未解決
本文を簡易表示
先月、保護犬を引き取りました。人に慣れていない子で、どうやって信頼関係を築いていけばいいのか、悩んでいます。 引き取って3週間が経ちますが、まだまだ警戒心が強くて。部屋の隅っこで丸くなってることが多いし、近づこうとすると逃げちゃいます。食事の時も、私が見てないタイミングでこっそり食べてるみたいです。 保護施設の方からは「時間がかかるかもしれません」と言われてはいたんですが、この距離感をどう縮めていけばいいのか。強引に近づくのは良くないとは思うんですが、かといって、このまま様子見でいいのかも分からなくて。 散歩も大きな課題です。リードを付けようとすると固まってしまって。何とか付けられても、玄関を出るまでが一苦労。外に出ても、物音に敏感で、車や人が通るたびにビクッとしてしまいます。 今は無理強いせず、家の中での生活に慣れてもらうことを優先してます。おやつを置いて、少し離れた場所から見守ったり。でも、これで良いのかな?もっと積極的にコミュニケーションを取った方がいいのかな? 夜は私の寝室とは別の部屋で寝てもらってるんですが、夜中にソワソワする音が聞こえてきたり。昼間も私が動くたびに警戒してる感じがして、この子にとって私の存在って、まだまだストレスなんだろうなって。 保護犬を引き取られた経験のある方、最初はどんな感じだったんでしょうか?特に人に慣れてない子の場合、どんなアプローチをされましたか? 焦らず気長にっていうのは分かってるんですが、具体的に何をすれば、何をしなければいいのか。この子の気持ちに寄り添いながら、少しずつでも信頼関係を築いていきたいんです。 今は甘えてきてくれる様子もなく、触らせてくれることもありません。でも、時々、私の方をチラッと見てくれる瞬間があって。そういう時は、どう反応するのがいいんでしょうか? 同じような経験をされた方、成功談も失敗談も、ぜひ聞かせてください。この子との新生活、まだ始まったばかりですが、ゆっくりでも確実に前に進んでいきたいと思ってます。
未解決
本文を簡易表示
3ヶ月前にヨーキーを飼い始めました!🐕 トイレのことで悩んでて...。うちの子、家の中ではちゃんとトイレシートでできるのに、散歩中は全然しないんです。😢 1時間くらい散歩しても、外では絶対にしません。家に帰ってきて、玄関入った瞬間にシートに走っていくんです。💦 これって普通なのかな? お散歩デビューした時から、なんとなくこんな感じでした。外だと落ち着かないのか、匂いを嗅ぎ回るばかりで。トイレどころか、おしっこもしないんです。😅 友達のヨーキーは外でもできるみたいで、うちの子だけなのかな?って不安になってきて。長距離移動の時とか、旅行の時とか、外でできないと困りますよね...。🚗 試してみたこととしては、いつものトイレシートを持って行ってみたり、他の犬がトイレしたポイントに連れて行ってみたり。でも、全然ダメでした。むしろ、シートを見ると家に帰りたがる感じ?😓 散歩中はすごく楽しそうなんですよ!尻尾フリフリで歩いてるし、公園でも元気いっぱい。でも、トイレの話になると急に緊張しちゃうみたい。🌳 最近は朝の散歩を長めにして、「もう我慢できないでしょ?」ってタイミングを狙ってみてるんですが、それでも帰宅するまで頑張っちゃいます。すごい我慢強いというか...。💪 同じヨーキー飼いの方で、似たような経験された方いませんか?どうやって外でもできるように慣らしていったのか、コツとかあれば教えて欲しいです!🙏 あと、ヨーキーってこういう傾向がある犬種なのかな?小さい子だから、外だと不安なのかな?室内犬だからって、外でトイレできなくても問題ない?🤔 これからドッグカフェとか行きたいのに、外でトイレできないと心配で...。みなさんの体験談、アドバイスお待ちしてます!✨
未解決
本文を簡易表示
ジャーマンシェパードを飼い始めて1年半になります。警戒心が強い犬種って聞いてはいたんですが、やっぱり来客時の緊張がすごくて。でも、少しずつ変化も見えてきたので、みなさんの経験を聞きたいなと思って。 最初の頃は、来客があると吠えまくるし、全然近寄らせてくれなかったんです。玄関のチャイムが鳴っただけでソワソワし始めて、誰かが入ってくると、もうピリピリ。家族以外は全部敵!って感じでした。 でも最近、よく来る友達に関しては、少しずつ警戒が解けてきたような。まだ触らせるまではいかないけど、以前みたいに激しく吠えることは減ってきました。時々、興味深そうに遠くから観察してることもあって。 散歩中も、最初は出会う人全員に警戒してたのに、今では挨拶してくれる近所の人には尻尾を振ることも。特に、いつも会うおばあちゃんには、明らかに態度が違います。 ただ、突然の来客や見知らぬ人が家に入ってくる時は、まだまだ警戒心むき出しで。宅配便の人とか、工事の人が来る時は大変です。吠えるのを止めさせるのも一苦労。 シェパードって、警戒心が強いのが特徴的な犬種じゃないですか。