コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
実はここ数年、ミニチュア・ピンシャー(通称ミニピン)がめちゃくちゃ気になっています。というのも、ドッグランやカフェで何度かミニピンに会う機会があって、その小さな体からは想像できないほどスタイリッシュな動きとキリっとした顔つき、あとあの独特の気品(ちょっとツンとして見えるところ!)に、目が釘付けになってしまいました。国内で人気がある犬種ランキングでは大型犬やふわふわ系、癒やし系が目立つけど、「小さいのに筋肉質で元気パワフル!」というオーラを持つミニピンって、知れば知るほど魅力いっぱいの犬種だなと感じています。 実際ミニピンと暮らしてる方のSNSや動画をいろいろ見てみると、とにかく「とにかく元気!」「じっとしてない!」「いたずらっ子!」みたいなコメントが多い印象です。本当に小さい体ながら運動神経がすごく良くて、ドッグランに行けば誰よりも全力疾走していたり、ボール遊びやおもちゃにも全力投球。油断してると自宅でもピョンピョン飛びはねて壁を駆け上がる勢いで遊び回るみたいです。室内犬として迎える時も安全対策は必須だとか。ジャンプ力が高いから家具から家具へ移動するのが得意、みたいな話も聞いたことがあります。スレンダーな見た目だけど触ると筋肉質で、抱っこすると見た目以上に「ギュッ」とした体感があってびっくりするっていう経験談も。 性格面はとにかく「自信たっぷり」でアグレッシブな面もある反面、飼い主さんへの忠誠心がとても強いタイプ、と語られることが多いようです。警戒心が強いので、インターホンや物音に敏感に反応して吠えやすかったり、初対面の人にはちょっとツンとした態度を取ることも。でも、家族や仲良しの人にはものすごく甘えん坊になるというギャップ萌えを楽しんでいる飼い主さんも結構います。とにかく「信頼できる人にはベタベタ」だけど、プライドも高いから甘やかしすぎるとワガママになっちゃう…みたいな話もあったりします。 あと、小型犬なのに勇敢な性格もミニピンの特徴の一つだと思います。元々はドイツでネズミ捕りや番犬として活躍していた歴史があるそうで、意外と「自分は大型犬のつもり?」っていうくらい度胸があるという話も耳にします。自分より大きな犬や知らない人にも「負けてたまるか!」って向かっていこうとすることがあって、逆にトラブルにならないように気をつけている飼い主さんも多いようです。お散歩で他の犬とすれ違うときは、最初の頃は注意深く様子を見た方が良さそう…という声を何度か見かけました。 さらに、寒さにはちょっと弱いという声も多い印象です。あの短毛でスレンダーな体型だと、冬場は震えちゃうこともあるので、実際に暮らしている方はお洋服を着せたり、室内の温度管理をしっかりしているみたいです。小さい体なのに自信満々な反面、甘えん坊の面もあるから、気温だけでなく、精神的なケアやスキンシップも大切みたい。寂しがりやで、留守番が苦手な子も多いと聞くので、お仕事などで長時間家を空ける場合は対策を考えた方が安心かも。 噛む力も意外と強いみたいで、子犬期は特に噛み癖やイタズラに手を焼くこともあるようです。でも頭が良いので、しっかりルールを作って一貫したしつけを心がければ、家族として素晴らしいパートナーになれるともよく聞きます。「一度信頼されたら一生の友達」そんなイメージで、一緒にいると飽きないどころか、日に日に愛着が増していく存在だと思います。 個人的には、吠えやすさや体力、プライドの高さなどで初心者にはちょっぴりチャレンジングな一面もありそうですが、そのぶんハマったら抜け出せない魅力を持っているのがミニピンなんだと感じています!既にミニピンと暮らし中の方、経験者な皆さんのリアルな声やアドバイス、良かったらぜひ聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、チャイニーズ・クレステッド・ドッグにものすごく興味を持つようになった40代主婦です。もともと犬好きで、今までいろんな犬と触れ合ってきましたが、チャイニーズ・クレステッド・ドッグのちょっと不思議で個性的な見た目には心惹かれてしまいます。何より体の多くが無毛状態(ヘアレス)で、頭や尻尾、足先にちょんちょんと毛が生えている姿がすごく愛嬌があって、つい「もし家族に迎えたら…」なんて夢を見てしまっています。 