【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 09:43時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 09:43時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
うちの子なんですが、最近なんだか寝ている時間がさらに増えた気がしていて、ふと「犬ってたくさん寝る方が長生きできるのかな?」と気になりました。ちなみにうちの子は日本でも比較的よく見かける大型犬の一種で、柴犬ではありません。家族とはよく「最近昼間でもごろごろしてるよね~」と話していて、最初の頃は遊んでばかりだったのが、今となっては気が付いたら部屋のどこかでまったり寝てる……なんてこともしょっちゅうです。 私自身もともとそこまで神経質な性格ではないのですが、SNSやネットの記事で「犬の睡眠時間が健康や寿命に関係あるのでは?」という書き込みを目にする機会が増えてきて、段々と気になるようになりました。人間も寝不足は体に良くないし、子どもの成長にも睡眠は大切と言われているので、犬の場合も、しっかり寝ている方が長生きするのかな?と素朴な疑問が湧いてきたんです。 ネットで見かける意見を見ていても、個体によって睡眠時間はまちまちみたいで、子犬の頃は1日の半分以上、中には2/3くらい寝て過ごすなんて話まで聞いたことがあります。私の周りでも他の犬を飼っている友人たちが「最近、トイプーもよく寝るようになった」とか、「シニアになってから昼間にもぐっすり寝てることが増えた」なんて話していました。これって、やっぱり年齢や生活環境によって睡眠時間って変わるものなんでしょうか? 最近は日中のお散歩も欠かさずして、適度な運動は意識しているつもりです。でも散歩から帰ってきたら大きなあくびをして、もうそのままクッションの上でお昼寝タイム突入という日も多いです。たぶん運動した分だけ疲れて、静かに休みたくなるのは人と同じなのかな、と思います。それに、うちの子が爆睡している姿を見ていると、なにか大切な「回復タイム」の最中なんじゃないか?とすら感じます。きっと体のどこかを修復していたり、脳や心までリラックスしているんだろうなぁ、なんて勝手に想像しながら見守っています。 さらに、昔話ですが、子どもの頃祖父母の家にいた犬も、年を取るにつれてどんどんよく寝るようになっていたのを思い出します。その犬も高齢でしたが、長生きしてくれたので「よく寝る=長生き」なんて、漠然としたイメージを持つようになりました。ただ、睡眠時間が長いから必ず長生きするのか、もしくは逆に寝すぎることで健康にマイナスの影響があるのかなど、明確な基準みたいなものは正直分かりません。 ちなみに我が家の犬は、日によっては朝から夕方までずっと寝ていることもあります。その反面、家族が帰宅してワイワイし始めると途端に目が覚めて、おもちゃを持ってきて全力で遊び出す、というギャップもあります。結局のところ、犬って自分で「今は休む」「今が活動する時間」とメリハリをつけて生活しているのかな、と思う瞬間が多いです。 あと気になっているのは、睡眠の「質」も関係あるのかも、ということです。例えば寝ている間にしっかり深く休めているかどうかとか、安心できる場所でストレスなく眠れているかとか。私自身も自分の生活を振り返ると、ただ長時間ベッドにいてもぐっすり眠れた日は体や心の調子が良くなる気がします。犬も同じように、睡眠の量だけでなく質が健康や寿命に影響しているのかもしれませんよね。 まとめると、やっぱり今の私の一番の疑問は「たくさん寝る犬は長生きしやすいのか?」に尽きます。もしご自身で長生きしたワンコや、睡眠に関してこだわっていた犬の話など、何かヒントや経験談があればぜひ教えていただきたいです。私も愛犬ができるだけ健康で長く一緒にいられるよう、お昼寝タイムを大切にしながら見守っていきたいなと思っています。
未解決
本文を簡易表示
