未解決
本文を簡易表示
最近たまたまSNSで、めちゃくちゃ頭が良さそうな犬の動画に出会ったんですが、それがどうやら「ボーダーコリー」という犬種だったみたいなんです。 何か複雑な指示を一発で聞き分けたり、机の上に置かれたおもちゃを「色で判断」して持ってくるとか、本当にこんな子いるの?というレベル。 正直、そこまで犬に詳しいわけでもなくて、ペットショップとかで見かけるくらいのライトな知識しかありません。なので、改めてボーダーコリーの頭の良さってどのくらいすごいのか、実際のところがすごく気になっています。 自分の人生で犬を飼った経験は一度もないし、せいぜい友達の家のワンちゃんと遊ぶくらい。だから犬の「賢い」「賢くない」とか、何でそんなに差が出るのかもあまり分かっていません。でも、ネットを見ているとボーダーコリーだけは本当に別格なんじゃないかってくらい話題になっている印象が強いです。 芸を覚えたり、アジリティ(障害物レースみたいなやつ?)が得意とか、よく聞きます。でもそういうことってどの犬にもある程度できるんじゃないかなと思っていました。 そもそも「頭が良い犬」って何なんでしょうかね?人間で言うと、勉強ができる子もいれば、空気が読める子もいるし、運動が得意とか…色々な「賢さ」がありますよね。 犬の場合も、命令(コマンド)を覚えるのが早いとか、人間の感情を読み取って寄り添ってくれるとか、そういうのも全部ひっくるめて頭が良いってことでいいんでしょうか? ボーダーコリーはどのあたりが突出しているのか、単純に気になりました。 それで気になって色んな人のコメントとかエッセイを読んでいると、「毎日運動させないとストレスがたまりやすい」「知育トイを使ってあげて」みたいな意見も結構見かけるんですよね。やっぱり頭が良いからこそ、適度な刺激がないと退屈しちゃうんでしょうか? 確かに、退屈した人がイライラしやすいみたいな感覚と似てるのかな、と思ってしまいます。でも犬の場合、それで問題行動が出たりするのか、飼い主さんたちはどれくらい大変なのかも想像がつきません。 あと、やっぱり「運動神経バツグン」っていうイメージも強くて、ドッグスポーツの大会とかで活躍している映像もよく見かけます。こういうのって全部「頭が良い」ことに繋がっているのか、それとも単に運動能力が高い犬種ってことなのか、そのあたりの違いもよく分かっていなくて。たまたま賢い子の動画が目立っているだけで、普通のボーダーコリーはそこまで特別でもないのかな?なんて疑いすら持っています。 個人的には、もし本当にそんなにすごい犬種なら、一度は実際に触れ合ってみたいなという気持ちもあります。自宅で飼う予定は今のところないんですが、ドッグカフェとかでボーダーコリーに会えたりしたら、どこまでのことができるのかも見てみたいです。 もし実際に飼っている方や詳しい方がいたら、ぜひリアルなエピソードや、日常的な「ここが賢い!」みたいな話を聞いてみたいです。 というわけで、ボーダーコリーに関して期待値が膨らみすぎてしまった素人なのですが、実際の賢さや、ボーダーコリーならではの特徴、おすすめの過ごし方や気をつけるべきことなんかもあれば教えてもらえたら嬉しいです。 皆さんの体験や意見、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと興味が湧いてきて、気がつけばSNSや動画でパグばっかり眺めてる自分がいます。あのくしゅっとした顔とか、歩き方とか、本当に見てるだけで癒されちゃって、つい「うちにもパグがいたらな…」って想像してしまいます。 でも一つずっと気になってることがあって、それが「パグっていびきがすごい」ってやたらといろんなところで言われてることなんです。もちろん全然パグ飼ったこともないし、周りにも飼ってる人いないから、実際のところどうなのかなって疑問がずっと頭の中に残ったままになってます。 というのも、私は昔から眠りが浅いタイプで、ちょっとした物音とか光とかでも目が覚めやすいんですよ。人のいびきでも結構つらいのに、犬のいびきってどれくらいのものなんだろう…って。それに、SNSとかだと「いびきがチャームポイント!」