリーみたいで、毛もふわふわしてて可愛いんですけど、やっぱり犬が苦手な人からすれば、それも関係ないのかもしれません。 マンションの廊下で会う時は、できるだけ端に寄って通るようにしてるんですが、それでも奥様が固まってしまうことも。うちの子は興味津々で近寄りたがるんですが、グッとリードを短く持って、できるだけ距離を取るようにしています。 散歩の時間帯も、奥様の行動パターンを把握して、なるべく会わないように調整してるんです。でも、突然の遭遇は避けられなくて。 シェルティって賢い犬種なので、「お座り」とか「待て」はバッチリできるんですが、人が怖がってる時の空気を読むのは難しいみたい。むしろ、相手が緊張してるのを感じると、なんとかしようと近づこうとしちゃって。 これって、他の飼い主さんも経験されてますか?犬嫌いの方への接し方って、どうされてるんでしょう。挨拶した方がいいのか、それとも黙って通り過ぎた方がいいのか。 うちの子、吠えないし大人しいから大丈夫!って強く出るのも違う気がするし、かといって必要以上に謝るような態度を見せるのも、何か違う気がして。 犬を怖がる理由って人それぞれだと思うんです。子供の頃に怖い思いをしたとか、単純に動物が苦手とか。だから、その気持ちを理解しつつ、でも一緒のマンションで暮らしていく上で、最低限のコミュニケーションは取りたいなって。 エレベーターでの遭遇が一番困るんですよね。階段を使うこともできますが、高層階なので毎回というわけにもいかなくて。かといって、奥様が乗ってきたら降りるのも何か変な感じだし。 同じような経験のある方、何かアドバイスをいただけないでしょうか。犬嫌いの方との上手な距離の取り方とか、配慮の仕方とか。マンションでの生活が、お互いストレスなく過ごせるようになれたらいいなと思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    鳥を見ると大騒ぎする愛犬、どうやって無視させればいいですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。シェットランドシープドッグを飼っている者です。散歩中の「鳥追い問題」で困ってて、投稿させていただきました。 うちの子、鳥を見るとすっごく興奮しちゃうんです。特にハトとかカラスを見かけると、もうリードをグイグイ引っ張って。私の腕がそろそろ限界...。 散歩コースには必ず数羽の鳥がいるんですよね。最初は「まぁ、興味があるのは仕方ないか」って思ってたんですが、だんだんエスカレートしてきて。今じゃ鳥を見つけると吠えまくるし、飛んでいく方向を追いかけようとするし。 家の中でも、ベランダに鳥が来ると大興奮。窓ガラスに飛びついちゃうくらい。カーテンを開けたまま仕事してると、突然の吠え声で驚いちゃって。リモートワーク中にWeb会議があるときなんか、マジでヒヤヒヤします。 基本的なしつけはできてるんですよ。「おすわり」も「待て」もばっちりできるし、他の犬を見ても落ち着いて挨拶できる。でも、鳥だけは別。もう完全にスイッチが入っちゃう感じで、私の声も全然聞こえてない様子。 一番困るのが、リードを強く引っ張る癖がついちゃったこと。鳥を追いかけようとして、私の腕をグイーッと引っ張るんです。小柄な犬種なのに、意外と力が強くて。つい先日なんて、急な引っ張りで私も転びそうになっちゃって。 おやつで気を引こうとしても、鳥モードに入ると全然効果なし。「こっち向いて」って声をかけても無視。今までできてた「アイコンタクト」も、鳥がいる時だけは全然ダメ。 ご近所の方に「可愛いけど、ちょっと元気すぎじゃない?」って言われちゃって。確かに、静かな住宅街で突然の吠え声は迷惑かもしれないし。でも、どうやって鳥を無視させればいいのか、さっぱり分からなくて。 他の飼い主さんに聞いても、「うちは全然平気だよ」とか「年齢とともに落ち着くんじゃない?」とか。でも、もう2歳になるのに、まだまだ興奮しちゃうんですよね。 休日の朝散歩なんて、公園に鳥がいっぱいいるから、もう戦場です。リラックスした散歩がしたいのに、鳥を見つけないか常にソワソワ。私も緊張しちゃって、肩こりがヒドい...。 鳥がいても落ち着いて歩ける子って、どうやってしつけたんでしょう?諦めずに根気よく教えれば、直る問題なのかな?それとも一生付き合っていかないといけない習性なのかな?経験者の方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬との運動後のケアについて相談です

