【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-26 14:46時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    犬種によって走る速さって違うの?散歩で気になることがあって...

    本文を簡易表示

    はじめまして!ボーダーコリー2歳の飼い主をしています。最近、公園で散歩してて気になることがあって、みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。 実は先日、いつも通り夕方の散歩に行ったら、グレーハウンドの子と出会ったんです。うちの子、普段は結構速い方だと思ってたんですけど、その子と比べると全然追いつけなくて。まるでF1カーと普通の車くらい違うっていうか(笑) それで気になったんですけど、犬種によって走る能力って、そんなに違うものなんでしょうか?うちの子、ドッグランでも割と速い方だと思ってたのに、グレーハウンドの子には足元にも及ばなくて。ボーダーコリーって運動神経いい方だと思うんですけど...。 散歩仲間のパグの子とかフレンチブルドッグの子は、逆にうちの子についてこれなくて。最初は年齢とか体調の問題かなって思ってたんですけど、やっぱり犬種の特徴なのかな?って思い始めて。 気になって気になって、ドッグランで観察してみたんですけど、確かに同じくらいの年齢・体格の子でも、すっごく差があるような。。。特にハスキーとか、見た目からしてアスリートって感じの子たちは、やっぱり全然違います。 実は最近、休日にジョギング始めようと思ってて。うちの子と一緒に走れたらいいなーって考えてるんですけど、その前に知っておきたいなって。あんまり無理させちゃいけないですよね? 散歩中に他の犬を見かけると、うちの子が「遊びたい!追いかけっこしたい!」って興奮しちゃうんですけど、相手の子の犬種とか走る能力とか考えながら、遊ばせ方変えた方がいいのかな? あと、ドッグランでよく見かける小型犬の飼い主さんが、「うちの子、走るの遅いからな~」って言ってて。でも私からしたら、体格考えたらすごく頑張って走ってるように見えて。 みなさんの愛犬って、他の犬種と比べてどうですか?やっぱり得意不得意あるんですかね?散歩やドッグランでの遊び方も、犬種によって変えた方がいいのかな? すごく基本的な質問かもしれないんですけど、これから一緒に運動する機会も増やしていきたいので、知っておきたいなって思って。特に夏に向けて、どのくらい走らせていいものか、すごく気になってます。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    愛犬の寂しそうなしぐさが気になります...

    本文を簡易表示

    こんにちは。ボーダーコリーを飼って1年半になるんですが、最近うちの子の様子が気になって投稿させていただきます。 実は先月から仕事が忙しくなって、残業が増えちゃったんです。それまでは夕方6時には帰宅できてたんですけど、今は早くても8時過ぎ。帰ってきた時の様子がいつもと違うというか...。前は玄関でキャンキャン鳴いて出迎えてくれてたのに、最近は玄関でずっと待ってたのか疲れたのか、ソファの上でぐったりしてることが多くて。 それで、カメラを設置してみたら(プライバシーモードにしてます!)、私がいない間、玄関の前で寝そべってることが多いみたい。たまにクゥーンって鳴いてて、聞いてるこっちが切なくなるような声なんです。おもちゃも全然遊んでないし。 あと、私の部屋に入り浸るようになりました。私のベッドで寝てたり、クローゼットの中の私の服の上で寝てたり。今まではリビングの自分のベッドで寝るのが好きだったのに。私の匂いがするものに執着してるような...? 散歩から帰ってきても、私から離れたがらなくなりました。トイレに行くときも後をついてくるし、シャワー中も外で待ってる感じ。お風呂場の扉の下から手(足?)を入れてきて、まるで「早く出ておいで~」って言ってるみたい。 食欲は普通にあるんですが、私が隣にいないと食べないんです。ごはんを置いても、私が「食べていいよ」って言うまでずっと待ってる。で、食べ始めても、数口食べては私の方を見て、また数口食べては見て...って感じ。 寝るときも変わりました。昔は夜中に起きだして水飲みに行ったりしてたんですが、最近はぴったりくっついて、私が動くと「どこ行くの?」って感じで起き上がっちゃいます。朝も、目覚ましより先に起きて、私の顔をペロペロしたり、布団の上でソワソワしたり。 留守番中のいたずらも増えました。今まで全然噛まなかった充電ケーブルを噛み切ってたり、私のスリッパを移動させてたり。カメラ見てると、私の靴下を咥えて家の中うろうろしてることもあって。 休日も、私が家事してると足元にへばりついてきて。掃除機かけるのも一苦労です。パソコン作業してても、キーボードに手を乗せてきたり、モニターの前に座り込んだり。明らかに構って欲しいアピールなんですよね。 ボーダーコリーって賢い犬種だって聞いてたけど、こんなに寂しがり屋さんだとは思わなくて。同じような経験された方いますか?これって分離不安的な感じなのかな...。もっと一緒にいる時間作ってあげないとダメですよね。みなさんはどうやって愛犬の寂しさを解消してますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の咳が長く続いていて原因や対処が心配です

