【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7123件  2025-10-16 04:38時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    パグに多いアレルギー、どんな食べ物に注意すればいいのか教えてほしい

    本文を簡易表示

    「パグはアレルギー体質な子が多い」とよく目にするようになって、心配性な私としては毎日のごはんを選ぶのもだんだんプレッシャーに感じてきています。特にここ数年でアレルギー関連の話題が一気に増えたような気がしていて、食べ物が原因で肌がかゆくなっちゃったり、涙やけや耳のトラブルが出る子もいるらしく、「うちも気をつけないと」と思うきっかけになりました。私の周りでも、ちょっとした変調が現れた時に「もしかしてフードかな?」と気付く飼い主さんは結構多いんですよね。 フード売り場に行くと、“アレルギー対応”や“グレインフリー”なんて表現の商品がずらっと並んでいて、「本当に何を選ぶのが正解なんだろう?」と迷子になります。定番のチキン味から、ラムやサーモン、鹿肉やカンガルー肉なんて聞いたことないフードまで…。アレルギーと言えば「小麦」「トウモロコシ」「大豆」みたいな穀物類が分かりやすいけど、どんなタンパク源でもアレルギーが出る可能性があるっていうから、神経質にならざるを得ません。特に「チキン系のフードを食べて皮膚が赤くなった」「ラムにしてから調子が良くなった」という声もあれば、魚に反応してしまった子の話もちらほら見かけるので、石橋を叩いて渡るつもりになってしまいます。 うちで気にしているのは、原材料の表示をしっかり確認して、知らない成分がなるべく入っていないかどうか見ること。例えば、チキンやビーフなどの動物性タンパク質はもちろん注意ですが、意外と気にしておきたいのが「卵」や「乳製品」、そして「添加物」や「保存料」といった不明瞭な成分。当たり前のように使われているけど、敏感な子には思わぬ影響があるかもしれません。あとは、ジャーキーやおやつ類も意外と油断できないポイントで、市販されているおやつには何が入っているのか分からないものも多いですよね。ついつい“無添加っぽい”パッケージに惹かれがちですが、きちんと裏面を確認して、必要なものしか入っていないか確認しています。 また、SNSを見ていると「アレルギー検査」を受けて具体的にNGフードを知ったという人も増えていて、まずは「疑いのある食材をひとつひとつ避けてみる」という、地道な“除去食”からスタートするケースも多いようです。だけど毎日ちがうおやつをあげていると、どれが原因か分からなくなってしまいがちなので、シンプルな内容のご飯を続けて「体調が良いかも?」と感じたら、それをベースにすることが多いです。 同じパグ飼い仲間からは、「以前はチキンが主原料のフードで平気だったのに、年齢や体質の変化で突然合わなくなった」という話も聞きます。どんなに良い評判のごはんでも、自分の子の肌状態や便の様子を日々観察するのが一番のヒント。やっぱり、合わないごはんを食べ続けてしまうと皮膚がベタついたり耳が臭くなったり、なんとなく元気がなくなったりすることがあるんですよね。でも新しいフードに切り替えてすぐに良くなるパターンもあれば、しばらく様子見が必要な場合もあったり…。 それと、「人間の食べ物」はどんなに可愛い顔で見つめられても、特にアレルギーが気になる体質の子には極力あげないろうと決めています。例えばパンやチーズ、ウィンナーなど塩分や添加物の多い食品は絶対NG。お裾分けの一口が、大きなトラブルにつながることもあるので要注意。お友達のパグも、ほんの少しもらったヨーグルトやパンがきっかけで皮膚トラブルを起こしたことがあり、以来家族で徹底するようにしたそうです。 結局は「何が合って、何が合わないか」はその子次第だなと感じています。ただ、ネットや実際の飼い主さんの話を参考にしつつ、パグのアレルギーが心配な場合は「食材はとにかくシンプルに、できるだけ余計なものを避ける」をモットーにしています。よかったら、みなさんの「このフードでうまくいった」「これは避けるようにしてる!」などの体験談やアドバイス、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の夜の睡眠時間ってどれくらいが普通なの?

