【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    ピットブル初心者でも大丈夫?飼育経験ゼロでも育てられる?

    本文を簡易表示

    突然ですが、ピットブルに一目惚れしてしまいました。YouTubeで偶然見かけた動画がきっかけで、その力強い体つきと人懐っこい性格に完全に魅了されちゃって。 でも、正直めっちゃ悩んでます。というのも、私、これまで犬を飼った経験が全くないんですよね。30歳にして初めての犬飼い。しかもいきなりピットブルって...ハードル高すぎ? ネットで調べれば調べるほど、不安が膨らんでいく感じ。確かに、筋肉質で力も強そうだし、散歩とか大丈夫かな?リードを引っ張られて転倒...なんて話もチラホラ見かけるし。 ただ、動画とかブログを見てると、すごく賢くて愛情深い犬種みたいで。トレーニングもちゃんとすれば、すごく従順になるって書いてあるんですよね。でも、その「ちゃんとした」トレーニングが、初心者の自分にできるのか... 環境的には、一応整ってると思います。戸建ての一軒家で、庭もそこそこあるし、在宅勤務なので時間的な余裕はあります。運動不足で体を動かしたいって思ってたところだったので、一緒に運動できるのは理想的かも。 でも、周りの反応が気になります。「初心者がピットブルはやめとけ」「もっと扱いやすい犬種から始めた方がいい」って意見が多くて。確かに、最初からハイスペックな車に乗るようなもんですよね。 あと、マンパワーの問題も。私一人で制御できるのか?散歩中に他の犬に反応したら押さえられるのか?休日に実家に帰るときとか、留守番させても大丈夫なのか?考えれば考えるほど不安が出てきます。 ピットブル飼ってる方、特に初心者から始めた方いたら教えてください。実際どうでしたか?想像以上に大変だった?それとも意外とイケた?後悔したこととか、これは気をつけた方がいいよってアドバイスとか、何でも聞きたいです。 正直、諦めた方がいいのかな?って気持ちと、でもどうしても飼いたい!って気持ちで揺れてます。ピットブルに限らず、大型犬を初めて飼う時の心構えとかあれば、それも参考にさせてください。 「無理だよ」って意見も覚悟の上で聞きたいです。むしろ、ここは冷静になった方がいいって指摘も欲しいくらい。将来の家族になる子のことだから、慎重に考えたいんです。みなさんの経験談、アドバイス、待ってます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/04 18:06更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のおもちゃ片付け、みなさんどうやって教えてます?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミニチュアシュナウザー飼っています。最近、リビングがおもちゃだらけで困ってて…。まるで子供のプレイルームみたいになってるんですよね(汗) うちの子、おもちゃ大好きで、次から次へと出してくるんですが、片付けはもちろん私任せ。毎日夜になると、床に散らばったおもちゃを拾い集めるのが日課になってます。 そろそろ、おもちゃを自分で片付けられるようになってほしいなーって思うんですけど、なかなか難しくて。でも、友達の家のゴールデンレトリバーちゃんが、ちゃんとおもちゃを指定の場所に戻せるって聞いて、うちの子にもできるんじゃないかって! 今までは、散らかし放題でも「まぁ、いっか」って感じだったんですけど、最近は来客も増えてきて、ちょっと考え直さないとって思い始めてます。それに、知育にもなりそうだし、一石二鳥かなって。 試しに「おもちゃ片付けて~」って言ってみても、首傾げられるだけ。おやつあげながら誘導してみても、おやつに夢中になっちゃって、おもちゃのことは完全スルー。バスケットの中にボール入れるところから始めてみたんですけど、逆に全部出してきちゃって大惨事に…。 