【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7067件  2025-10-14 12:07時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    狆は子どもや他の犬との相性は良いか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼いたいと思うようになり、色々な犬種を調べているのですが、その中でも「狆(ちん)」という犬がとても気になっています。 見た目も上品で、性格も穏やかそうな印象があって、小型犬の中でも飼いやすいと書かれていることが多いので興味を持ちました。ただ、実際に飼っている人の話を聞く機会があまりなく、ネットの情報だけではよくわからない部分が多いです。特に気になっているのが、狆が子どもや他の犬とどのくらい仲良くできる犬種なのかということです。 私の家は夫婦と4歳の娘の3人家族で、今のところは初めて犬を迎えることになります。娘は犬が大好きで、散歩中に他の人の犬を見かけると毎回立ち止まって見てしまうくらいなのですが、まだ小さいので、少し興奮したり急に動いたりしてしまうことがあります。 そういう小さな子どもに対して、狆はどんな反応をすることが多いのでしょうか。子どもの動きや声にびっくりしてしまったり、怖がったりする犬種もいると聞いたことがあるので、心配しています。 また、もし将来的にもう1頭犬を迎えることになったときのことも考えています。狆は他の犬と仲良くできるタイプでしょうか?犬同士の相性は個体差が大きいと思いますが、犬種としての傾向があるのなら知りたいです。 たとえば、他の小型犬や中型犬と一緒に過ごす場合、トラブルになりにくい方なのか、それとも繊細で一頭飼いの方が安心なのか、経験のある方の意見を聞いてみたいです。 それから、狆は日本原産の犬種と聞いたのですが、昔から人と一緒に暮らしてきた犬だとすれば、人に対しての距離の取り方が独特なのかなとも思います。 甘えん坊なのか、それともマイペースで一人の時間を好むタイプなのかによっても、子どもとの相性は変わってきますよね。うちのように小さい子どもがいる家庭でも無理なく一緒に暮らしていける犬種なのか、実際に狆を飼っている方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。 犬を飼うのは初めてなので、子どもや他の犬との関係づくりを考えると、最初の犬種選びがとても重要だと感じています。 狆の穏やかそうな雰囲気に惹かれていますが、実際に家庭の中でどういう様子なのか、日常生活の中で子どもと接しているときや他の犬と触れ合うときのリアルなエピソードなども聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの冬の防寒対策はどれくらい意識すべき?

    本文を簡易表示

    最近、子どもの頃から憧れていたシベリアンハスキーを家族に迎えました。 ハスキーといえば雪の中を走るイメージが強くて、寒さにはめっぽう強い犬種なんだろうなと思っていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると「本当にそんなに寒さに強いのかな?」と気になるようになりました。 私は関東の比較的温暖な地域に住んでいるのですが、冬の朝晩はそれなりに冷え込みますし、ハスキーが快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちがあります。 うちの子はまだ1歳になったばかりで、体はしっかりしているものの、やんちゃでずっと動き回っているタイプです。 日中は外で遊ぶのが大好きで、散歩も1時間以上平気で歩きます。ただ、夜は家の中で過ごしていて、寝るときはリビングのケージの中で寝ています。 最近は気温が下がってきたせいか、寝ているときに丸くなっていることが増えてきて、毛布をかけたほうがいいのかなと思ったり、でも過保護にしすぎてもよくないのかなと思ったりで、判断がつかずにいます。 ネットなどで見ると、「ハスキーは寒さに強いから防寒対策はいらない」と書かれていることもあれば、「日本の家の中は意外と底冷えするから注意が必要」と書かれていることもあって、正直どちらを信じたらいいのか分かりません。 確かに、被毛はとてもふさふさしていて、ブラッシングしていると毛の量の多さにびっくりするくらいなので、防寒機能はしっかりしているようには思うのですが、それでも人間の感覚だと10度以下の室温は結構寒いので、犬にとってはどうなんだろうと心配になってしまいます。 また、散歩のときの服装についても悩んでいます。最近は犬用のダウンやセーターのような服も多く売られていますが、ハスキーに着せる必要はあるのでしょうか? 周りの小型犬たちはみんなかわいい服を着て歩いているのですが、ハスキーがそういうのを着ているのはあまり見かけない気がします。 もしかしたら暑がってしまうのかなと思ったり、でも冷たい風が強い日や雪が降るような日はどうしたらいいのか分かりません。 あとは、室内での過ごし方についても知りたいです。 夜寝る場所の温度管理はどの程度必要でしょうか?暖房を入れた部屋で寝かせたほうがいいのか、それとも自然な寒さの中で寝かせたほうがいいのか悩んでいます。 ハスキーはもともと寒冷地の犬だから、ある程度の寒さには慣れていたほうがいいのかもしれませんが、日本の家の中って乾燥したり、床が冷たかったりと、自然環境とはまた違う気がして…。 もしハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、冬の防寒対策についてどのくらい意識しているのか教えてもらいたいです。 家の中の温度や寝床の工夫、散歩のときの服装など、みなさんがどんなふうにしているか参考にさせていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬に同じ言葉を繰り返し話しかけると覚えますか?