昔から犬と一緒に暮らしてきましたが、最近になってSNSやネットの犬好きな方々の間で、「シェイピング」というトレーニング方法がよく話題に上がるようになり、実際に取り入れてみようか迷っています。とはいえ、なんとなく「シェイピング=形を作る」とか「段階的にステップアップする」みたいな意味は想像できるけど、イマイチ何をどうしたら成功なのか、そもそも従来のしつけと何が違うのか、はっきり分かっていないままなので、詳しい方がいればぜひ教えていただきたいです。 私自身、これまで犬のトレーニングと言えば「おすわり」とか「待て」みたいな分かりやすい命令を教えて、上手くできた時だけご褒美をあげるというのが当たり前だと思っていました。いわゆるコマンドと報酬の組み合わせですね。 でも、最近見かけたシェイピングは、それとはちょっと雰囲気が違うっぽいんですよね。例えば「おすわり」そのものを最初から犬に教えるんじゃなくて、まずは犬が自然にお尻を床につけた時にすかさず褒めたり、最終目標の行動のごく一部をとらえてご褒美を進呈してみる。そうして、目標に近づくような行動を少しずつ強調していって、最終的には飼い主の思い描く形に「仕上げて」いく、みたいな方法なのかな?って感じています。 また、いろんな人の体験談を読んでいくと、このシェイピングって一発で「できた!」とゴールするものというより、細かくステップを分けて、本当に地道にコツコツ続けるタイプのトレーニングのようです。例えばドアを閉める動作を教えたい場合でも、最初はドアを見るだけでご褒美、その次は鼻先を近づけたらご褒美、さらにドアに軽く触れたらご褒美…と、細かく段階を設けて進めていく流れみたいです。 確かにこれなら、犬の側も「次はどうしたらご褒美がもらえるのか?」と積極的に考えるようになりそうで、頭の体操にもなって良さそうだな~と個人的に思いました。 普段は「ここではこういう風にしてほしい」「あれはダメだよ」みたいな指示ばかりしがちですが、シェイピングの場合、犬自身の自発的な行動やちょっとした変化にも気づいてあげることが大事になってくるみたいです。最初は何が正解か分からなくて犬も戸惑うとは思うのですが、一度「これだ!」という行動をキャッチして褒めてあげると、どんどんゲーム感覚でやってくれるようになる、みたいな話を実体験としてよく聞きます。飼い主にとっても観察力が鍛えられそうです。 それから、このシェイピングって、いわゆるご褒美(フードやおやつ)を使うことで、犬が「こうすると良いことが起きる」という関連付けを学びやすくなるのもポイントなのかなと思っています。ただ、最初は褒めるタイミングや「やってほしい行動」をはっきりイメージしていないと、気づかぬうちに違う行動を強化しちゃうこともあるらしいので、その辺りは工夫や慣れが必要だと感じています。 あと個人的に一番面白そうだなと感じるのは、「正解を犬が自分で探していく」というプロセスを楽しめること。今までは「できないから教える」という意識が強かったんですが、シェイピングだと犬が主体的に考えて、失敗もしながら徐々に最後のゴールに近づいていくので、気が付けば犬も飼い主も達成感を味わえる、そんな流れになるのかなと。ピッピとクリッカーみたいな道具を組み合わせている方も多いみたいで、音とご褒美を使い分けたりして微妙な変化も伝えやすくなるとか。 改めて考えると、教え方として決して簡単なものではないけど、しっかり根気よく続けていけば、犬も「考えること自体が楽しい」と思ってくれて、普段の生活の中でも色んな新しいことに挑戦しやすくなるのかもしれません。もし実際にやってみたことがある方や、コツがあったらぜひアドバイスいただきたいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、思いがけずイングリッシュ・コッカー・スパニエルをお迎えすることになりました。 もともと犬を飼うのは小さい頃以来で、当時は家族が主にお世話してたし、どんな犬にもそれぞれ特有の体質や、かかりやすい病気があるっていうのは正直あまり意識していなかったんです。でも、あっという間にうちの子が家族の中心になり、健康面で気になることが増えてきました。せっかく大切に育てるなら少しでもその子の性格や体質のこと、気をつけるべき病気について知っておきたい!と思い、こちらで経験談やアドバイスを集めたくて投稿しています。 イングリッシュ・コッカー・スパニエルって見た目の可愛さはもちろん、性格もすごく優しくて、表情豊かという印象ですよね。でも、ときどき耳を痒そうにしたり、やたらと体を掻いていたり、気になって観察していると「これって犬種の特徴なのかな?」と疑問に思うことが何度かありました。特に、あの長い耳はチャームポイントだと思うのですが、どうしても湿気がこもりやすいのか、他犬種に比べて耳のトラブルが多いと聞いたこともあり、すごく気になっています。実際、お手入れしている方、どうやってケアされているのか教えていただきたいです。 それと、日常的に散歩の時に他の飼い主さんから「この犬種は結構アレルギー出やすいよ」とか「皮膚がデリケートだから気をつけてあげて」と言われることが何度かありました。