【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    犬の血液型が違うと輸血はできない?

    本文を簡易表示

    こんにちは!うちはミニチュアダックスフンドと暮らしています。普段はあんまり意識しないんですけど、SNSで他のわんちゃんの急な手術や治療の投稿を見たりすると、ふと「もし自分の犬が同じ状況になったらどうなるんだろう…」と不安になってしまうことがあります。特に最近、“犬にも血液型がある”という話を目にする機会が増えて、「うちの子が万が一のとき、血液型が違うと他の犬から輸血できないのかな?」とちょっと心配しています。実際に犬同士で血液型が合わなかったことで困った方や、逆にスムーズに輸血できた経験がある方のリアルな体験談などがあれば、ぜひ聞いてみたいです。 ミニチュアダックスを迎えてからというもの、健康診断やワクチン、フィラリアの薬など、基本的なケアはきちんとしているつもりなんですが、普段は“輸血”ってまったく頭にないですよね。でも、たとえば交通事故とか急な病気とか、突発的なケースで輸血が必要になる可能性って絶対ゼロじゃないと思うんです。そんな時に「血液型が違っていたせいで血が足りなくて困った」みたいな事態になったら…と不安になって、正直夜眠れなくなることもあります。 実際のところ、犬の血液型って人間みたいにA型B型O型とかじゃなくて、もっと複雑らしいって噂は聞いたことがあります。その中で合う・合わないがあるとか、初回なら何とかなる場合もあるとか、ネットで断片的に見かけたことはあるんですが、周りで実際にわんちゃんの輸血をしたことがある方がいなくて、リアルな意見がなかなか聞けません…。 それに、犬友との会話でも時々「もし愛犬が輸血必要になったらどうする?」みたいな話になるんですが、「大型犬同士なら大丈夫そう」とか「小型犬同士だと血の量が足りないかも?」とか、いろんな意見があって本当のところはどうなんだろうとモヤモヤしています。血液バンクがある、みたいな話も耳にしたんですけど、そういうのに頼れるケースのほうがまれなのかな?とも思うし、いざってときに飼い主が慌てないでいられるためには、実体験ベースの情報を知りたいです。 また、うちの子は特に持病があるわけじゃないんですが、もし血液型が特殊だったら急な輸血ができない可能性もゼロじゃないのかなあ、と考えています。実際に輸血を受けた子のことや、そのときどんなふうに血液型のマッチングや手配が行われたか、もし詳しい方や経験者の方がいたら、分かりやすく教えてもらえるとうれしいです。 さらに、複数頭飼っているおうちの場合とか、同じ家の中で犬同士が助け合うこともできたりするのか、それともやっぱり犬種や血液型次第なのか、そういった点も気になります。病院任せにするだけじゃなくて、普段から飼い主として準備できることや、「うちはこういう準備をしているよ」という体験談なんかもぜひ聞いてみたいです。 というわけで、実際に犬同士で血液型が違ったために輸血がうまくいかなかった経験がある方や、逆に「無事に輸血できたよ!」という方、血液型について普段どんなふうに考えているか、リアルな声をいろいろ教えてもらえませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/02 09:37更新

  • 未解決

    コメント
    1

    チャウチャウの毛ってあんなにモフモフだけどトリミングって必要なの?

