未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
以前、近所で花火があってから、愛犬の音への反応について気になり始めました。 うちではゴールデンレトリバーを飼っているのですが、今まであまり気にしていなかった音にも敏感に反応することが増えてきて...。 実は先週末、近所で急に花火が上がり始めたんです。その時の愛犬の様子が今までで見たことないくらい怯えていて、ソファの下に隠れてしまい、しばらく出てこなかったんです。普段はすごくおっとりした性格なのに、その時ばかりは全然違って... それ以来、実は色々な音に対しても反応が変わってきているような気がしています。例えば、掃除機を使う時も前より警戒するようになったし、電子レンジの「チーン」って音でもビクッとすることが増えました。 特に困っているのが、マンション住まいなので、上の階の物音とか、廊下の足音にまで反応するようになってしまったこと。以前は全然気にしていなかったのに、最近は耳をピンと立てて、落ち着きがなくなってしまいます。 私自身も音に対して敏感になってきてしまい、「あ、この音は大丈夫かな?」って考えながら生活するようになってきました。テレビの音量も以前より小さめにしているし、来客時のインターホンも要注意だし。 外での散歩中も、突然のバイクの音や工事現場の音で立ち止まってしまったり、時には引き返そうとしたり。特に雨の日は、傘にポツポツ当たる音でさえ気にしているみたいで、散歩も一苦労です。 他の飼い主さんのワンちゃんは、どんな音に敏感なんでしょうか?また、音に対するストレスを軽減するために、何か工夫されていることはありますか?環境音楽を流すとか、特定の場所を安全な隠れ家にするとか...? 正直、この状況をどう改善していけばいいのか悩んでいます。徐々に慣れていくものなのか、それとも一度敏感になった音への反応って、このまま続いていくものなのか...。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どう対処されたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 普段から音に敏感な子への接し方のコツとか、音が苦手な子との暮らし方のヒントなど、なんでも参考にさせていただきたいと思います。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。犬について詳しい方々にアドバイスをいただきたくて投稿させていただきます。 最近、ボルゾイの魅力にどっぷりハマってしまい、将来的な飼育を検討しているのですが、一番気になっているのが毛のお手入れについてです。現在はラブラドールを飼っているのですが、毛の量も質も全然違いますよね。 実は先月、都内のドッグショーを見に行って、ボルゾイの美しさに完全に心を奪われてしまったんです。あの気品のある立ち姿と長い被毛に一目惚れというか...でも、その美しい毛並みを保つのって、かなり大変なんじゃないかと心配になってきました。 ネットで色々と調べてはいるんですが、実際に飼っている方の生の声が聞きたいなと。毎日のブラッシングってどのくらい時間がかかるものなんでしょうか?梅雨時期の管理とか、抜け毛の量とか...正直、想像がつきません。 特に気になるのが、仕事との両立についてです。平日は朝7時に家を出て、帰宅が19時過ぎになることも多いんですが、毎日きちんとブラッシングの時間は確保できるのかなぁと。休日にまとめてケアする、みたいなことは避けたほうがいいですよね? あと、シャンプーの頻度についても知りたいです。うちのラブラドールは2ヶ月に1回くらいのペースでシャンプーしているんですが、ボルゾイの場合はもっと頻繁にする必要があるんでしょうか?それとも逆に、あまり頻繁にシャンプーするのは良くないとか...? グルーミングサロンの利用は考えているんですが、プロのケアだけに頼るのもなんか違う気がして。日々のケアをしっかりできる自信がないと、この美しい犬種を迎えるのは無責任かなぁと思ってしまって... 他にも、室内の掃除の頻度とか、エアコンの使用時期の注意点とかも気になります。毛が長いぶん、暑さ対策も大変なのかな?冬場は逆に毛が長いから寒さは平気?とか、素人なりに色々と考えてしまいます。 実際に飼っている方々は、どんな工夫をされているのでしょうか?毎日のケアルーティンや、使っているブラシの種類、おすすめのシャンプーなど、些細なことでも構いませんので、アドバイスをいただけると嬉しいです。 ボルゾイを迎えるのはまだ先になりそうですが、きちんと準備をしてから...と思っているので、色々と教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、ピットブルのことを調べていて、その筋肉質な体型にすっかり魅了されてしまいました。 でも、気になることがあって。あの体格を維持するためには、相当な運動が必要なんじゃないかなって。マンション住まいの自分でも、ちゃんと運動させてあげられるのか不安になってきました。 ピットブルって、動画とかで見てると本当にパワフルですよね。公園でボール遊びしてる姿とか見かけたことあるんですが、すごいスピードとジャンプ力で。普通の散歩だけじゃ物足りないんじゃないかなって思うんです。 自分の生活を考えると、平日は朝30分くらいの散歩と、夜1時間くらいの散歩なら何とかできそう。休日はもっと時間取れるんですが、これって足りないですかね?あと、室内でもできる運動って何かあるんでしょうか? 正直、運動不足でストレス溜まったピットブルって、家具とか壊したりしないのかな?って心配です。テレビとかで見る元気いっぱいな姿を見てると、相当なエネルギーの発散が必要そうだなって。 あと、夏場とか冬場の運動量って変えた方がいいんですかね?