みたいに可愛くポジティブにとらえてる人もいれば、「夜中静かな時にめっちゃ気になる」って人もいたりして、実際のところがなんだかよくわからないんです。 やっぱりあの独特の鼻の形とか顔のつくりが関係してるのかな、とは思ったりするけど、経験がないから「本当にそこまでなんだろうか?」って不安もあるし、逆に気にしすぎなのかなとも思ってしまいます。 それに、もし本当にいびきが大きいなら、一緒の部屋で寝るのはやっぱり厳しいのかな…とか、遮音対策とかした方がいいのかな…みたいなネガティブな部分もどうしても考えちゃって。 でも実際にパグと生活したことがある人からしたら、「最初は気になったけど慣れちゃうよ」とか「逆に安心して寝られるようになった」っていう意見もありそうだし、周りの雰囲気や自分との相性もあると思うし、そのへんもちょっと心配なんです。 たとえば何匹か飼っている場合とか、パグ以外の犬種と比べるとどれくらい違うものなのか、実際に違いを感じた人のリアルな話も知りたいです。 あと、私は家がそんなに広くなくて、どうしても犬と同じ空間で過ごす時間が長くなると思うので、もしパグのいびきが大きい場合、昼間とかでも気になるタイミングとか頻度ってどうなんでしょうか。 パグの「いびき=かわいいクセ」みたいなイメージを持ってる人も多いけど、現実的にどのくらいのボリュームとか長さなのか全然わかんなくて、「うるさい」って感じる瞬間ってあるのかな、それとも「まったく聞こえない」子もいるのかな、個体差が大きいのかも含めて気になってしまいます。 わたし自身、動物全般がすごく好きなのですが、睡眠の質を優先したくてつい神経質になっています。でもパグのあの愛らしさにはどうしても惹かれてしまうし、もし少しでも「いびき」のことで困ってる人や実際に「思ったより大したことなかった」っていう人がいれば、その率直な体感を聞いてみたいです。 ネットでざっくり「いびきすごい」って書かれてるのを見ると想像がどんどん膨らむのですが、やっぱり実際に飼ってる方のリアルな感想って全然違う気がしていて、本音のところを知りたいです。 特に、同じように音に敏感な方がどう感じてるのか、それでもパグって一緒に暮らすのが幸せだよ!と思えるくらい魅力的なのか、ぜひ教えていただきたいです。 長々と書いてしまったんですけど、パグのいびきについて本当に気になっています。実際に飼ってみて「いびきが気になってやめました」とか「むしろいびきがあるからこそよかった」とか、どんなエピソードでも良いので、率直な意見や体験談を教えてもらえると助かります。 最近本気でお迎えを考えているからこそ、細かいところまで知って納得して決めたいと思っています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。皆さんにちょっと相談というか、考えを聞いてみたくて書き込みさせてもらいます。私はポメラニアンを迎えてからまだ日が浅いんですが、ふとしたときに「えっ、こんなに小さいのに、すごく自分の気持ちをしっかり伝えてくるな」という場面によく遭遇する気がします。 うちの子だけなのか、それともポメラニアン全体の傾向なのかが分からなくて、もし同じような経験をされている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 まず、よく言われる「ポメラニアンは小型犬で愛玩犬」というイメージが先行していたので、実際に一緒に暮らし始めるまでは、もっとおとなしくて控えめな性格なのかなと思っていました。でもいざ迎えてみると、何か要求があったり、思いどおりにならないときにすごくはっきり自己主張してくることが多いんです。 例えば、ご飯の時間が近づいてくるとそわそわして、アピールが強くなってきたり、遊んでほしいときはおもちゃを咥えてずっとうろうろしたりして、自分の希望を分かってほしいという気持ちがすごく伝わってきます。 他にも、知らない人や他の犬とすれ違うときの様子とか、私が何か別のことに夢中になっていて全然かまってないときなどに、小さい体で精いっぱいのアクションを取ろうとする姿を見ると、「やっぱりこの子なりに自己主張したい部分があるんだな」と思わされることが多いです。 