ミニシュナって賢い犬種って聞くから、きっと覚えられると思うんですよね。でも、どうやって教えていけばいいのか、まったく見当もつかなくて。 40代になって初めて犬を飼ったので、トレーニングの経験値が低いんです。だから、まずは皆さんの体験談を参考にさせていただきたくて…。 こんな感じで困ってる飼い主さん、いませんか?それとも、もう克服された方とか?どんな風に教えていったのか、コツとかあれば教えていただけると嬉しいです。 特に気になるのが、トレーニングの始め方です。いきなり全部のおもちゃは無理だと思うので、どこからスタートするのがいいんでしょうか?褒め方とかも、タイミングって結構重要だと思うんですけど…。 あと、諦めちゃった方とかもいらっしゃいますか?「うちの子には無理だった」とか。正直、成功する自信はないんですけど、せめて少しでも片付けられるようになってくれたらなーって思ってます。 みなさんのワンちゃんは、おもちゃの片付けできますか?できる子の場合、何歳くらいでマスターしたんでしょう?教え方のコツとか、これは効果があった!というような体験談、ぜひ聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/04 17:53更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の避妊手術、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    最近、ずっと気になってることがあって…。実は3ヶ月前にフレンチブルドッグの女の子を家族に迎えたんですが、避妊手術をするべきかどうか、すごく迷ってます。 私、30代後半の独身女性で、都内のマンションで愛犬と二人暮らしをしています。ペット可のマンションに引っ越してきて、ようやく念願の犬との生活が始まったんですが、最初は可愛いだけで精一杯で気にしてなかったんです。でも、最近になって避妊手術のことが頭から離れなくて…。 というのも、近所の公園で会う犬友さんたちの間でも意見が分かれてるんですよね。「絶対した方がいい!」って言う人もいれば、「自然のままがいいんじゃない?」って言う人もいて。手術するにしても、いつがベストなタイミングなのかとか、術後のケアはどうするのかとか、考えれば考えるほど不安になってきちゃって。 ネットで調べてみても、メリット・デメリットが山ほど出てきて、逆に混乱しちゃいます。子宮蓄膿症とかの病気のリスクを考えると、やっぱりした方がいいのかな?でも手術自体にもリスクはあるし、性格が変わっちゃうっていう話も聞くし…。 私の場合は、繁殖の予定は全くないし、お散歩中に他の犬に追いかけられたりするのも心配です。あと、生理の時のケアとか、正直面倒かもって思っちゃいます。でも、なんだか申し訳ない気持ちもあって。 実家で飼ってた犬は避妊手術してなかったんですが、特に問題なく長生きしました。だから、必ずしも手術が必要というわけでもないのかな?って思ったり。ただ、時代も変わってきてるし、都会での飼育だと昔とは違う配慮も必要なのかもしれません。 うちの子、まだ若いので、今のうちに決断した方がいいんだろうなーって思うんです。でも、大切な家族のことだから、慎重に考えたいし…。手術代も結構するみたいだし、それも正直悩みどころ。 みなさんは、愛犬の避妊手術についてどう考えていますか?既にされた方は、手術時期や、術後の変化など、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。まだ迷ってる方も、どんなことを考慮されているのか、ぜひ教えてください。 これからの生活のことを考えると、できるだけ早めに決めたいんですが、なかなか踏ん切りがつかなくて…。先輩飼い主さんたちの意見を参考にさせていただけたら、と思います。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/04 17:46更新