    本文を簡易表示

    最近、運動不足解消のために休日の朝、愛犬(シェルティ)と一緒にジョギングを始めました。30分くらい走っているんですが、帰ってきた後、愛犬のケアって必要なんでしょうか? 今まで散歩はよくしてたんですけど、本格的なジョギングは初めてで。シェルティって運動量多めの犬種だと聞いてたので、ついていけないんじゃないかって心配してたんですが、意外とペースも合わせられて楽しく走れてます。 ただ、人間でも運動後のケアって大事じゃないですか。ストレッチしたり、水分補給したり。犬も同じように何かケアした方がいいのかなって気になり始めて。というのも、走った後うちの子けっこう息が上がってて、舌も出してハアハアしてるんですよね。 人間用のスポーツドリンクとかって与えちゃダメなのは知ってるんですけど、水分補給のタイミングとかって気を付けた方がいいんですかね?あと、走った後すぐにガツガツ食べさせても大丈夫なのかとか。 それと、毎回走るわけじゃないんですけど、たまにこの子、帰ってきてからソファでぐったりしてることがあって。疲れてるのは分かるんですけど、これって普通なんですかね?休ませ方とかって何か気を付けることありますか? あと、足の裏のケアとかも気になってて。アスファルトの上走ってると、肉球も痛むんじゃないかなって。でも、どうやってケアしたらいいのか分からなくて。ペット用品店で肉球ケアクリームとか売ってるの見かけるんですけど、あれって効果あるんですかね? シェルティの毛も気になってて。もともと長毛種だから、走った後汗かいて毛が絡まったりしないかなって。ブラッシングのタイミングとかも、走った直後がいいのか、少し時間置いた方がいいのか。 運動後の休憩時間についても知りたいです。人間だと筋肉痛とかあるじゃないですか。犬にも同じようなことってあるんですかね?次の日もいつも通りの散歩に行っても平気なのかとか。 ジョギング自体は愛犬も楽しんでるみたいで、尻尾振って嬉しそうにしてくれるんですよね。だからこそ、ちゃんとしたケアをしてあげたいなって。でも、人間みたいにストレッチさせるのも違う気がするし。 経験者の方とか、詳しい方いましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。特に同じシェルティ飼いの方のご意見聞けたら参考になるなって。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シェルティのブラッシング、さぼるとどうなる?経験者の方教えてください。

    本文を簡易表示

    シェルティ歴3年目になります。最近、仕事が忙しくて、ブラッシングの頻度が下がってきてるんですが、これってどれくらいヤバイことなのか、ちょっと不安で投稿させてもらいます。 うちの子、ダブルコートで毛量もハンパないんですが、最近は週2回くらいしかブラッシングできてなくて。。以前は毎日やってたんですけど、残業続きでつい後回しに。休日にまとめてやればいいかなーって思ってたんですが、それじゃマズいですよね? 特に気になるのが、毛が絡まってきてるところ。首回りとお腹の下とか、手が届きにくい場所がもう大変なことになってきてて。普段からちゃんとケアしてないと、あっという間にこうなっちゃうんですね。。 実は先週、耳の後ろを触ってたら、すごい固まった毛玉を見つけちゃって。あの場所って本人も気づかないだろうし、放っておくとどうなるんだろう?って。皮膚に影響出たりしないのかな? それに、最近部屋中が抜け毛だらけ。シェルティあるあるだとは思うんですが、ブラッシング不足で余計にひどくなってる気も。。掃除機かけても翌日にはもうフワフワ。これって季節の変わり目のせいなのか、それともブラッシング不足が原因なのか。 あと、ブラッシングをサボると体臭がきつくなるって聞いたことあるんですが、これは本当ですか?確かに最近、なんとなくいつもより香ばしい気が。。毛の中に汚れが溜まってくるんですかね? シャンプーは月1でやってるんですが、ブラッシング不足だと、これも効果半減?それとも、シャンプーの回数を増やした方がいい?でも、それだと今度は皮膚が乾燥しそうで。。 道具選びも悩みどころで。今はとりあえずスリッカーブラシとコームを使ってるんですが、これで十分なのかな?もっと効率のいいブラシとかあれば教えてほしいです。毛量の多いシェルティだと、専用の道具とかあったりします? 時間がない時のブラッシングって、シェルティ飼いの皆さんどうしてます?場所を決めて集中的にやるとか、短時間でも毎日やるとか、何かコツありますか? 正直、このままブラッシング不足が続くと、どんな問題が出てくるのか不安で。。毛玉だらけになるのは目に見えてますが、それ以外にも皮膚トラブルとか、アレルギーとか、もっと深刻な事態になったりします? ブラッシングのモチベーション維持って、意外と大変ですよね。シェルティ特有の毛質だけに、手を抜くと一気に大変なことになりそうで。経験者の方、アドバイスください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。