【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-07 10:06時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    人のインフルエンザって犬にうつるんですか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。我が家にはキャバリアがいます。 最近、私が突然インフルエンザにかかってしまって…。家族全員マスクをして過ごしているんですが、愛犬のことがすごく心配です。 実は今、3歳になる愛犬と一緒に寝るのをやめて、別室で寝てるんですが、日中は同じ空間で過ごしています。というか、むしろ具合が悪い私のことを心配してか、いつも以上にベッタリくっついてきて困っているくらいです。 普段は毎日のようにキスをしたり、顔を近づけたりしてスキンシップを取っているので、インフルに感染してからは極力控えめにしているんですが、それでも愛犬は私の膝の上に乗ってきたり、顔を近づけてきたりするんです。 人のインフルエンザって、犬にも感染するものなんでしょうか?もし感染するとしたら、症状はどんな感じなんですか?人間と同じように高熱が出たりするのかな…と考えると不安で不安で。 それに、キャバリアって鼻ぺちゃ犬種なので、呼吸器系の病気には特に気を付けなきゃいけないって聞いたことがあって。そのせいでより一層心配になってしまって。 あと、もし感染するとしたら、潜伏期間とかってあるんでしょうか?私が治ったあとも気を付けなきゃいけないのかな…。 それと、私が具合悪いせいで、いつもより散歩の時間が短くなっちゃってるんですが、それも気になります。愛犬のストレス解消のために、主人に散歩を任せてはいるものの、やっぱり私と一緒じゃないと物足りないみたいで。 インフルエンザにかかった時に、愛犬との過ごし方で気を付けることってありますか?完全に隔離した方がいいのか、それとも普通に接してても大丈夫なのか…。 実際にインフルエンザにかかった時の経験がある方、愛犬との過ごし方はどうされていましたか?特に注意されたことや、結果的に愛犬が体調を崩したりしなかったか、など教えていただけると嬉しいです。 今は毎日体温を測ったり、食欲があるかどうかチェックしたりと、愛犬の様子を念入りに観察しているんですが、これって神経質すぎですかね…。でも、大切な家族なので、万が一のことを考えると心配で仕方ありません。 皆さんの経験談や、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレンチブルドッグの吠え癖について教えてください!

    本文を簡易表示

    こんにちは!最近フレンチブルドッグを飼い始めようと考えているのですが、吠え癖について気になっています。マンション暮らしなので、近所迷惑にならないかすごく心配です。。。 実は以前から、フレブルってあまり吠えない犬種って聞いてたんですけど、最近SNSとかで吠えまくってる動画とかも見かけるようになって、ちょっと混乱してます(汗) 特に気になってるのが、留守番中の吠え声なんです。私、仕事でけっこう家を空けることが多くて。。。フレブルって分離不安になりやすいって聞いたことがあるんですよね。分離不安になったら吠えちゃうのかなぁとか。 あと、お散歩中の吠え方とかも気になります。他のワンちゃんに会ったときとか、自転車が通ったときとか、どんな感じなんでしょう?フレブルって社交的な子が多いって聞くんですけど、興奮して吠えちゃったりするのかな? 私の友達の実家でフレブル飼ってるんですけど、その子はすっごく大人しくて全然吠えないんです。でも、それって個体差なのかなって。あと、しつけ次第で変わるものなのかとか。 フレブルって基本的に吠えないって言われてますけど、実際のところどうなんでしょう?もしかして、最近の子たちは昔と違って吠える子が増えてきてるとか?世代による違いってあるのかな? あと、吠え癖がついちゃった場合って、どうやって直していけばいいのかなぁとか。フレブルって頑固な面もあるって聞くので、一度覚えちゃった習慣って直すの大変そうだなって。。。 実際フレブルを飼ってる方に聞きたいんですけど、普段の生活の中でどんなときに吠えるんですか?例えば、お散歩中とか、来客時とか、音に反応して吠えるとか。あと、吠え方って甲高い声なのか、低い声なのかとかも気になります。 フレブルのことをもっと知りたいので、実際に飼ってる方の経験談とかアドバイスとか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです!特に、マンション暮らしでフレブル飼ってる方いたら、近所トラブルとかないのか、その辺の話も聞かせてもらえると参考になります。 今はまだ飼うかどうか検討中の段階なので、いろんな意見を参考にしたいと思ってます。吠え癖以外にも気を付けることとかあったら、ついでに教えてもらえると嬉しいです。フレブル飼いさんの生の声を聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    ミニチュアダックスが手からしかフードを食べてくれません😭