  • 未解決

    コメント
    1

    シニア犬の健康診断、チェックポイントについて相談です

    本文を簡易表示

    うちの柴犬が来月で11歳になることに気づいて、ちょっとドキッとしました。今までの健康診断って、毎年なんとなく「はい、異常なしです」で済ませてたんですけど、これからはもっと気を付けないといけないのかなって。 今まで元気いっぱいだった我が家のシニア犬も、最近は階段を上る時にちょっと躊躇したり、朝の散歩で少しペースが遅くなってきたり…。年齢を重ねてきたなって実感することが増えてきて。 それで、シニア犬の健康診断って、若い頃と同じように見てもらえばいいのか、それとも年齢に応じて違うチェックポイントがあるのか、すごく気になり始めてます。 実は来月の健康診断の予約をしようと思ってるんですが、その前に経験者の方々のアドバイスを聞きたくて。シニア犬を飼ってる方って、健康診断でどんなことを重点的にチェックしてもらってますか? 最近、ふと気づくことが増えてきたんです。たとえば、水を飲む量が変わってきたような気がするとか、夜中にソワソワすることが増えたとか。こういうの、健康診断の時に伝えた方がいいんでしょうか。些細なことを話しすぎても迷惑かなって思っちゃって。 あと、健康診断の頻度も気になります。今まで年1回だったんですけど、シニアになってからは半年に1回とか、もっと頻繁に見てもらった方がいいのかな? それと、健康診断の前に何か準備しておくことってありますか?たとえば、普段の生活の様子を記録しておくとか、食事の内容をメモしておくとか。そういうの、あとで役立ったりするんでしょうか。 実は、体重の変化も気になってて。若い頃に比べると、確実に太めになってきてるんです。でも、年齢的にガツガツ運動させるのも怖いし、その辺りどうバランスを取ればいいのか。 シニア犬特有の病気とかもあるんでしょうか?うちの子、目やにが出やすくなってきたり、たまにお腹の調子が悪かったり。年齢のせいなのか、それとも別の原因があるのか、健康診断でちゃんと見てもらいたいんですけど。 あと、歯の状態も気になります。最近、固いおやつを避けるようになってきたような…。歯石とか歯周病とか、年齢とともにリスクも上がってくるんでしょうか。 血液検査って、シニアになったら必須なんでしょうか?若い頃はやったことないんですけど、年齢的にそろそろ必要なのかな。 経験者の方々、シニア犬の健康診断で気を付けていることとか、こんなことが分かって良かったとか、ぜひ教えてください。できるだけ早めに気づいて、適切なケアをしてあげたいので。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/04 10:38更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアダックスのマッサージについて相談です

    本文を簡易表示

    うちの子の背中をなでてたら、すごくリラックスした表情を見せてくれて。これってもしかして、ちゃんとしたマッサージをしてあげたら、もっと喜んでくれるんじゃないかなって思い始めました。 ミニチュアダックスを飼っているんですが、長い背中と短い足のせいか、たまに疲れてる様子が見られるんです。散歩から帰ってきた後とか、特に気になります。 でも、マッサージって言っても、ただなでるのとは違うじゃないですか。力加減とか、場所とか、タイミングとか。人間のマッサージみたいに間違った方法だと逆効果になったりしないのかな?って心配で。 結構ネットでも調べてみたんですけど、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくて。背中を撫でるのは基本として、耳の付け根をマッサージするのがいいとか、足先をもむのがいいとか。でも、本当にそれで大丈夫なのかな? 今は寝る前に5分くらい、お腹と背中を優しくさするくらいしかしてないんですけど。たまにうちの子、すごく気持ちよさそうにしてくれて、もっとちゃんとしたマッサージを覚えたいなって。 特に気になるのが力加減です。人間みたいにグイグイ押したりしていいものなのか、それとも本当に優しく触れる程度がいいのか。あと、マッサージする時間帯とか、1回の長さとか、そのへんも悩みどころで。 それに、マッサージ中に急に動き出したりすることもあって。これって気持ち良くないのかな?それとも逆に気持ちよすぎて落ち着かないのかな?って考えちゃいます。 あと、マッサージって毎日やった方がいいんですかね?それとも週に何回くらいがベストなんでしょう。そもそも、疲れてる様子の時だけでいいのかな? 他のミニチュアダックスを飼ってる方、どんなマッサージをされてますか?特に背中の長いダックスって、気を付けた方がいい部分とかありますよね? この前、ペットショップでマッサージ用のグローブを見かけたんですけど、あれって実際使ってる方いますか?素手の方が力加減分かりやすいような気もするんですけど。 うちの子、普段からスキンシップ好きな方なので、きっとマッサージも喜んでくれると思うんです。でも、だからこそ、ちゃんとした方法を知りたくて。 経験者の方、コツとか注意点とか教えていただけると嬉しいです。力加減や場所、時間帯など、具体的なアドバイスをいただけたら参考にしたいです。特に、ダックスならではの気を付けるポイントがあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/04 10:30更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。