    本文を簡易表示

    最近コーギーとの暮らしにもだいぶ慣れてきて、毎日のリズムも少しずつ落ち着いてきたなと感じます。仕事や家庭の用事でバタバタの毎日だけど、夜になると家族みんなが揃って、ようやくホッと一息つく時間ができるんです。 そんな時にふと気になったのが、うちのコーギーが夜はどの程度ちゃんと寝ているのかということ。人間みたいに「今日はよく眠れた」「今日は寝不足」みたいな感覚が犬にもあるのかな、とか、健康のためには夜どのぐらい寝かせてあげた方がいいのかな、なんてことを考えるようになりました。 私としては、夜10時ごろには家族みんなで寝る準備を始めて、その流れで犬も寝室で寝かせることが多いです。でも、実はコーギーの方は人間が寝静まっても、すぐにぐっすり寝ている様子の日もあれば、時々カサカサと動き回っていたり、リビングをパトロールしている(?)音が聞こえたりする日もあります。朝方になって私が起きる頃には、決まって自分のベッドで丸くなって寝ていたり、リラックスした顔で「あ、おはよう」みたいな感じで寄ってくるんですけど、途中で起きているのか、短い睡眠を何回もとっているのか全然わかりません。 そもそも犬の睡眠のサイクルって、人間と比べてどうなっているんでしょうか。うちは中型犬なので、大型犬ほどではないにしろ、運動量が結構多い分、夜たっぷり寝て疲れを取ってほしいなと思っています。けれど、たまに夜中や早朝にバタバタしたり、外の音に反応して吠えたりすることがあって、「ちゃんと熟睡できてるのかな?」とちょっと心配になることもあります。昼間もよく寝ている印象があるので、その分夜は意外と短くても平気なのかな、とか気になることが尽きません。 犬の睡眠は「浅い眠り」と「深い眠り」が短いサイクルで繰り返されるって聞いたことがあります。だから、夜ずっとベッドで動かずにいるというよりは、何度か起きて周囲を確認しながら寝ているんじゃないかと想像しています。それに、年齢やその日の運動量、家の中の環境なんかにも左右されるはずですよね。うちの場合、日によっては寝室じゃなくてリビングのソファで寝ていることもあって、好きな場所をそのときどきで選んでいる感じです。やっぱり犬にも「今日はゆっくり寝たい日」とか「なんとなく落ち着かない日」があるのかも? SNSや知り合いの話を見ても、犬の夜の睡眠時間は「10時間ぐらい寝るのが普通」「日によっては8時間くらいしか寝ていない」など人によって意見がバラバラ。でも、散歩や遊びでしっかり体を動かしている日は、夜ぐっすり長く寝ているような感じもします。逆に雨の日とかであまり動かなかった日は、夜も何度か起きてウロウロしている気がするしで、やっぱり体力の消耗やそのときの気分も関係があるのかなあと。 ちなみに、我が家では子どもが夜遅くまで起きている日はどうしてもにぎやかになるので、その影響で犬も眠りが浅くなってしまう気がします。また、雷や花火の音が夜に聞こえた日は、かなりソワソワしていて明らかに寝不足っぽかったこともありました。こういう刺激にも敏感なんだなと改めて感じます。もちろん、翌日は昼間にたっぷり昼寝をしてリセットしている様子もよく見ます。 夜間の睡眠については「これが絶対正しい」という基準がない分、それぞれの犬の性格や生活スタイルによって適応しているのかな、と結論づけたくなります。今はお互い無理なく、自然体で快適に過ごせるリズムを見つけていければいいなと思っています。ほかの犬種や個体によっても夜の過ごし方や寝る時間が全然違うと思うので、もし「うちの子はこうだったよ」という体験やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬とオオカミって何が違う?進化や性格、暮らしなど