特に驚いたのは、散歩などでも堂々と歩いていたり、他の大きな犬にも向かって行こうとしたり、小さいからといって遠慮している様子をあまり感じません。むしろ周りの空気をしっかり読んで、自分の存在をアピールしようと頑張っているなと思うことも度々あります。 家の中でも、何か気に入らないことがあると自分なりの方法で抗議してくることもあります。例えば、思い通りにいかないとちょっと拗ねてみたり、逆にご機嫌なときはテンションが爆発して部屋中を走り回ったりと、気持ちに素直な反応が多い気がします。 人間の話す言葉は分からなくても、表情やしぐさで「今こうしてほしい!」とか「これは嫌だ!」みたいな意思をすごく分かりやすく出してきてくれるので、見ていて毎回新鮮です。 ちなみに、他の犬種と比べてどうなんだろう、というのもすごく気になっています。SNSや知り合いの話を聞いていると、チワワやトイプードルも自己主張が強いと言われることがありますが、ポメラニアンは特に「小さいけど負けん気が強い」とか「堂々としている」と表現されることが多いような気もします。 もちろん個体差があるのは分かっていますし、しつけや育て方次第で性格も変わってくるんでしょうけど、他の飼い主さんはどう感じているのか率直に知りたいと思っています。 私自身は犬を飼うのは初めてなので、正直なところ「これが普通なのかな?」「もう少し落ち着いてくるのかな?」と手探り状態です。でも、そんな元気で自己主張が強い(?)ところもすごく魅力的に感じていますし、毎日飽きることなく付き合っています。 とはいえ、ちょっと自己主張が強すぎて困ってしまうことも多少はあるので、皆さんの経験やコツなど、どんなことでもいいのでアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 ポメラニアンって実際どういう性格が多いのでしょうか。体が小さいのに自己主張が激しいというのはよくあることですか?みなさんのリアルなエピソードや感じていること、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの柴犬を見ていてずっと気になっていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿させてもらいます。もし同じような経験をされている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 うちの柴犬を家の中や庭、あるいは広めの公園で遊ばせていると、何の前触れもなく急にスイッチが入ったみたいに全速力で走り回ることがあります。 普段はのんびりしていたり、私の足元で寝ていたり、どちらかというと落ち着いていることの方が多いのですが、突然「今だ!」と言わんばかりに走り出し、部屋の角から角、庭の端っこから端っこまで、とても楽しそうにぐるぐる駆け巡るのです。家族もいるので「始まったよ」とみんなで笑いながら見守るのですが、実際のところどうしてこんな行動をするんだろうと、ずっと不思議に感じています。 一応、ある程度走り回ると急にスイッチが切れるように、また普通の穏やかな柴犬に戻るんです。それが一日に何度もあるわけではないのですが、起きるタイミングもバラバラだったりします。朝食後のまったりした時間だったり、夕方散歩後だったり、たまに夜になっても走ることがあるので、規則性も感じられません。 なのに、どこか楽しそうな表情で暴走モードに入る姿を見ていると「何か特別な意味があるんじゃないか」と気になって仕方ありません。 私は犬についての深い知識があるわけではないので、これは柴犬だけに特有のことなのか、それとも犬全般によくあることなのかすら正直分からないです。そもそも、こんなに急にテンションが上がって突発的に走り回るワンちゃんってどれくらいいるものなのでしょうか? うちだけ特別なわけでもない気がしますが、知り合いや家族に聞いても「うちもたまに走るよ」とサラッとした反応しか返ってこないので、余計に気になってしまっています。 もしこれが柴犬らしさだったり、犬全般の習性だったりするならば、それはそれで納得できるのですが、なんとなく「遊びたいだけ」と片付けてしまうのももったいない気がするし、本当の理由を知りたくなってしまいます。 