    本文を簡易表示

    どうも、こんにちは。ここ数年ずっと犬を飼いたいなあと思って、いろんな犬種を調べたり犬カフェ巡りしたりしています。最近ひょんなきっかけでチャウチャウって犬に出会いまして、そのビジュアルに一目ぼれしました。ぬいぐるみみたいな体型、モフモフの毛並み、あの独特の顔つき。ネットやSNSで画像をスクロールしては「こりゃたまらんわ」と悶絶する日々です。で、ふと思ったのが「この毛、どうやってお手入れしてるの?」という、かなり現実的なこと。やっぱりあれだけの毛量とボリューム、普通のブラッシングだけでは済まないのかなと気になってしまいました。 もともと自分は短毛の犬しか直接触れたことがなかったので、長毛やダブルコートの犬種がどんなお手入れをされているかイメージが湧きません。たとえば、友人の家に行ったときコーギーとかシェルティに会わせてもらいましたが、それでもチャウチャウの毛質・毛量のレベルは別格だなと実感。ふわっふわで分厚い毛を保つには、やっぱり定期的なトリミングとかプロの手を借りるしかないのか、それとも自宅で頑張ることも可能なのか…。そう思って、今日ここで皆さんの経験談を聞きたくなりました。 実際、チャウチャウを街で見かけるときやドッグランの写真などを見て、「なんてきれいに整っているんだ!」と驚くことが多いです。特に季節の変わり目、換毛期になると抜け毛が凄いらしいですが、その時期にどうやって毛を管理しているのか。そもそもチャウチャウにカットやシャンプー、部分的なカット(足回りやお尻など)が必要なのか。自分みたいな初心者がチャウチャウを迎える場合、月にどれくらいサロンに行かなきゃいけないのか、家でできるケアはどこまで通用するのか、不安と疑問が山ほど出てきます。 「トリミング必須!」と断言する人もいれば、「ブラッシングをしっかりやれば大丈夫」という声も聞こえます。中にはチャウチャウ特有の皮膚トラブル予防として定期的なシャンプーや毛玉取りが大事と言う方もいたりして、いや正直何が正解なのか答えが出ません。また、あそこまでボリュームがあるとサロンで「ライオンカット」みたいなスタイルにする人も見かけますが、あれはチャウチャウにとってストレスじゃないのかとかも気になります。 あと、トリミングを怠ることでどんなトラブルが起きるのかも知りたいです。たとえば、毛玉ができやすいとか、換毛期に毛が抜けきらずに皮膚が蒸れるとか、素人が想像つかないような苦労も多そうですよね。うちはアトピー体質でもないし皮膚トラブルも今までなかったので、そこまで神経質になったことはないですが、チャウチャウのあの密集した毛の下で何が起きてるのか正直読めません。 実際にチャウチャウを飼っている方、トリミングについて「これだけは大変」とか「こうしたら楽だった!」というリアルなアドバイスや、日常のルーティン、サロンの頻度、家でのグルーミングの工夫など、何でもいいので教えてもらえますか?これからチャウチャウを検討している方、あるいはすでに一緒に暮らしている先輩飼い主さん、実際のところ“トリミングが本当に必要なのか”、それとも工夫次第でケアできるものなのか、体験談をぜひ共有してもらえたら助かります!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 20:52更新

  • 未解決

    コメント
    1

    うちのコーギーと初めての旅行、絶対に忘れちゃいけない持ち物って何がある?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ここのところ「わんこと一緒の旅行をしてみたい」という気持ちが抑えきれず、そろそろ本格的に計画を立て始めています。コーギーを飼っていますが、コーギー特有のまんまる尻と短い足に毎日癒されまくっています。 そんなうちの子と一緒に、ついに車で旅行デビューしようと思い立ちました。行き先はまだ最終決定していない(富士五湖か山の方かで悩み中)んですが、正直わんことの旅行は初めてなので、必要な持ち物が本当に分かりません。 SNSとか見ると、「初めての犬連れ旅行、何を持っていけばいいですか?」という質問を見かけるけど、よくよく考えたらみんな細かいところまで違っていたりして、結局何が本当に“必須”なのか迷ってしまっています。普段の散歩セットそのまま持って行けば大丈夫…なんて思ってたんですが、よく考えたら環境が全く違うし、万が一のことも多そうで、念には念を入れたいタイプの私。絶対に外せないものや、あった方が安心できるアイテムについて、経験者の皆さんにアドバイスをお願いしたいです。 たとえば、旅行中はどうしてもご飯の時間にムラができがちだし、宿ごとに食器の用意があるとも限らないですよね。それに、いつもは家でしかトイレできない子が、旅先では緊張や予期せぬ環境の変化で粗相…なんて話も聞きます。持ち物で言えばフードやおやつ、リードや首輪だけじゃなく、トイレシーツやマナー袋、ウェットティッシュも本当に欠かせないと思っています。コーギーは抜け毛がすごいので、車内や宿で使う小さなブラシも持っていった方がいい気がするし、部屋を汚さないためのバスタオルとか敷物なんかもあれば助かります。 また、私は車移動がメインになると思いますが、ドライブボックスやクレートは絶対にいるのか迷っています。安全面も心配なので、普段から練習しておくべきなのか、これも経験者の方のリアルな意見が聞いてみたいです。うちのコーギーはあまり吐いたことがないけど、酔い止めの薬とか、消臭スプレーなど、いざという時の「これが役に立った!」的なものがあれば知りたいなとも思っています。 あと、犬OKの観光地やSA(サービスエリア)って意外と限られると聞くので、マナーベルト的な衛生用品や、暑い季節ならクールマットや飲み水用ボトルもマストですよね。雨の場合も考えてレインコートやタオルなどもリストに入れておきたいし、もしもの時のために予防接種証明書や鑑札(迷子札)はやっぱり持っていくべきだと思っています。周りに迷惑をかけない配慮もしつつ、うちの子がストレス少なく過ごせるように、できるだけ“いつも通り”を持ち運べたらいいなと、しみじみ思っています。 参考までに、みなさんが「これは絶対に欠かせない」と思った持ち物や、「これを忘れて大変だった!」みたいなリアルな失敗談があればぜひ教えてほしいです。犬種や旅行先によってアレンジは必要だと思いますが、基本の持ち物リストやちょっとした工夫も聞かせてもらえると、初旅行への不安が少し和らぎます。コーギーのような短足犬種特有の注意点(階段とか、滑る床とか)なんかもあれば、大歓迎です。 犬連れ旅行経験者の方、ぜひ“必須の持ち物リスト”や旅のコツ、あわせて体験談など、いろんなお話を教えてください。旅行デビューを控えてワクワク半分、不安半分の私にアドバイスを頂けたら心強いです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 20:00更新