    本文を簡易表示

    みなさん、困ってます!🆘 うちのミニチュアダックス(女の子・1歳半)が、最近フードを手からしか食べてくれなくなっちゃって。。。 もともとちょっと食いしん坊な子なんですけど、3ヶ月くらい前から急にフードボウルから食べなくなっちゃったんです😢 最初は体調でも悪いのかなって心配したんですが、手から食べさせると全然モリモリ食べるんですよね!✨ 普通にボウルに入れても、ちょっと匂いを嗅いだだけで全然食べる気配なし。でも、同じフードを手のひらに乗せると、すっごい嬉しそうな顔して食べるんです🐶💕 最初のうちは可愛いなぁって思って手から食べさせてたんですけど、これって甘やかしすぎですよね?😅 朝晩2回の食事を毎回手から食べさせるのって、正直ちょっと大変で。。。特に朝は時間がないので焦っちゃいます💦 たまに「今日はボウルから食べてね!」って頑張ってボウルに入れたまま様子見するんですけど、お腹が空いてるはずなのに全然食べようとしないんです。そうすると心配になっちゃって、結局手から食べさせちゃう😓 他のおやつとかは普通にボウルから食べるんですよ!フードだけなんです。同じフードを使ってるのに、なんでこんな違いが出るんでしょう?🤔 あと、友達の家に預かってもらった時も、向こうではちゃんとボウルから食べたみたいで。。。なんか私がいると甘えん坊になっちゃうのかな?😅 このままずっと手から食べさせ続けるのも違う気がするんですけど、かといって食べないまま放置するのも心配だし。。。他のワンちゃんもこんな感じになることありますか? もしかして、フードの種類を変えたら食べてくれるかなーとか考えてるんですけど、今のフードは気に入ってるみたいだし、急に変えちゃうのもどうかなって🤔 同じような経験のある方、どうやって解決されましたか?このままじゃ私の生活にも支障が出そうで困ってます😭 でも、可愛い顔して手から食べる姿を見ると、つい甘やかしちゃうんですよね。。。💕 みなさんのアドバイスや体験談、ぜひ教えてください!🙏✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    愛犬の認知症予防について相談させてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。我が家のトイプードルが今年で10歳になります。まだまだ元気いっぱいなんですが、最近ふと犬の認知症のことが気になり始めて…。 実は先日、ペットショップで偶然会った方から「うちの子は13歳で認知症になっちゃって…」という話を聞いて、すごく心配になってしまいました。トイプーって結構長生きする犬種だと聞くので、これからのことを考えると不安で。。。 今のところ、うちの子は相変わらずおもちゃで遊ぶのが大好きだし、お散歩でもいつもと同じように色んなものに興味津々です。食欲もバッチリ!でも、年齢的にはそろそろ備えておいた方がいいのかなって。 最近、同じ犬種を飼ってるお友達から「認知症予防のおもちゃを買ったよ」って聞いて、そういうのもあるんだ!って驚いたんです。でも、おもちゃだけで予防できるものなのかなぁ。。。 あと、運動量とかって関係あるのかも気になります。うちの子、朝晩のお散歩は欠かさないんですが、昼間は私が仕事で留守番することが多くて。休みの日は長めに散歩に行ったり、ドッグランで思いっきり走らせたりしてるんですけど、これって認知症予防に効果あるのかな? 食事の面でも気を付けることってありますか?今はいつものドッグフードに時々おやつをあげる感じなんですが、認知症予防に良いっていう食材とかあれば取り入れたいなって。サプリメントとかも気になります。 それと、日々の生活の中で気を付けることってありますか?例えば、新しい場所に連れて行ったり、新しい芸を教えたりするのって、脳の活性化につながるのかな?うちの子、10歳になっても新しいことは結構すんなり覚えるんですよ。 実際、愛犬が認知症になった経験のある方がいらっしゃったら、初期症状とか、どんな予防をしてたかとか、教えていただけると嬉しいです。「あの時こうしておけば良かった」みたいな後悔とかもあれば、参考までに聞かせてください。 トイプーって15歳、16歳まで生きる子も珍しくないって聞くので、これからの5~6年をどう過ごしていくか、すごく考えちゃいます。まだ認知症の兆候は全然ないんですけど、今のうちから出来ることはやっておきたいなって。 皆さんの経験談や、実践していることなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。これからも愛犬と楽しく健康に過ごしていけたらなって思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    愛犬が時々床でおしっこしてしまいます...

    本文を簡易表示

    こんにちは。ウェルシュ・コーギー(メス・4歳)を飼っている34歳です。最近困ってることがあって投稿させていただきます。 うちの子、基本的にはトイレのしつけはできているんですが、月に1-2回くらい、床でおしっこをしてしまうことがあって。特に私が仕事から帰ってくる直前とか、夜中に急に起きた時とかに多いんです。 普段はちゃんとトイレシートでできてるし、散歩の時も上手にできてるんですよ。だから余計に気になってしまって。パットの場所も変えてないし、掃除も毎日してるんですけど。 ストレスかなとも思うんですが、普段は元気いっぱいで食欲もあるし、お散歩も楽しそうにしてます。でも、私が遅くなる日は玄関の近くでおしっこしてることが多くて。もしかして分離不安的なものがあるのかな?って。 躾け直した方がいいのか、それとも年齢的なものなのか。同じような経験のある方いらっしゃいませんか? 床に防水シートを敷いたりもしてみたんですが、なんだか根本的な解決になってない気がして。しかも、おしっこする場所が決まってないんですよね。リビングだったり、玄関だったり。 お留守番カメラで見てると、私が出かける時は特に慌てた様子もないし、普通に寝てたりしてるんです。でも、帰宅時間が近づくと落ち着きがなくなってきて、そのタイミングでよくやっちゃうみたい。 トイレシートの数を増やしたり、場所を変えたりしても、あまり効果がなくて。おしっこ後の掃除も、すぐに消臭スプレーとかかけてるんですけど、同じ場所でまたすることもあって。 ちなみに健康診断は定期的に行ってて、特に問題はないみたいです。食事の時間や量も変えてないし、お水も十分飲めてます。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?特に留守番が長くなる時の対策とか、成功例があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。