うちも季節の変わり目や、乾燥しやすい冬になると赤味やカサカサした様子が目立つことがあり、もしかしてアレルギー体質なのか、それとも他に原因があるのか不安になることがあります。皆さんは、おすすめのフードやケア方法などあるでしょうか。経験談やこんな症状に注意したほうがいいよ、などアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 また、ネットで少し調べたりすると、目の病気や、年齢とともに見られやすい関節系のトラブル(膝や腰の痛みなど)にもかかりやすい傾向があるという記述もあって、正直なところ少し心配になっています。実際にシニアになってからのコッカーさんを飼っていらっしゃる方は、どのタイミングでどういった症状が現れやすいのか、日々の暮らしの中で気をつけていることなど、リアルな声が聞きたいです。 さらに、食欲や運動量が他の犬種に比べて旺盛だとも感じるのですが、体重管理も結構大変で…。おいしいおやつや、ご褒美をあげたくなる気持ちをグッとこらえているものの、「ダイエットしなくちゃいけないのかな?」と迷うことがしばしば。体重が増えることで持病が悪化しやすくなることもあると聞いたので、普段からどんな工夫をされているのか、ダイエットや運動メニューについても気になります。 長くなってしまいましたが、イングリッシュ・コッカー・スパニエルならではの健康上の注意点や、日々のちょっとした疑問、そして実際に飼っている皆さんの「こういう時にこうだったよ!」という体験談など、いろんなお話が聞けたら嬉しいです。これからうちの子ともっと長く、一緒に元気で過ごしていくためにも、事前に知識を持っておきたいので、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近ふと思ったんですが、犬って本当にすごい嗅覚を持ってるじゃないですか。よくドラマとかニュースなんかで、警察犬が活躍している場面を見ることがあるんですけど、実際にはそれ以外にも犬の嗅覚がいろんなところで生かされているのかなって気になりました。家で飼っている犬の何気ない行動を観察しているだけでも、「あ、これってもしかしてすごい能力なんじゃ?」と感じることが時々あります。 例えば、家の中でおやつを隠した時、あっという間に見つけてしまったり、人が帰ってきたことを玄関まで遠い場所にいても先に気付いたり。私自身、普段はそのくらいしか想像できていなかったけど、本当はものすごい能力があって、世界中のいろんな現場でもっと活かされていたりするんでしょうか。警察犬として働く姿は有名だけど、他にも医療の現場だったり、災害救助とか、あるいは日常生活の中で役立っている犬もいるのかな、と想像するとますます興味が湧きます。 ネット上で見かけるのは、がんを見つける医療犬とか、災害現場で人を探す救助犬のエピソードぐらい。でも本当は、一般家庭の犬にもその能力が無意識のうちに使われているんじゃないかと思うんです。うちの犬も、たまに誰も気づかないような小さな匂いにだけすごく反応していたりして、「何か分かるの…?」とびっくりすることがあります。そういえば、子供のころにおばあちゃんが「犬って地震の前とかも何か感じたりするんだよ」と言っていたのを思い出しました。 また、ペットとして暮らしている犬たちも、大切な家族が体調悪い時や落ち込んでいる時に、そっと寄り添ってくれたりするじゃないですか。もしかしたら人のちょっとした体臭や変化を敏感に嗅ぎ取っているのかな、なんて勝手に思ったりします。よく聞く話で、小さな子どもが鼻血を出しているのをペットの犬がいち早く異変に気付いて、お母さんに知らせたというエピソードも見たことがあります。 他にも最近は、アレルギーを持っている子どもや大人のために、特定のアレルゲン(ピーナッツとか)をかぎ分けて教えてくれる犬もいるみたいですよね。ガイド犬や介助犬の仕事も想像以上に幅広いですし、パートナーとして人間の暮らしを支えてくれていることに改めて感動します。警察犬や救助犬みたいな特別な訓練を受けた犬じゃなくても、毎日の生活の中で大切な存在になっている。そして、「どうやってこんなに細かいことに気づくんだろう?」と不思議に思うことも多いです。 そう考えると、犬の嗅覚って本当に多才な能力なんだなぁと感じます。人間には全然分からないような微細な匂いもキャッチして、それがコミュニケーションや安全管理、癒しなど色々な形で活かされているのかも知れません。これからも、犬の嗅覚がどんな場面で役立っていくのか、もっと知りたいし、もし皆さんの身近でも「うちの犬はこんなふうに活躍している」みたいな体験があったら、ぜひ聞かせてほしいです!