    本文を簡易表示

    うちで柴犬を飼っているのですが、最近ちょっと気になっていることがあります。犬って、同じ言葉を何度も繰り返し話しかけていると、それをちゃんと覚えるものなんでしょうか? たとえば「お散歩行く?」とか「ごはんだよ」とか、毎日のように同じ場面で言っている言葉です。うちの子も、その言葉を聞くとなんとなく反応しているような気がするんですが、それって本当に意味を理解しているのか、それとも音の感じで反応しているだけなのかが気になっています。 特に最近は、もう少し会話っぽく接したいなと思って、いろんな場面で話しかけるようにしています。仕事から帰ってきたときに「ただいま」と言ったり、散歩の前に「リードつけようか」とか言ってみたり。 でも、どのくらい言葉を覚えるのか、どのくらい話しかけたら伝わるようになるのかが分からなくて…。犬って人の声のトーンとか、表情とか、そういう雰囲気で判断しているとも聞いたことがありますが、それなら言葉自体は関係ないのかな、とも思ってしまいます。 うちの柴犬はわりと表情豊かで、呼びかけるとこちらの目を見て首を傾げたりすることが多いです。それが可愛くてつい話しかけてしまうんですが、本当に理解してくれているのか、それともたまたま反応しているだけなのかが分からないんです。 例えば「おいで」と「おやつ」と「お散歩」を言うときはすぐに尻尾を振って駆け寄ってくるのに、「ブラッシングしよう」とか「シャンプー」と言うときは逃げるような素振りを見せます。こういうのって、ちゃんと単語を聞き分けているということなんでしょうか? 犬ってどのくらいの言葉数を理解できるものなのか、また、毎日繰り返していれば自然と覚えるのか、それとも特別な教え方があるのかも知りたいです。 うちの子はまだ若くて元気いっぱいなので、覚える力もあるのかなと思っているのですが、実際にどんな風に教えていけばいいのか分かりません。人の話し方の癖とか、声の高さとか、そういう要素でも違いが出るものなんでしょうか。 あと、犬って飼い主の言葉の中で、どこまでが“意味”として理解されているのかも興味があります。たとえば「散歩行こう」と言ったときに、“散歩”という言葉を覚えているのか、“行こう”の雰囲気を感じ取って反応しているのか。どちらなのかが分からなくて、つい気になってしまいます。 うちではできるだけ同じ言葉を同じ場面で使うようにしているんですが、それを繰り返していけば、少しずつでも言葉を覚えてくれるのかどうか知りたいです。 もし犬に言葉を覚えさせるコツのようなものがあるなら、それも知りたいです。たとえば、「短い言葉のほうが覚えやすい」とか、「声のトーンを一定にしたほうがいい」など、そういうポイントがあれば実践してみたいです。 今のところはただ話しかけているだけなんですが、どうせならちゃんと伝わるようにしていけたらと思っています。 皆さんの犬も、話しかけているうちに言葉を覚えたことってありますか? もし経験があれば、どんな風に覚えていったのか教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ヒート中の犬の散歩や運動はどのくらいしても大丈夫?

