【投稿掲載数】 7310件 2025-11-07 14:49時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-07 14:49時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちの近所にもけっこう多いゴールデンレトリバーなんですが、あの優しい顔と大きな体が印象的な犬種ですよね。自分は昔から犬は好きなんですが、正直、ゴールデンレトリバーについて詳しい知識ってそんなに持ってないんです。でも最近、友人が子供と一緒にゴールデンレトリバーを飼い始めて、家に遊びに行ったときに間近で見たり触れ合ったりすることが増えたんです。見た目は本当に人懐っこくて、しっぽをブンブン振って歓迎してくれるし、無邪気におもちゃを持ってきて遊びに誘ってくるし、とにかく癒やされる存在なんですけど、やっぱり体が大きいだけあって、力も強いな~と感じる瞬間が何度かありました。 特に気になるのが「噛む力」です。というのも、ゴールデンレトリバーって基本的には攻撃的な印象はまったくないけど、遊んでいる最中に時折ガブッと手やおもちゃをくわえてくることがあったので、「もし本気で力を入れて噛まれたら、どのくらい強いのか?」ってちょっと気になったんです。もちろん、普段は加減しているんだろうし、相手が人間や子供だと優しく接してくれると思います。ただ、例えば何かに驚いて思わず強く噛んじゃう、とか、力加減がうまくできなかった場合にどれくらいの強さになるのか知識がないので不安もあります。 実際、ゴールデンレトリバーって歴史的には狩猟犬として活躍してきた犬種ですよね。家族にも優しくて賢い、しつけもしやすいってよく聞くけど、元々は獲物を回収するためにしっかり獲物をくわえる能力が求められていたはずなので、そういう意味でも「噛む力」って強いのかな?と疑問がわいてきました。どの犬種も、ある程度大きな体格ならそれなりに顎の力があるだろうとは思うんですが、たとえば小型犬なんかと比べて極端に強いとか、逆に大型犬の中ではマイルドな方なのか、とか、そのあたりが全然ピンときてないんです。 それともう一つ気になるのが、ゴールデンレトリバーは子供とも仲良くできるってよく聞きますが、じゃあ小さい子がうっかり手をおもちゃの代わりにされてしまったときでも安心なのかな?みたいな部分です。力加減が上手いっていうけど、それって飼い主さんのしつけ次第なんでしょうか。友人の家の子は特に問題なさそうだけど、やっぱり個体差もあるだろうし、あんまり過信しない方がいいのかな、とも感じます。 あと、自分が体験した限りだと、おやつをあげるときにうっかり指が口の中に入っちゃって「あっ!」となることもあったので、そういうときに反射的にガブッとこられたら結構痛い思いをするんじゃ…と内心ドキドキしたりしました。普段は口を大きく開けて優しくおやつをくわえてくれるけど、テンションが高いときなんかはやっぱり力でちゃうんじゃないかと心配になる場面もありました。 ネットで調べてみようかと思ったんですけど、逆に色々な情報が出てきそうで迷ってます。正直、直接飼っている方や詳しい人に聞いてみたいんですが、ゴールデンレトリバーの噛む力って、実際どのくらい強いものなんでしょうか?大人が思い切り噛まれたらまずいくらい強いのか、それとも遊びの中で噛まれる程度ならそこまで心配しなくていいのか、同じような疑問を持っている方や経験者の意見があれば教えてほしいです。特に危険を感じたことがある方や、実際どれくらいの噛む力があるのか体験談や知っている知識を共有してもらえるとすごく助かります。 他の大型犬と比べてもゴールデンレトリバーの「優しさ」は際立ってるように見えますが、それでも体格や顎の構造的に「力そのもの」は大きいんじゃないか、と個人的には思っています。これからもっと犬と接する機会も増えそうなので、今のうちに参考になる意見や情報を知っておきたいです。ご存じの方、ぜひ教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