そんな中で一番気になっているのが、無毛の部分って紫外線や日焼けにどこまで注意したらいいの?という点です。私は昔から肌が弱いほうなので、紫外線は自分でもかなり気をつけるほうですが、ワンちゃんにも日焼け止めが必要なのか本音で疑問に思っています。正直なところ、日本で普通に過ごしている犬たち(例えば柴犬やプードル)は、毛がしっかり生えているからこそ夏の日差しもそこまで気にしないイメージがあります。でもチャイクレはあのスベスベの肌、大丈夫なんだろうかと心配になります。 実は先日、公園でチャイニーズ・クレステッド・ドッグと暮らしている方に話を聞くチャンスがあって、そのとき「夏はよく服を着せるよ」とか「日焼け止めも使ってる」という話をチラッと聞きました。ただ、人間用の日焼け止めをそのまま使っていいものか、そもそもどんな成分に気をつければいいのか、全くわからずモヤモヤしています。なんとなく「犬 日焼け止め」で検索してみたけど、色々説がありすぎて混乱するばかり。やっぱり専用のものを選ぶべきなのか、人間の赤ちゃん用無添加タイプはどうなのか、とにかく迷路に迷い込んだ気分です。 それから、紫外線対策と言ってもいくつか方法があるようで、服を着せるパターン、日陰中心の散歩コースを選ぶパターン、直接日焼け止めを塗るパターン…いろいろ話に聞くのですが、実際どれがベストなのかわかりません。個人的には夏のアスファルトや強い日差しは人間でもしんどいので、ワンちゃんにも絶対負担だろうとは予想できます。自分がもしチャイクレを迎えた場合、夏の昼間は極力外出を控え、涼しい時間帯だけお散歩したほうがいいのかなとか、考えれば考えるほど不安ばかりが膨らみます。 あと、もし日焼け止めを塗るなら、どんな商品や成分なら安心できるのかも情報がほしいです。うっかり舐めても大丈夫な無香料・無着色タイプとかがあるなら知りたいし、逆に肌トラブルになりやすい添加物とか、絶対に避けたほうがいいものがあれば教えてほしいです。散歩の後にきちんと洗い落とす必要があるのか、塗ったままで一日過ごさせていいのかも初心者的には超気になります。 周囲にチャイクレを飼っている知り合いがまだ少ないので、実際にチャイクレと暮らしている方や詳しい方の体験談やおすすめのグッズ、気をつけていることなどがあったらぜひ聞かせてほしいです。とくに紫外線の強い日や、リゾート地での旅行などには、どんなふうに対策しているのか、服と日焼け止めの使い分けや注意点があれば具体的に知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。僕は30代の会社員で、最近秋田犬にすごく興味を持っています。もともと日本犬の中でも存在感があって、見た目もカッコいいしどこか上品で凛とした印象を持っていました。でも、ネットや本を見ると「忠誠心が強い」「頑固」「飼い主に一途」「プライドが高い」とか色んな性格のキーワードが並んでて、実際の生活ではどんな感じなんだろうと疑問です。これから秋田犬を家族に迎えようか本気で悩んでいるので、実際に飼っている方や秋田犬に詳しい方のリアルな意見をぜひ聞かせてほしいです。 まず、僕が一番気になっているのは「忠誠心」と「他人への接し方」。秋田犬って「忠実で飼い主命」みたいなイメージ強いけど、まさにその通りなんでしょうか?よく「家族にはとても愛情深いけど、よそ者や知らない人に対しては警戒心が強い」なんて言われますよね。うちも来客や親戚が来る機会が多いので、初対面でどういう反応なのかとか、散歩中に他の犬や人と出会ったときに、どの程度フレンドリーなのかもすごく気になります。SNSを見ていると「仲良し家族の前では甘えるけど外ではクール」だったり、「無口だけど心の中ではめちゃくちゃ家族思い」みたいな話もあって、その忠実さがすごく魅力なのは間違いなさそうです。 あと、性格的に「頑固」「プライドが高い」というのもよく聞きます。コマンドに対してすぐに動かないとか、「納得できないことは絶対にやらない!」というこだわりみたいなものが犬にもあるって本当なんでしょうか?うちは今まで洋犬(ラブラドールとか)を飼ってきて、どちらかというと何でも素直に従ってくれるタイプが多かったので、この「気品と頑固さのバランス」をどう受け止めれば良いのか、体験談を教えてもらいたいです。 