暑い時期は特に、あの筋肉質な体型だと熱がこもりやすそうだし。かと言って、運動不足にさせるのも良くないだろうし。 実は週末にドッグランに行くのも考えてます。ピットブルって他の犬と遊ばせても大丈夫なんでしょうか?運動量的には良さそうなんですが、力が強そうだから心配で。でも、適度に運動させないとストレス溜まりそうだし。 それと、散歩以外の運動って何がいいんでしょう?トレーニングとか、アジリティみたいな知的な運動も必要?体を動かすだけじゃなくて、頭も使うような運動の方が良かったりするのかな? あと、食事量と運動量のバランスも気になります。たくさん運動させるなら、それなりの栄養も必要ですよね?でも太らせすぎるのも良くないし。その辺の匙加減って難しそうだなって。 結局のところ、ピットブルの運動量って、犬種の特性からしてかなり必要な気がするんですが、実際どのくらいの運動を毎日確保してあげれば、健康的に飼えるものなんでしょうか?経験者の方がいたら、実際の体験談とかアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
先日、テレビで昔の狩猟の様子を放送していて、狩猟犬が活躍している映像を見たんです。で、ふと思ったんですけど、現代でも狩猟犬って実際に使われてるのかなって気になって。 というのも、私の実家の近くに狩猟が盛んな地域があって、たまに猟友会の方々を見かけるんですよね。でも、犬を連れているところはあまり見たことがなくて。昔みたいに、わざわざ犬を訓練して狩りに使うってことは、もうないのかなって思ったんです。 そもそも狩猟犬って、ビーグルとかポインターとかセッターとか、すごくたくさんの種類がいますよね。私の友達もポインターを飼ってるんですけど、ただのペットとして飼ってて。でも、あの特徴的な「指し」のポーズをするのを見ると、やっぱり狩猟犬としての本能は持ってるんだなって感じます。 最近は害獣駆除とかでイノシシやシカを捕まえる必要があるって聞くんですけど、そういう時にも犬は使われてるんでしょうか?電動の罠とか、最新の機器がたくさんあるみたいだけど、やっぱり犬の嗅覚とか追跡能力には敵わないのかな? あと、狩猟免許を持ってる知り合いの話だと、今は銃を使った狩りが主流みたいで。でも、昔みたいに犬と一緒に獲物を追いかけたりするスタイルの狩りもまだあるのかな?って気になります。 それに、もし今でも狩猟犬として活躍してる子たちがいるなら、普段はどんな生活をしてるんだろう?ただのペットとして飼われてる狩猟犬種の子たちと、実際に狩りに出る子たちって、性格とか行動に違いがあるのかな? 狩猟犬の訓練ってすごく大変そうだし、今の時代にそこまでする必要があるのかなって思う反面、何百年も受け継がれてきた狩猟犬との協力関係って、すごく貴重な文化な気もして。完全になくなっちゃうのは寂しい気もします。 ちなみに海外だと、まだ狩猟犬文化って根強く残ってるんでしょうか?特にヨーロッパとかは狩猟犬の品評会みたいなのもあるって聞いたことがあるんですけど、実際の狩りでも使われてるのかなって。 結局、現代の狩猟で犬はどんな役割を果たしてるのか、すごく気になります。もし実際に狩猟犬を使って狩りをしている方がいらっしゃったら、現場の様子とか、犬との関係性とか、色々教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、日本犬に興味を持ち始めて、特に北海道犬のことを調べているんですが、この犬種の知能(賢さ)についてすごく気になってます。 実は来月、ブリーダーさんのところに見学に行く予定なんですが、その前にちょっと皆さんの意見を聞きたくて。 というのも、今までずっと洋犬を飼ってきた身としては、日本犬ってちょっと扱いが難しいって話をよく聞くんですよね。特に北海道犬は狩猟犬として活躍してきた歴史があるって聞いてて、その辺の知能の高さとか、どんな感じなのかなって。 正直なところ、賢い犬なのは分かるんですけど、その賢さが飼い主の言うことを素直に聞くタイプなのか、それとも「自分で考えて行動する」みたいな、ちょっと扱いが難しい賢さなのか、その辺りが気になってるんです。 あと、狩猟犬として使われてきたってことは、獲物を追いかけたりする習性が強いのかな?って思ってて。散歩の時に急に何か追いかけ始めたりしないのかとか、そういう心配もあります。知能が高いだけに、そういう本能的な部分をどうコントロールできるのか、すごく気になってます。 実は以前、友人の北海道犬と会う機会があって、その時の印象がすごくよかったんです。人懐っこくて、でも凛として威厳があるというか。ただ、たまたまその子が大人しかっただけなのか、それとも北海道犬全般にそういう特徴があるのか、その辺りもよく分からなくて。 トレーニングの面でも興味があります。基本的な命令(お座り、待て、伏せなど)はどのくらいで覚えるものなんでしょうか?それと、一度覚えた命令は確実に守るタイプなのか、それとも「今日はやりたくないな」みたいな感じで気分で従わないこともあるのか。 あと、家の中での生活についても知りたいです。北海道犬って、留守番の時はどんな感じなんだろう?知能が高いだけに、一人で留守番してる時に退屈しのぎに何か悪さしたりしないのかな?って心配です。 実際に北海道犬を飼ってる方がいらっしゃったら、その辺りの実体験を聞かせてもらえると嬉しいです。特に初めて飼う時に気をつけることとか、知能の高さゆえの注意点とか、そういうのを知っておきたいなと思ってます。 やっぱり日本犬ならではの賢さっていうのがあるんじゃないかって期待してるんですが、その分しっかりとした躾も必要なんだろうなって思ってて。その辺り、どんな感じなのか、経験者の方の意見を聞かせてもらえると参考になります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。