最近、我が家に子犬がやってきました。小さな体で家じゅうを駆け回ったり、何でもかじったりしている姿を見ていると、本当に癒されますし、毎日が新鮮で楽しいです。ただ、あまりに元気すぎて思わず笑ってしまうと同時に、色んなものを噛んだり、床に落ちているものを拾ったりと、正直「これでいいのかな?」と不安に思うことも多々あります。 特に最近悩んでいるのが、おもちゃ選びです。ペットショップやネットをちょっと見ただけでも、ぬいぐるみやロープ、ゴム製の噛むおもちゃ、音が鳴るもの……とにかく色んな種類がありすぎて、どれが本当に子犬にとって安全で楽しいものなのかわかりません。自分自身、犬を飼うのは初めてなので、今まで犬用おもちゃについて深く考えたことがありませんでした。でも、やっぱり愛犬には安心して遊んでほしいし、いろんな刺激や経験を通して健やかに育ってほしいと思っています。 友人にも犬を飼っている人がいるのですが、みんなそれぞれ違うおもちゃを勧めてくれて、「どれも良さそうなんだけど結局どれがいいんだろう?」とまた迷ってしまうこともしばしばです。例えば、ぬいぐるみタイプは見た目もかわいいし、フワフワしているので子犬も喜びそうな気がするのですが、中に綿が入っているので、万が一それを引っ張り出して飲み込んだりしないかな?と気になります。逆に、ロープトイは歯が丈夫になりそうでいいなと思う反面、ボロボロになったときに糸くずを飲み込まないように気を付けたほうがいいのかな、なんて心配も浮かびます。 また、噛むおもちゃもたくさん種類がありますよね。硬すぎると歯を傷めないか心配ですし、柔らかすぎるとすぐ壊れてしまって意味がないのかな、と思ったりします。市販されているもののなかには「子犬用」と書かれているものもありますが、その選び方の基準も正直よくわかっていません。みなさんは、どんなふうに選んでいるのでしょうか? 音が鳴るおもちゃも人気みたいなのですが、ネットの口コミを見ていると、壊れて中の笛の部品を飲み込んでしまったという声もあり、なかなか一歩踏み出せません。かといって、何も与えないでいると、今度は家具や家の中のものをかじられてしまうし、やっぱり何かしらおもちゃを与えるべきなんだろうなと思っています。 さらに、子犬の成長の状況や性格によっても好みがあるのかもしれないという気もしてきて、最初のうちはいくつか試してみると良いとも聞いたことがあります。ただ、やっぱり安全面が心配なので、他の飼い主さんが実際に使っていて「これは良かった」「これには注意したほうがいい」というポイントがあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。 子犬にとっておすすめのおもちゃや、これはやめておいたほうがいいというものなど、経験がある方やアドバイスがある方がいれば、実体験なども含めて教えていただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。つい最近、小型犬のミニピン(ミニチュア・ピンシャー)を家族に迎えたところです。犬を飼うのはこれが人生で初めてで、基本的なことから分からないことだらけなので、ネットで色々調べつつ手探り状態で毎日を過ごしています。いま一番知りたいことの一つが、ミニピンってどれくらい留守番できるものなのか、ということです。 実は、うちに来てからまだ数週間で、普段は在宅ワークがメインなのでほぼ一緒に過ごせています。でも、これから出社する日や、ちょっと友だちと外でランチしたい日も少しずつ増えそうだし、急な予定が入ることもあると思います。そのとき、ミニピンはどれくらいの時間ならひとりでお留守番できるのか、正直ぜんぜんイメージがつかめないです。 SNSとかで他の方の体験談はちょこちょこ見かけるんですが、同じ犬種でも飼い方や生活スタイルが違えば、みんな少しずつやり方も違うのかもしれませんよね。ミニピンって見た目はすごく小さいし、運動好きと聞いていたので、あんまり長時間のお留守番は向かないタイプなのかな?とも思うし、逆に意外と精神的にタフなのか気になっています。 朝から夕方まで仕事で家を空けることになると、ざっくり8時間くらい家を空ける日が週に何回かは出てくると思います。