また、秋田犬は大型犬の部類に入るということで、体もがっしりしているし、運動量や家の中でどうやって過ごすかも重要なポイントだと思っています。聞くところによると、体は大きくても意外と静かにしている時間が長いとか、家の中ではマイペースに過ごしてくれるとも言われているようですが、実際のところ散歩や遊びの要求はどのくらいあるのか、部屋の広さや庭の有無でどの程度性格に影響が出るのか等も気になります。 そして、一番個人的に気になっているのが「多頭飼い」や「子ども・他のペットとの同居」に対する適応力です。秋田犬は一途な分、独占欲やテリトリー意識が強そうなイメージがあり、先住犬がいる場合や小さな子どもとの生活でもうまくやっていけるのかが心配です。ネットで調べると「早めの社会化が必要」とか「小さいうちから色々な刺激に慣れさせた方がいい」など書かれていますが、実際の失敗談やコツがあればぜひ知りたいです。人間に対してだけじゃなく、同居の犬同士でも性格が出る部分なのかな、とか疑問が尽きません。 「秋田犬は他の犬とは一味違う」「根っこにある凛とした自信と愛情深さは唯一無二」と熱く語る秋田犬ファンの方も多いですが、身近に飼っている人が少なくリアルな声を聞く機会がありません。しつけや日々のお世話で特に気を付けたいこと、秋田犬ならではの微妙なクセ、家族にとってどんな存在なのかなど、知っている範囲で教えてもらえると嬉しいです。 経験者の方や秋田犬愛好家の皆さんから、実際に感じた性格の特徴や、「ここが大変だった」「でもここがたまらなく可愛い!」といったエピソードまで、何でも教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、トイプードルを飼っています。最近、実際のところ血統書って何の意味があるのか気になっています。私自身、ブリーダーさんから迎えた時に渡された書類をなんとなく取ってはいるんですが、普段の生活では特に使うこともなく、本当にこれって必要なの?と正直よく分かっていません。 そもそも血統書って、親やおじいちゃん・おばあちゃんまでどんな犬だったかが分かる「家系図」みたいなものだと思っているんですが、「純血種だからエリート」みたいなイメージが強くて、正直ちょっと堅苦しい印象もあります。日常でお散歩仲間と会うときや、カフェとかドッグランに行くときに「うちの子は血統書付きなの」と胸を張って言うシーンもほぼないし、特別な資格として求められることも今のところなかったです。犬本人も「うちの家系は由緒正しいんだぞ!」なんて絶対思ってなさそうだし(笑)、将来的にブリーダーになりたいとか、ドッグショーに出したい人以外は、血統書が本当に役に立つ場面ってあるんでしょうか? それと、血統書があれば健康面も安心…という話も聞いたことがありますけど、正直「血統書=絶対健康」みたいなものじゃないことくらいは分かります。ネットを見ていると、血統は良くても性格や体質に癖がある子もいるみたいだし、逆に血統書がなくてもすごく元気な犬も山ほどいますよね。実際、普通にペットとして一緒に暮らしている分には、家族の一員として健康で楽しくやっていければそれで十分かな、と個人的には思います。 ただ、保険に入る時や万が一迷子になった時、血統書に記載されている情報が役に立つ可能性もなくはないのかな?とも思います。犬仲間の中には「血統書の名前で呼ばれても反応しないけど、いざという時に身元証明になったりする」と言ってる人もいました。そう考えると、一概に「意味ない」とは言い切れないのかもしれません。でも、それがなかったからといって困った経験をした人も周りにいないので、「じゃあ実際どう?」というのがリアルな疑問です。 もし「血統書付きの犬だからこそ○○がよかった!」という経験や、逆に「血統書がなくてもぜんぜん困らなかった」というエピソードがあれば、ぜひ聞いてみたいです。これから犬を迎えようとしている人にも、実際のところ血統書がどんなタイミングで役立つことがあるのか、普通にペットとして飼う場合はどれくらい重要なのか、知ってほしいです。 日々の暮らしの中で「血統書」がどこまで必要なのか、みなさんの体験談や率直な意見があれば、ぜひ教えて下さい!