    本文を簡易表示

    ふと思ったんですが、犬とオオカミってパッと見はけっこう似てる部分も多いのに、今はもう全然違う生き物っていうイメージがありますよね。でも、どっちももともとは同じ祖先を持つ動物って聞いたこともあるし、実際に何がそんなに違うのかって考えたら、意外とすぐに言葉にするのが難しいなと思いました。 自分は普通にペットとして犬と暮らしてるけど、たまに動物園やテレビのドキュメンタリーなんかで野生のオオカミを見ると、やっぱり家の中でくつろいでいる犬とは全然違うな、と思ってしまいます。 特に気になるのは、まず性格や行動パターンの違いです。犬は人間の生活に溶け込んで、家族の一員として振る舞ってくれますよね。散歩に行けば喜んでついてくるし、名前を呼べば反応してくれる。それに対して、オオカミは群れで生活はしているものの、人間に対してはかなり警戒心が強いように見えます。社会性が高いと言われるけど、その社会性自体が犬とはかなり違う種類なんじゃないかと感じることもあります。 例えば、オオカミの群れには厳格なルールや序列があって、リーダーになるための争いも日常茶飯事。それに比べて家で飼われている犬は、多少強気な性格の子でも食べ物を取り合ったり、本気でケンカすることはめったにありません。 それと、犬とオオカミのコミュニケーションの取り方も違いますよね。犬のしっぽの振り方や鳴き声は人間にもわかりやすいですが、オオカミの遠吠えはまさに野生の象徴。犬も時々遠吠えっぽい声を出すことがあるけど、オオカミのそれとは迫力も意味もまったく別物みたいです。そもそもオオカミは遠く離れた仲間と連絡をとるために遠吠えを使うと言われているし、その音の響き方やタイミングには深い意味があるらしいです。 体のつくりにも注目してみたいです。見た目は大きな犬とオオカミがそっくりだったりするけれど、野生のオオカミの体はすごく筋肉質で無駄がなく、揺るぎない力強さがあると感じます。犬の方がいろんなサイズや毛色、体型のバラエティが豊かだと思うのですが、それは人間が交配を重ねてきたからでしょうね。もともと自然界で生き抜くために磨かれてきたオオカミの身体能力はやっぱり段違いな気がします。 あと、食べ物や狩りのスタイルの違いも無視できません。犬は今や完全に人間が用意したフードを食べて暮らすのが普通ですが、オオカミは今でも野生の動物を追いかけて自分たちで仕留めるしかありません。 群れで協力して走ったり包囲したりして獲物を仕留める様子はよく番組で見かけますが、家の中では想像もできないような厳しい環境で生きているのがわかります。『犬もかつてはオオカミだった』と言われることもあるけど、完全に生活スタイルが違うから、今となっては別世界の住人って感じですよね。 それから繁殖や子育てについても違いがあるのではと思いました。オオカミの子育ては群れのみんなで協力して行うと聞きます。リーダーのペアだけが子どもを産み、他の個体はサポート役にまわることが当たり前みたいです。犬の場合はこんな縦社会みたいな仕組みは特になくて、家族としてのんびり子育てしているイメージの方が強いです。こういう細かい違いから見ても、犬は人間と一緒に進化してきた動物なんだなって改めて感じます。 結局、一番の違いは「人間とどれだけ一緒に生きてきたか」なんじゃないかと思います。犬は何千年も前から家畜化されてきて、僕たちの暮らしの中に自然と入り込むようになった。でもオオカミは最後まで野生の本能を色濃く残していて、人の手に馴染むことはなかった。それぞれの良さがあって、たまにどちらが優れているとか話題になるけど、そもそも生きる環境が全然違うので、比べようがないとは思います。 自分みたいに犬好きでも、オオカミの野生の魅力にはつい惹かれてしまうこともあるし、違いを知れば知るほどどちらもリスペクトしたくなります。もし他にも、見た目とか性格以外で「犬とオオカミはここが全然違う!」ってポイントがあれば、詳しい方ぜひシェアしてくれると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬用と成犬用でフードはどう違う?