でも、もしそれがミニピンにとってストレスになっちゃったり、健康に良くないことだったらすごく不安です。小さい頃から少しずつ慣らしていくとか、工夫すれば大丈夫なのか、みなさんどうしてるのかなぁって…。 もちろん、急に長時間ひとりで過ごすようになるのは極力避けたいし、できれば近所の家族か友人に預かってもらえたらいいなとは考えています。けど、もしもどうしても誰にも頼れない日が来たとき、どこまでお留守番能力を信じていいものなのか、本当に悩みます。そもそもミニピンって多頭飼い向きとか、お留守番のしつけがしやすい犬種だったりするのでしょうか? トイレの心配とかもありますよね。普段どのタイミングでトイレに行っているのかイマイチ把握できていないので、お留守番のときはどんなアイテムを用意したらいいんだろう、とか細かいこともたくさんあって、考えているとキリがないです。イタズラ対策も必要なのかな?いずれちゃんと配線とかしまっておかないと、もし何かあったら怖いなって思います。 今は家を出るときちょっとした買い物くらいで、せいぜい1時間から2時間が最大限。でも、出かけている間ずっとソワソワして、早く帰らなきゃ…って思ってしまいます。わたしみたいに飼うの初めてで、最初はこんな風に不安になるのは普通なのでしょうか? みなさん最初はどうやってミニピンの留守番時間を伸ばしていったのか、実際にやっている工夫や苦労話などあればぜひ聞きたいです。 長文になっちゃいましたが、本当に何も分からないことだらけです。ミニピン飼いさん、特にひとり暮らしや仕事しながら飼っている方、普段のお留守番はどんな感じでやっているのか、その子の性格や年齢によっても違うとは思いますが、ぜひ生の声をお聞きできたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、思い切って我が家に新しい犬を迎え入れました。元々、ミックス犬を1匹飼っていて、その子との生活にもようやく慣れてきた…と思っていたところだったんですが、縁があってもう1匹を家族に迎えることになったんです。 でも正直なところ、2匹目を迎えるとなると知らないことだらけで、毎日ちょっとしたことでアタフタしてばかり。今までは1匹のペースや性格に合わせて生活してきたので、今回の新入りにはどんなふうに接したらいいのか、特に初めてのうちはどうストレスを減らしてあげたら良いのかが本当に悩みどころです。 うちの先住犬も最初の頃は緊張していたようで、ご飯もサッと食べ終わっちゃったり、少し距離を置いたりしていたんですが、新入りの方もやっぱり不安と緊張で一杯のように見えます。お互いの存在に慣れるまでは、どちらにも負担が少ないような工夫がいるはず…と考えてはいるものの、知識ゼロなのでどこからどう手をつけて良いのやら、ちょっと途方に暮れてます。ネットで検索しても色々情報がありすぎて、どれが本当に役立つのか、実際みなさんどうしてるんだろう…というのが本音です。 たとえば、一緒に遊ばせてあげるのがいいのか、それとも最初はなるべく距離を保って様子を見守るべきなのか、正直よく分かりません。同じ部屋で過ごさせてみたり、あえて別の場所でゆっくり休ませたり、どっちの方が落ち着くものなのか…。我が家の場合、部屋がそこまで広くないので、サークルやゲートなどで空間を区切るにも限界があるし、先住犬と新入りのどちらに合わせるべきなのか、日常のタイミングが合わなくて困っています。また、ご飯の時間をずらす工夫も効果があると聞いたことはあるけど、やっぱり本当にそれでストレスが減るのか自信がありません。 あと、先住犬も新入りもミックス犬で、性格も体格もけっこう違うので、それぞれの相性も気がかりです。お互いの匂いをどうやったら自然に覚えてもらえるか、好き嫌いを無理に抑えなくても仲良くなってくれる方法があるのかも知りたいです。お散歩も一緒に行った方が仲良くなるのか、それとも慣れるまでは順番に一対一で行った方が落ち着くのか、具体的なエピソードや工夫があれば色々教えていただきたいです。 もし多頭飼いの経験がある方がいれば、どんなきっかけでお互い慣れていったのかや、「これはやってよかった」「これは逆にやらないほうがよかった」みたいなことも知りたいです。