元気な犬だなと思う一方で、気分転換なのか、ストレス発散なのか、それとも何か他の理由があるのか、見ていて心配になるほどではないものの、やっぱりどこか腑に落ちない気持ちが拭えません。 また、走る前に必ず何か決まったサインや兆候があるわけでもなく、おもちゃで遊んでいても、誰かが新しく部屋に入ってきても、関係なく突然起こることが多いです。ときどき、しっぽを高く上げてピョンピョン跳ねるように走っていることもあり、いったいこの行動はどういう感情の現れなのか、他のワンちゃんを飼っている方や詳しい方にご意見を聞いてみたくなりました。 柴犬のこんな「謎の全力疾走」を見ていると、本当に可愛くて微笑ましい一方で、その理由やきっかけが分からず、ただただ不思議に思うばかりです。もし何か分かることや、似たような体験がある方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。ずっと聞いてみたかったことがあるんですが、ついにここに書き込んでみます。私はフレンチブルドッグ(フレブル)を飼っていて、たぶん同じ経験されてる方も少なくないんじゃないかなと思いつつ…普段からもそもそ寝ている姿を観察するのが好きなのですが、やたらと寝ているときに白目をむいていることが多い気がして、最初はちょっとびっくりしました。しかもその白目も割とがっつりで、本当にこれって普通なのか気になり始めたんです。 自分の中でペットを飼うのがこの子で2匹目なんですが、最初の子は違う犬種だったので、そっちは全然こんな風に白目になることなかったんです。 だから最初見たときは「えっ、生きてるよね?」みたいに焦ってしまい、つい何度かつついて起こしちゃったこともありました。今では慣れてきて「また白目で寝てるわ~」と笑えるようになったんですけど、やっぱりちょっと心のどこかで「これって本当に普通のことなのかな?」と不安になります。 もちろん、寝ている最中の顔ってどの犬も個性があってかわいいんですが、フレブルの場合はあのムチムチの体で、しかも白目になってると余計にインパクト強いし人間でいうところの“熟睡しているときに半目で白目”みたいな感じなんですよね。 家族や友人にも「めっちゃ白目w」みたいに突っ込まれることがよくあります。あんまりにも頻繁なので、思わず自分でもスマホで写真を撮ってしまって、後から見返すとやっぱりちょっと不思議な気持ちになります。 でも、SNSとかで犬飼いさんの投稿を見てると、たまに「うちの子も白目で寝てる」みたいなのを見るには見るんですが、やっぱりフレブルに限らず犬種によって違いがあるのかなとか、体の作りの違いとか、目の大きさや顔のしわの影響とか、そういう物理的な理由もあるのかなと勝手に考えてしまっています。 ちなみにウチのフレブルは昼寝だけじゃなくて、夜しっかり爆睡しているときも白目状態になること多いです。本犬は多分めちゃくちゃ気持ちよさそうに寝てるんですが、こっちがちょっと心配になるくらいなんですよね。 それに夜中とか、ちょっと目が覚めたときとかに見てしまうと絶妙にホラーっぽくて、毎回ちょっとビクッとなってしまうというか…(笑)でもSNSとか見てると、どうやらフレブルに限らず柴犬とかでも白目むいて寝てる子はいるみたい?ただどれくらいの頻度でそうなる人がいるのか、自分の感じ方が過剰なのか、そのあたりも気になるところです。 一応、普段元気だしごはんもしっかり食べるし、特に他に変な様子もないので今のところは様子見しているんですが、やっぱり寝相というか寝顔で白目むいているケースが多いと、「普通はどうなんだろう?」みたいな疑問がふと湧いてしまって…。 たとえば、似たような経験をされた方や、「うちのフレブルもこんな感じ!」とか、「他の犬種でも同じ!」というお話があれば、ぜひ聞かせてほしいです。飼い主歴浅めなので、ちょっとしたことでもアドバイスやエピソードをお持ちの方がいたら教えてください! こういう素朴な疑問を聞いてしまってすみませんが、同じように気になって検索しちゃったことがある方、いませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。