    本文を簡易表示

    ここ数週間、飼っている犬がずっと咳をしていて、とても心配になっています。最初は一時的なものだろうと思っていたのですが、咳が全くおさまらず、日に何度も咳き込むようになってしまいました。 咳の仕方も一定ではなく、乾いた咳のときもあれば、少し湿ったような音が混ざることもあります。見ていると咳の頻度や強さも時間帯によって違っていて、散歩中や夜寝ているときに特に咳き込むことが多いように感じます。食欲や元気は普段と変わらず、遊びたい様子も見せるのですが、それでも咳が続くのを見ると安心できません。 正直、こういう長引く咳がどの程度深刻なものなのかが全くわからず、とても不安です。風邪のような軽い症状で自然に治るものなのか、それとも心臓や肺、気管の病気などもっと大きな問題のサインなのか、見分けがつきません。 普段は元気そうに見えるため、余計に判断が難しく、家で見守るだけでいいのか、それとも早めに診察を受けたほうが良いのか迷っています。咳以外の症状はほとんど見られないのですが、咳が続くというだけで、何か深刻な病気の兆候ではないかと心配になってしまいます。 また、咳が出るときに犬が苦しそうにしているように見えることもあり、見ているこちらも胸が痛みます。夜中に咳で目を覚ますこともあり、睡眠にも影響が出てしまっている状況です。 家でできる対処法や、咳が出やすい環境を避けるための工夫など、普段の生活で気をつけられることがあれば知りたいです。例えば空気の乾燥やほこり、タバコの煙などが咳に影響することがあるのかどうかも気になります。 同じように長く咳をしていた犬を飼った経験がある方や、詳しい方がいれば、どのタイミングで病院に行ったか、どんな対応をしたかを教えていただきたいです。 咳が続く原因として考えられることや、家庭で少しでも楽にしてあげる方法があれば知りたいです。見た目は元気でも、咳が続くということ自体が心配で、どうすればいいのか途方に暮れています。 できれば具体的な体験談や注意点、気をつけたほうが良い症状など、詳しく教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が急に吐く原因って何がありますか