  • 未解決

    コメント
    1

    フラッティ(フラットコーテッド・レトリバー)の留守番適応力と分離不安について気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは、フラットコーテッド・レトリバー(フラッティ)と暮らしています。最近ちょっと気になっていることがあるので、同じフラッティ飼いの方や経験者さんたちにお聞きしたいんです。私は仕事の都合でどうしても日中に犬をお留守番させる時間が多くなりがちなのですが、フラッティって留守番への適応力はどれくらいあるんだろう?それとも分離不安が出やすいタイプだったりするのかな、と悩みが尽きません。 うちの子は性格的にフレンドリーで、家族みんなのことが大好きという感じです。基本的にどこへ行くにもついてきたがるし、休みの日はずっとそばにいたがるタイプ。朝出かけるときはしっぽを振っているものの、玄関で見送る表情はちょっと寂しそうで、いつも後ろ髪を引かれる思いです。そして私が帰宅すれば全力で歓迎してくれるのですが、留守の間、本当はどんな風に過ごしているのかな?とつい想像してしまいます。 正直、以前はもう少し気楽に考えていたんですが、SNSや体験談で「フラッティは分離不安が出やすい」「寂しがり屋だから留守番が苦手」というような話をよく見かけるようになり、気になり始めました。その一方で「意外と平気でおとなしく留守番できる」なんていう声もあって、実際のところどうなんだろう、やっぱり個体差が大きいのかなと感じています。 特に、私の生活ペース上どうしても日中は一人で過ごしてもらうことが多くなりがちです。本当はいつも一緒にいたいのですが、現実的にはなかなかそうもいかず…。何時間までならストレスにならないのか、逆に1~2時間くらいの短いお留守番でもしんどく感じてしまう子がいるのか、気になって仕方ありません。 うちでは一応、おもちゃや知育グッズ、おやつを準備して留守中も少しでも退屈しないように工夫はしているつもりです。でも帰宅してみると、おもちゃにほとんど手をつけていなかったり、逆に部屋の中が荒れていた日もあって、これは退屈だったからなのか、それとも不安で何かを発散させようとしたのか、答えが出せずにいます。あと、ご近所さんには吠え声とかは気にならないと言われてはいますが、自分がいない時のことなので本当のところが分かりません。 フラッティの場合、家族への依存度が高い分、必要な愛情と自立心のバランスが難しいのかな、なんて思います。他の犬種よりも「人が大好き」な傾向が強い分、ちょっとしたことで寂しさを感じちゃうのかもしれません。日々の声掛けや触れ合いはたっぷりしているつもりなのですが、仕事でお留守番が続いた後は、妙に甘えたがる時間が増えるような気もしています。 逆に、全然平気そうで、部屋の決まった場所でのんびり寝てばかりの日もあって、その日の気分や体調次第で反応も違うのかな、とも思っています。人間と違って自分から「寂しいよ」「退屈だよ」と言ってもらえるわけではないので、どこまで気にしてあげればいいのか、いつも悩まされています。 もし、フラッティと暮らしている方で「うちはお留守番が得意」「うちは分離不安で苦労した」というような具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。お留守番に慣らすためにやっている工夫とか、逆にこんな点が大変だった、こうしたら改善したよ、なんていう体験談があればすごく参考になります。 また、まだフラッティの子犬を迎えたばかりという方も、先輩飼い主さんのリアルな声が知りたい、という方も多いと思います。仕事や用事でどうしても家を空けがちな方、逆に在宅が多くて犬が家族とずっと一緒という場合、それぞれのパターンで何か気を付けていることがあれば教えてほしいです。 最後に、「フラッティはお留守番への適応力が高い」「分離不安が出やすい」どちらかに偏った意見だけでなく、いろんな暮らし方や個体差の実際を知りたいです。みなさんの経験やアドバイス、よかったらシェアしてください。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 16:57更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬にシニア期でも元気にお散歩してほしいから…犬の足にやさしいケアグッズについて教えて!