    本文を簡易表示

    うちでは中型の雑種犬を飼っています。普段は元気いっぱいで、毎日の散歩も朝と夕方の2回、しっかり歩くのが日課です。 ところが最近ヒート(発情期)に入ったようで、出血も始まりました。ヒート中はいつもと違う様子になると聞いたことがあるのですが、実際にどのくらい運動をさせていいのかが分からず、少し困っています。 いつも通りの距離を歩かせてもいいのか、それとも短めにしたほうがいいのか、体に負担にならないのかが気になっています。本人は(犬ですが)外に出たがることもあれば、なんとなく寝て過ごしたいような日もあり、判断が難しいです。 散歩中も普段より少し落ち着きがなかったり、他の犬に対して興奮するような仕草を見せたりして、こちらも神経を使ってしまいます。 ヒート中はあまり外に出さない方がいいという話も耳にしたことがあります。理由としては、オス犬が寄ってくるとか、妊娠の可能性があるとか、体調を崩しやすいとか、いろいろあるようですが、実際どこまで本当なのかもよく分かりません。 とはいえ、まったく外に出さないとストレスが溜まりそうで、それもかわいそうです。 家の中で軽く遊ばせたり、庭で少し動かす程度ならいいのかとも思うのですが、犬の体調的にどうなのか不安です。 ヒート中は体温やホルモンのバランスが変わるとも聞くので、無理をさせるとよくないのかなと思ったり。逆に、ある程度は体を動かした方が健康にいいという意見もあり、どちらが正しいのか迷っています。 あと、運動量だけでなく、散歩の時間帯やルートも気をつけた方がいいのでしょうか? 例えば、オス犬が少ない時間を選んだ方がいいとか、人気の少ない道を歩く方がいいなど、何か配慮すべき点があれば知りたいです。 ヒート中の期間は2〜3週間くらいと聞くので、結構長いですよね。その間ずっと散歩を控えるのは難しい気もします。 周りに同じような状況の人があまりいないので、実際に飼っている方がどうされているのか知りたいです。 ヒート中の犬に対して、どのくらいの運動が適切なのか、散歩をどのように工夫しているのか、気をつけていることがあれば教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    日本スピッツのしつけがうまくいかず困っています。コツはありますか

    本文を簡易表示

    最近、日本スピッツを迎えたのですが、しつけでかなり悩んでいます。元気で人懐っこく、とても可愛いのですが、その分落ち着きがなく、日常生活で思ったように動いてくれないことが多くて正直困っています。 家に来たばかりの頃はまだ子犬だったので、ある程度は仕方ないと思っていたのですが、散歩に行くと引っ張ったり、ほかの犬に過剰に反応したり、家の中では甘噛みや飛びつきが続くので、どう対応していいのか手探りの状態です。 日本スピッツは明るくて活発、そして賢い犬種だと聞いていましたが、想像以上に意思が強い部分もあるようで、指示に従わせようとすると逆に頑固に反抗されることがあります。褒めてしつけるのがいいのか、叱ったほうがいいのか、あるいは無視したほうがいいのか、色々な情報を見ても実際の場面ではうまく使い分けられず悩んでいます。特に、散歩中に人や犬に興奮してしまう時、どう声をかけて落ち着かせるのか、タイミングや声のトーンも難しいです。 家の中では基本的な指示やマナーを覚えてほしいのですが、座るや待てといった指示を出しても、なかなか集中してくれません。何度も練習しているのですが、数分後にはまた飛びついたり、甘噛みをしてきたりして、こちらの忍耐も試されている感じです。 無理に叱ると嫌われてしまうのではと心配になり、つい声をかけるタイミングや方法に迷ってしまいます。 また、日本スピッツは自立心が強いとも聞くので、無理に従わせようとして逆効果になったらどうしようという不安もあります。毎日の散歩や家の中でのしつけを通して、少しずつ覚えてもらいたいのですが、どうしても気長に続けるしかないのか、それとも効果的な順序や方法があるのか、経験者の方の具体的なアドバイスがほしいです。 ご褒美のあげ方やタイミング、声のかけ方、散歩中の落ち着かせ方など、ちょっとした工夫でも構いません。 もし実際に日本スピッツを飼っていて、しつけに成功した方がいれば、どんな方法で日常生活の中でルールを覚えさせたのか、失敗した経験とともに教えてほしいです。 性格を理解して無理なくしつけを進めるコツや、逆にやってはいけないことなども参考にしたいです。 元気で賢い犬だからこそ、楽しくしつけを続けたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。