    本文を簡易表示

    ここ最近、うちのチワワが急に吐くことが増えてきて、とても心配しています。 吐くタイミングもバラバラで、朝ごはんを食べた直後だったり、散歩のあとに吐くこともあれば、特に何もしていない時間帯に突然吐くこともあります。 吐いたあとに元気そうにしているときもあれば、少し元気がない様子に見えるときもあって、どれくらい深刻なのか全く判断がつかず困っています。 吐く回数も日によって違って、一日に一度だけのときもあれば、短い間に何度も吐くこともあります。食欲もあるときとないときがあったり、体調の変化が小さいので見極めが難しいです。 吐く内容も一定ではなく、水っぽいときや泡のようなものが出るとき、時には少しフードの残りがそのまま出てくることもあり、これも何を意味しているのかよく分かりません。 普段の生活や食事は特に変わったことはなく、フードもいつもと同じものを与えていますし、誤飲した形跡も見当たりません。散歩や遊びも通常通りで、ストレスが原因とは思いにくいのですが、それでも突然吐くことがあるので不安になります。 チワワは体が小さいので、吐くことで体力を消耗してしまわないかも心配です。年齢は4歳で、体重も標準体型ですが、小型犬特有の繊細さもあるので、少しの変化でも過敏に反応してしまうのかもしれません。 ネットで調べると、犬が吐く原因には食べすぎや早食い、消化不良、胃や腸の病気、寄生虫やウイルス感染、ストレス、異物誤飲など色々あるようですが、素人の私にはどれが実際に多いのかも分からず、情報が多すぎて逆に混乱してしまいます。 小型犬の場合、体が小さいので少しの異常でも体調に影響が出やすいと聞きますが、年齢や体重、普段の生活環境によって吐く原因も変わるのでしょうか。 さらに、吐くときの様子や吐いた後の状態で危険かどうかを判断できるポイントがあれば知りたいです。一度吐いたあとに元気そうでも、すぐに病院に連れて行った方がいい場合や、逆に少し様子を見ても大丈夫な場合など、具体的な目安があればとても助かります。 家庭でできる対策や、吐きやすい状況、注意すべき兆候なども教えていただけるとありがたいです。 正直、吐くたびにとても心配で、どんな小さな変化も見逃したくないと思っています。 実際にチワワを飼っている方や、同じような経験をした方の話を聞けたら安心できます。 専門的な知識がなくても、日常生活の中で気をつけることや経験談でも構わないので、ぜひアドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリーバーのシャンプーやお風呂って大変なのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、初めてゴールデンレトリーバーを家族に迎えたのですが、毎日の生活の中でどのくらい大変なことがあるのか、特にお風呂やシャンプーについて正直なところ想像がつかなくて少し不安です。 ゴールデンは毛が長くてふわふわしているので、汚れやすいのか絡まりやすいのか、乾かすのにすごく時間がかかるのか、それとも意外とスムーズにできるのかが知りたいです。 私はまだ犬を飼い始めたばかりで、正しいシャンプーの頻度や洗い方、乾かし方などが分からず、毎回ちゃんとできるか心配です。特に体が大きい犬なので、浴室での安全面も気になります。滑ったり暴れたりして大変になるのではないかという不安もあります。 それに、ゴールデンレトリーバーは皮膚が弱い犬種だとも聞いたことがあります。シャンプーの頻度が多すぎると皮膚に負担になるのではないか、逆に少なすぎると毛が汚れたり匂いが気になったりするのではないかと悩んでいます。 どのくらいの頻度でお風呂に入れるのが一般的なのか、家で洗う場合とトリミングサロンでお願いする場合ではどう違うのか、料金や手間も含めて実際の経験談を聞けたらすごく助かります。 また、家でシャンプーするときに便利な道具やコツも知りたいです。ブラシやコームの種類、シャンプーの選び方、ドライヤーで乾かすときのコツなど、初心者でも扱いやすい方法があればぜひ教えてほしいです。 ゴールデンの毛は量が多くて抜けやすいと聞いたので、抜け毛対策やブラッシングのタイミングも知りたいです。シャンプー後の毛の絡まりやもつれを防ぐにはどんなことをすると良いのか、皆さんの工夫も知りたいです。 さらに、シャンプーのときに犬が嫌がったり暴れたりする場合の対策や、落ち着かせる方法も知りたいです。体が大きい分、浴室や家の中での安全にも注意したいので、実際に飼っている方がどうやって工夫しているのかが知りたいです。 お風呂の後のドライヤーの時間や、毛の乾き具合、乾かす際のトラブルなど、リアルな体験談を聞けたらありがたいです。 ゴールデンレトリーバーを飼っている皆さんは、シャンプーやお風呂をどのくらいの頻度でしているのか、どんなやり方が一番楽で安全なのか、家でやる場合とサロンにお願いする場合のメリット・デメリットも教えてほしいです。まだ飼い始めたばかりで右も左も分からず、日常のお手入れがどれくらい大変なのか具体的にイメージできないので、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。 ゴールデンを飼い始めたばかりの私としては、毎日のお手入れの負担や、犬にとってストレスにならない方法、そして自分の生活スタイルに無理なく取り入れられるシャンプーやお風呂の習慣について知りたいです。 皆さんの実体験をぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。