    本文を簡易表示

    少し前から、うちの子も年齢のせいかお散歩のあとの足取りがゆっくりになったな…と感じることが増えてきました。特にアスファルトや石畳、公園の舗装された道だと「足に負担かかってるのかな?」と心配になってしまいます。うちの子は大型犬だから余計に足腰への負担が心配で、最近は犬の「足に優しいケアグッズ」について色々と調べてみるようになりました。 お散歩中にふと足を止めて肉球をペロッと舐めている姿を見ると、「あれ、どこか痛いのかな?」とか「もしかして乾燥してる?」なんて気がかりなことが山ほど出てきます。特に冬場の乾燥や、夏場のアスファルトの熱さなんかが肉球には思った以上にダメージになっているみたいです。人間の靴下や靴みたいに簡単に守れるものでもないし、犬の足って実はすごくデリケートですよね。それなのに、「何かあってからじゃ遅い」と思うと、日常のケアは本当に大切だな、とつくづく感じます。 SNSなんかを見ていると、最近はいろんなタイプの犬用足ケアグッズがあるみたいで驚きます。肉球クリームや保湿バームはもちろん、散歩のときに使うゴム製や伸縮タイプの靴下、滑り止めが付いた室内用のブーツまでバリエーションが豊富。 実は「うちの子は絶対嫌がるだろうな」と思い込んで試していなかったんですが、お散歩仲間の話を聞くと「意外とすんなり慣れる子もいる」「工夫して選べば快適に歩けるようになるよ」とのこと。最初は違和感から歩き方がぎこちなくなったり、取ろうとしたりすることもあるけど、少しずつ慣れればお互いの安心感が全然違うらしいです。 それに、うちの子は大型犬なので、クッション性が高くて頑丈なタイプのグッズに注目していますが、同じ悩みを持っている中型犬や小型犬の飼い主さんでも「犬種によって好みや使い心地が違う」なんて声もよく聞きます。中には、肉球用の専用ウェットシートや拭き取りローションで散歩帰りにしっかりケアしている人もいて、毎日の小さな積み重ねがやっぱり大事だなと感じます。 また、家の中でも滑りやすいフローリング対策として、じゅうたんやタイルカーペットを部分的に敷いて足の負担を減らしている方もいるそうです。特に年配の犬や足腰が弱い子には、“滑り止めマット”があると安心ですよね。日常の動線を工夫するだけでもかなり違うと聞きます。 最近ではおしゃれなデザインのブーツや室内用ソックスも増えているらしく、「写真映えもするし、SNSでみんな色々工夫してるな〜」と感心しています。本格的な登山やキャンプなどアウトドア好きの方だと、アウトドアメーカーから出ている犬用ブーツを選んでいる話もよく見かけますし、“犬の爪ケア用品”や“冷感パッド”なんて便利グッズもあるみたいです。 正直、うちも全部を日々使いこなしているわけではないですが、「このグッズで前より長く元気に歩けるようになった!」とか「肉球がきれいに保てるようになった」といったリアルな体験談があれば、ぜひ参考にしたいです。 同じように足のトラブルやケアグッズについて悩んでいる飼い主さん、うちの子にはこれが合ったよ!というオススメや、「これはこうやって慣らしたらうまくいった」みたいなちょっとしたコツなども、ぜひ教えてもらいたいです。 散歩や日常のケアを通して、犬の健康寿命を少しでも延ばしていけたらいいなと思います。みなさんが使っている犬の足に優しいケアグッズ、ぜひ体験談やアドバイスをシェアしていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:37更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。