    本文を簡易表示

    春になって散歩デビューを果たしてからというもの、愛犬トイプードルと一緒の生活もすっかりリズムができてきました。うちの子も最近はぐんぐん大きくなってきて、抱っこしたときの重さや抱き心地もずいぶんしっかりしてきた感じです。 それで、ここ最近気になり出したのが「フード」、つまり毎日のご飯のことなんです。ペットショップで迎えた最初の頃は、迷うこともなく「子犬用」のドッグフードを勧められてそのまま続けてきたんですが、成長していくにつれて「そろそろ成犬用に切り替えた方がいいのかな?」と疑問がわいてきてしまいました。 実際、同じシリーズのフードでも、「パピー用」と「アダルト用」ってぱっと見た感じ、パッケージの色が違うくらいで、中身はそこまで違うのかどうか、正直あまり分かっていませんでした。原材料名や成分表なんかをじっくり読む時間なんて、平日は仕事で余裕がなくて全然ありません。みなさんはフードの切り替えタイミングや違いについて、どうやって判断しているんでしょうか? 子犬用のフードって、お店の人いわく「これから大きくなるために必要な栄養がたっぷりだから、体を作る時期はこっちの方がいい」と言われたんです。確かに食いつきも良いし、粒も小さくてカリカリ食べてくれていたので、特に考えることもなく毎日あげていました。でも、最近になってSNSとかでも「そろそろ成犬フードにした方がいいのかな」「切り替えでお腹壊さないかな」と悩んでいる人の投稿を見ると、どのタイミングがベストなのかますます迷ってしまって。まわりの犬友さんたちにも相談してみたけど、フードについては本当に家庭それぞれ、って感じがしています。 それに、子犬用フードと成犬用フードって、結局どこが一番違うんでしょうか。イメージとしては、子犬用のほうがカロリーやタンパク質が多いのかな?でも成犬になると、食べ過ぎると太っちゃいそうだし、逆に栄養が足りていないと健康に影響が出るのも心配です。 犬によってはお腹が弱い子もいるし、味の好みとかも変わってくるのかなあと。フード自体の硬さや粒の大きさ、香りなんかも大事だと思っているんですけど、あまり神経質になりすぎても、うちの子も私も生活が窮屈になっちゃいそうで、ちょうどいい加減を知りたいな、と思っています。 SNSでフードの紹介やレビューをしている方の動画をよく見るんですが、「子犬用から成犬用に切り替えた瞬間、全然食べなくなった」とか、「お腹を壊しやすくなった」という話もあり、逆に全然問題なかったという話もあって、人それぞれすぎて参考になるようでならない…。私自身まだ初めての犬育てなので、大きな失敗はしたくなくて、慎重になってしまいます。フードの切り替え時期も、大型犬と小型犬じゃ成長スピードが違うっていうし、個体差にも注意したほうがいいのかなと迷いだすとキリがないです。 ちなみに、トイプードルは比較的体が小さくて、しかも毛づやや皮膚トラブルなども気にしなきゃいけない犬種だと聞いたことがあります。ですので、栄養バランスや消化のしやすさも本当に重要なポイントなんですよね。ずっと同じフードでいいのかな、変えるならどのタイミングがいいのか、切り替え後はどんな風に様子を見たら良いのか――。みなさんは、どんな風にドッグフードの種類や切り替えを選択してきましたか? 働いているとついついご飯の準備がルーティン化しがちで、つい値段のお手頃さだけでフードを選びそうになったりもします。でも、大切な家族だからこそ、しっかり向き合いたい気持ちも本音です。もしフードを切り替えてよかったことや、逆に困ったこと、どんな工夫をしたのか等、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。たくさんの方のご意見お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のヒート中の出血量、みなさんのおうちの子はどのくらいですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。少し前から気になっていたことがあるので、ここで質問させてください。ミックス犬(中型、女の子)を飼っていて、普段の生活ではあまり気にすることがなかったのですが、数ヶ月前から初めてのヒート(生理)が始まって、いろいろと戸惑うことが増えました。特に出血について、どれが普通でどれが心配すべきなのか、本当に分からなくて、経験がある方にぜひお話を聞かせてもらいたいと思っています。 うちに来たときはまだ小さくて、ヒートのことなんて全然考えていませんでした。成犬になってから少しずつ体も大きくなって、去年の秋ごろからそわそわした感じが増えてきました。それで冬になってから初めてヒートが来て、驚いたのは出血の量がはっきり目に見えることでした。もちろん、人間の生理とは違うって聞いてはいましたが、思ってたよりちゃんと「血」と分かるくらいの染みが床やタオルについたりしたので、「これって多いの?それとも普通?」とちょこちょこ検索する日々に…。 インターネット上には「個体差が大きい」とか「少量から多めまでさまざま」といった意見が多いのは知っています。でも、実際のリアルな声が聞きたくて投稿しました。うちの場合は初日はうっすら赤いくらいだったのが、2日目~4日目あたりで一番多くなって、布団やカーペットにもぽつぽつ目立つくらいの血がついてしまうことがありました。小さいおりものシートを敷いたりもしましたが、それでも外しているタイミングでついちゃうことも。それが終わると段々茶色っぽい色に変化してきて、最終的にはもうほとんど目立たない状態で終わった感じです。 結局、出血自体は1週間ちょっと続きました。途中で量がすごく増えると「やっぱり心配かも?こんなんで大丈夫なのかな?」と不安になってしまいました。ネットで調べると「おとなしい子はあまり動かないし出血も控えめ」みたいなことも書いてありますが、うちの子は元気いっぱい走り回るタイプなので、それも関係しているのか?とか不思議に思います。 ちなみにお散歩や普段のお世話はそのまま続けていました。出血が多い日はトイレの後やおしりを拭くときにティッシュにしっかり赤い色がつくこともあって、少しびっくり。だけど体調自体はいつもと変わらず、ごはんもしっかり食べて遊びたがるので、本人(本犬?)はあんまり気にしていなさそう。 SNSやネットで同じようなミックス犬飼いの方の体験談を読んでみると、「こんなものだよ」とか「もっと多い時もあるよ」「全然つかない程度のこともある」など本当に様々。でも初めてのことだし、他のおうちのミックス犬の飼い主さんたちがヒート中の出血量をどう感じているのか、暮らしの中でどんな工夫をしているのか、教えてもらえるとうれしいです。 あと、もしよければ、出血の量以外にも「ヒートの期間がどれくらいだった」「こうしたら掃除が楽だった」みたいなちょっとしたアドバイスも教えてほしいです。みなさんのご家庭やご自身の経験と比べて、うちの子の様子が普通なのかどうかが知りたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。