でも、それって一生そのままなのかな?それとも、もっと人懐っこくなる可能性ってあるんでしょうか。 同じシェパードを飼ってる友達は「うちの子は意外と社交的だよ」って言ってて。でも、それって子犬の頃からそうだったのか、徐々にそうなったのか、気になってて。 実は来月、実家から両親が泊まりに来る予定なんです。久しぶりの来客だから、どう反応するか心配で。少しでもリラックスして過ごせるようになればいいんですけど。 同じような警戒心の強い犬種を飼ってる方、人懐っこくなった経験とか、良い変化があった体験談とかありませんか?あと、来客時の対応で工夫してることとかあれば、教えていただきたいです。 警戒心が強いのは悪いことじゃないって分かってるんですが、もう少し社交的になってくれたらなって思って。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
ミニピンを飼って6年目です。最近、うちの子の吠え方が明らかに変わってきて、もしかしてストレス?って思い始めました。 普段は来客時とか、散歩中に他の犬を見かけた時くらいしか吠えないんですが、この2週間くらい、何もないのに突然吠え始めることが増えてきて。しかも、いつもの警戒する時の力強い吠え方じゃなくて、なんか切なそうな感じというか...。 実は先月から在宅勤務が増えて、生活リズムが変わったんです。それまでは朝の散歩→仕事→夜の散歩っていう感じだったんですが、今は昼間も家にいることが多くて。 でも、在宅中は仕事に集中したいから、甘えてきても「ダメだよ」って言うことが増えたかも。テレビ会議中に吠えられても困るし。そのストレスが溜まってるのかな? 吠え方も、なんか高めの声になってきた気がします。ミニピンって元々よく吠える犬種だって聞いてましたが、今までこんな吠え方はしなかったんですよね。時々、寂しそうな声でクンクン鳴くこともあって。 散歩の時間も不規則になりがちだし、遊ぶ時間も減ってるかも。でも、仕事中はどうしても構ってあげられなくて。そういえば、最近はおもちゃで一人遊びする時間も減ってきたような。 同じミニピン飼いの方に聞いたら、「うちの子も気分の浮き沈みで吠え方変わるよ」って。でも、これって一時的なものなのかな?それとも、このままストレス溜まっていっちゃうのかな? 他のミニピン飼いの方、同じような経験ありますか?在宅勤務との両立で工夫してることとか、ストレス解消法とかあれば、教えてください。 あと、吠え方の変化って、どこまでが普通で、どこからが心配すべきなんでしょう?体調を崩してるわけでもないし、食欲も普通にあるんですが。 仕事と愛犬の世話、どっちも大事だから、うまくバランス取りたいんです。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
ウェルシュ・コーギーを飼っています。最近、耳を触ろうとすると嫌がるようになってきて、ちょっと心配になってきました。今までは全然平気だったのに、ここ1ヶ月くらいで様子が変わってきて。 普段はすごく甘えん坊で、撫でられるのも大好きなんです。でも、耳に手を伸ばすと、すぐに顔をそむけたり、時には軽くうなったり。ブラッシング中に耳の周りを触ろうとしても、すごく嫌そうな表情をするんです。 耳掃除って大事だって聞くし、今までは週1回くらいのペースでやってたんですが、最近は全然させてくれなくて。耳の中まで見ることもできないし、耳の周りを拭くことすら難しくなってきました。 散歩から帰ってきた後、耳の周りを拭こうとすると特に嫌がります。雨の日なんかは、耳の周りが湿ってるのに拭けないから心配で。でも、無理に触ろうとすると、もっと嫌がるようになりそうで。 家族には「急に痛くなったんじゃない?」って言われるんですが、普段は元気いっぱいだし、耳を触られる時以外は変わった様子もないんです。頭を撫でるのは全然平気なのに、耳だけはダメみたい。 同じコーギーを飼ってる友達に聞いたら、「うちの子も時々そういう時期あるよ」って。でも、なんでそうなるのかまでは分からないって。 シャンプーの時も困ってて。顔周りを洗う時に耳に触れると嫌がるから、きれいに洗えてるか不安になります。トリミングサロンでは大人しくしてるみたいなんですが。 コーギーって、大きな耳が特徴的な犬種じゃないですか。だから余計に、耳のケアって大切だと思うんです。でも、嫌がる理由が分からないと、どう対応していいのか...。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?徐々に慣らしていく方法とか、おすすめのケア方法とかあれば、教えていただきたいです。 耳を触られるのを嫌がるのって、何か深い理由があるんでしょうか?それとも、単なる気分の問題?みなさんの体験談、参考にさせていただければと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。