普段の遊びやおやつのタイミング、声掛けの仕方、寝る場所や時間の調整の仕方など、どんな小さなことでも構いません。 今は新入りワンコも先住犬もお互いに戸惑い気味で、こっちとしてはただ見守るしかできない毎日です。このまま思い切って一緒に過ごさせてみていいのか、それとももっと計画的に段階を踏んだ方が良いのか、本当に手探り状態なので、経験談やちょっとしたアドバイスをぜひいただきたいです。 みなさんは新入り犬を迎えた時、ストレス対策で何か特に工夫したことがありますか?本当に些細なことでも結構ですので、体験談やアドバイスをぜひ伺いたいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。昔から犬と暮らす生活にずっと憧れていて、ゴールデンレトリバーと一緒に毎日を過ごしていましたが、先日とうとうお別れがきてしまいました。 今は少し気持ちも落ち着いてきたところなのですが、ふとした瞬間に「この子をどうやって供養してあげるのが一番いいのかな」と考えてしまいます。家族や友人ともいろいろ話すのですが、やっぱりそれぞれ考え方や大事にしたいことが違うみたいで、「正しいやり方」って一体どこにあるんだろう、と思うことが多いです。 私が最初に悩んだのは、骨をどうしたらいいかということでした。お寺や霊園にお願いする人もいれば、自宅で祭壇を作って写真やお花、お供えをして毎日手を合わせている方もいるみたいです。実際、私の周りでも「家でずっと一緒にいたいから」って理由でお骨を自宅に置いている人がけっこういますし、「ちゃんとした場所に納めてあげないと落ち着かない気がして」と家族で相談して共同墓地に納骨したという話も聞きます。そのあたりは本当にその家庭その家庭で考え方が違うようです。 個人的には、毎日声をかけたり思い出話をしたりできる場所が身近にあった方が気持ちが落ち着くので、いまは小さな棚の上に遺影を置いて、お花とちょっとしたおやつや思い出の品を飾っています。朝晩には自然と手を合わせるようになって、それが私の中で日課みたいになりました。周りの人からも「好きなように、心が落ち着くようにすればいいよ」と言ってもらえて、その言葉で少しだけ肩の力が抜けた気がします。 ただ、「正しいやり方」にこだわりすぎると、かえって自分らしい供養にならない気もします。例えば、人によってはお葬式や法要みたいな形式を重んじたい方もいるだろうし、お経をあげてもらったり、動物供養のためのお寺さんにお願いすることもあるみたいです。でも私は、日々の暮らしの中で自然とその子のことを思える時間や空間があれば、それだけでも十分なんじゃないかなと思い始めました。 時々、うちの家族から「そろそろお骨をどうするか決めた方がいいんじゃない?」と意見されることがあります。確かに、ずっとこのままでいいのかどうか、迷いがないわけじゃありません。でも、思い切って動くタイミングも人それぞれだと思うし、他の家のやり方と比べて焦ったりする必要もないかなと自分に言い聞かせています。こうして悩んでいる間も、その子と向き合う時間が続いている気がするから、それもまた大切な供養なのかもしれません。 供養の形は本当に様々で、例えば庭がある方なら、ご自宅に小さなお墓を作ってお花を植えるといった方法もあるようです。そんな風に、飼い主さんごとに一番納得できて、あたたかい気持ちになれるやり方を選ぶのが一番なのかな、という気がします。 他の犬種を飼っている方がどんな風にお別れや供養と向き合っているかも知りたいですし、やっぱり「こうしなきゃいけない」って決まりはなくて、それぞれが自分と向き合いながら、その時その時で考えてあげればいいのかなと思います。もし同じような経験をされた方がいれば、どんな形で供養したのか、どんなことで心が穏やかになれたのか、ぜひお話を聞かせていただければ嬉しいです。 これからも、楽しかった日々や思い出を大事にしながら、私なりの形で少しずつ向き合っていこうと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。