未解決
本文を簡易表示
最近、ご近所さんが「狆」をお迎えしたという話を聞いて、たまたまマンション住まいの友人たちとも犬談義で盛り上がりました。その流れで「狆ってマンションやアパートでも飼いやすいの?」という話題になったんですが、実際のところどうなんでしょうか?うちの子コーギーみたいな中型犬とは色々違うんだろうなと思いつつ、自分も将来的に小型犬を考えているのでぜひ経験談を知りたいです。 周りを見ると、いわゆる人気の小型犬といえばトイプードルやチワワ、ダックスあたりがマンションで多い印象。でも最近はペット可の物件も増えてきて、少し珍しい犬種をお迎えしているご家庭にも出会えるようになりました。そんな中で狆の姿を見るとちょっと新鮮で、「日本犬だし意外と和風な雰囲気が部屋にも合うのかも?」なんて妄想も膨らんでいます。 狆が気になる理由は、まず大きさがコンパクトでマンションやアパートでも扱いやすそうな点です。電車移動や病院、カフェなどにも連れて行きやすそうですし、静かそうだから騒音問題もそれほど心配しなくて良さそうな気がします。コーギーと暮らしていると、どうしても階下の音や走り回るテンションにヒヤヒヤする場面が多いので、落ち着いた犬種に憧れることが増えました。 あとは毎日の散歩やお留守番がどれくらい負担になるのかも気になっています。小型犬ってエネルギッシュな子も多いですが、噂によると狆はそこまで激しく運動を要求するタイプじゃないみたいですよね。でも実際に飼っている方からして、留守が長くなった場合など室内でどんな風に過ごしているのか、そのあたりも体験談を知りたいです。トイプードルみたいに分離不安になりやすい種類なのか、それとも意外とマイペースに過ごしてくれるのかも知りたいです。 それから、お手入れについてですが、長毛なので被毛のケアがちょっと大変なのかな?と心配です。コーギーの場合はダブルコートですがそこまでトリミングはいりません。でも、狆は見た目も華やかで、毎日ブラッシングが必要なのか、どのタイミングでお風呂に入れているのか、抜け毛や汚れの問題がマンション暮らしでどんな影響があるのかも経験している方がいたら聞いてみたいです。 実際に狆と一緒に暮らしているご家庭の話をSNSやブログで見かけると、比較的吠えない、周囲とトラブルになりにくい、和室でもフローリングでも馴染むという特徴があるみたいで興味があります。もちろん性格に個体差はあると思いますが、騒音や共用スペースでのマナーの観点からも「穏やかなわんこ」を探している方には相性がいいのかもしれません。 とはいえ、本当に狆がマンションやアパートの住環境に合いやすいのか気になっているので、すでに狆を迎えている方、過去にいろんな小型犬と暮らしてきた方、実際のメリット・デメリットや「ここは予想外だった!」というようなエピソードがあればぜひ教えてください。もしかしたらペット可物件でも動き回るスペースや床の滑りやすさ、近隣の方への挨拶など、独特の工夫やご苦労もあるかもと思っています。 今後、住まいの選択肢や犬種選びを考える際の参考にしたいので、小さなお子さんや高齢者と同居している方の視点なんかも交えて、リアルなご意見をお聞かせください。狆とマンションで暮らすって実際どうなの?みなさんの経験談やアドバイス、色々教えてもらえると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。