未解決
本文を簡易表示
昔から犬が大好きで、日本でドッグトレーナーの資格を取りました。でも最近、とあるきっかけがあって海外で暮らすことを考え始めています。もし実際に海外に住むことになった時に、日本で取った資格や今までの経験が果たして現地でも通用するのか、不安と興味が入り混じった気持ち、正直いまめちゃくちゃ悩んでいます。 そもそもドッグトレーナー自体、国ごとに求められるスキルや役割って微妙に違うんじゃないか、とか思ったりして。日本の資格って、たとえばペット関連の協会が発行しているものや、独自のカリキュラムを受講して取得するものがほとんどですよね。一方で、海外では公的機関が発行しているものや、トレーナーの認定団体自体が複数あったりするみたいだし、「この資格だから絶対どこでもOK!」ってわけじゃなさそうな気がするのがまた悩みの種です。 実際にインターネットで「ドッグトレーナー 海外 資格」とかで検索すると、意外と同じように悩んでいる人が多いっぽいのはちょっと安心しました。ただ、制度や資格の仕組み自体がすごく国ごとでバラバラな印象なんですよね。例えばアメリカやオーストラリア、ヨーロッパのいくつかの国では、トレーナー特有の国家資格があったり、民間資格でも一定の知名度や信頼性がないと現地で働くのは難しい…なんて意見もちらほら見かけたりします。日本でのドッグトレーナーとしての実務経験やスキルは、どのくらい評価してもらえるのか。そもそも資格自体が直接「パスポート」になるのか、それとも単に「参考」程度なのか、その線引きがまったく分かりません。 あと気になるのが、言語の壁。やっぱり現地の飼い主さんやスタッフとしっかりコミュニケーションが取れないと、どれだけ知識やテクニックがあっても伝わらないですよね。日本で学んだ「しつけ」の理論やトレーニング法が、海外だと当然スタンダードじゃなかったり、求められるアプローチがそもそも違ったりする可能性もあるんじゃないかと思っています。特に日本だと細かい配慮やソフトなアプローチが主流だったりしますが、海外だと「より実践的なトレーニング」「科学的な根拠に基づくアプローチ」を重視する国も多いという話を耳にしたことがあって、この辺も実際どうなのか経験者の方の話を聞いてみたいです。 さらに、資格以外にも「現地でどれぐらいやっていけるか」は、やっぱり実際に現地の施設や学校で経験を積むことや、自分自身の適応力も大きく関わってくるんだろうなと感じます。日本式のトレーニングやしつけ方針が、現地でどのくらい受け入れられるかも未知数だし、文化や生活環境の違いもかなり影響がありそうです。たとえば仕事のスタイルも「個人経営か、スタッフとして働くか」で必要な条件が違ってくるかもしれませんし、現場に立ったときに初めて気づくギャップも多いと思います。 「ドッグトレーナーとして日本で頑張ってきたことが、海外でそのまま評価されるのか」を、実際に海外で活動している方がいれば、ぜひ率直に聞いてみたいです。どんな手続きが必要だったのか、今日本で持っている資格や実践歴がどんなふうに見られているのか、現地で新しく取りなおすケースが多いのか、それとも経験重視なのか。自分が海外でまた一から挑戦するなら、どのくらい大変だったか、逆にやってみてよかったことや「これは日本で経験しておいて正解だった」みたいなポイントがあれば、ぜひアドバイスをもらえたら助かります。 今後のキャリアにも直結する話なので、些細なことでも、実際海外でドッグトレーナーを目指そうとしたときの「本音」と「苦労話」や成功談、現地での立ち位置なんかもぜひ教えてほしいです。経験のある方や「こんな準備をしたら役に立ったよ」ということがあれば、どうか情報シェアお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。