【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 18:24時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 18:24時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
チワワを2匹(6歳と3歳)飼っています。いつもペット用品について悩んでしまうのですが、今回は犬用ベッドについて皆さんの意見を聞きたくて…。 実は今まで、リビングに置いてある大きめのベッドを2匹で共用していたんです。でも最近、年上の方の子が若い方をベッドから追い出すような感じになってきて。年下の子はソファの上で寝るようになっちゃったんですよね。 正直、今までは「小型犬だし、仲良く使えてるからいいかな」って思ってたんです。でも、この前ペットショップに行ったら店員さんに「やっぱり1匹1つずつあった方がいいですよ」って言われて。 確かに、人間だって自分の寝床は欲しいですもんね。でも、うちの子たちって普段は本当に仲良しで、お昼寝するときもくっついて寝てることが多くて。わざわざ別々のベッドを用意する必要があるのかな?って。 それに、リビングのスペースも気になります。今でさえおもちゃとかクッションとかで結構いっぱいなのに、ベッドをもう1つ置くスペースあるかな…。玄関に置くのも変だし。 あと、季節によって寝る場所の好みも変わるみたいで。暑い時期は床で涼しく寝てることも多いし、寒い時期は一緒に丸まって温まってたりするんです。そんな時にベッドが2つあっても、結局使わないんじゃないかなって。 でも、最近は年上の子がちょっとワガママになってきてるのも事実で。年下の子がベッドに近づくと唸ったりすることもあって。これって年齢的なものなのかな?それとも、やっぱりベッドは別々に用意した方がいいってことなのかな? 値段的にも、良いベッドって結構するじゃないですか。今使ってるのも1万円くらいしたので、もう1つ同じようなの買うとなると…でも、安物だと長持ちしないし、見た目も残念だし。 周りの多頭飼いの方って、どうしてるんでしょう?ベッドは1匹1つ派?それとも共用派?サイズ感とか置き場所とか、工夫していることがあったら教えていただきたいです。 特に、小型犬を複数飼ってる方の意見が参考になるかな。うちの子たちみたいに、基本仲良しだけどたまにケンカしちゃう…みたいな場合、どんな対応をされてますか? あと、もし別々のベッドを買うなら、同じデザインにした方がいいのかな?それとも、それぞれの性格に合わせて違うタイプにした方がいいのかな?悩みすぎかもしれませんが…。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、おはようございます。最近、四国犬を飼おうか真剣に検討しています。 マンションの規約もクリアして、いよいよ具体的に犬種を決めようとしているんですが、ちょっと気になることがあって質問させてください。 実は近所に大型のドッグランがあって、将来的にはそこで遊ばせたいなって考えてるんです。ただ、四国犬って昔の猟犬なわけじゃないですか。だから、他の犬とうまく付き合えるのかなって心配で。特に休日のドッグランって色んな犬種が来てますよね。 正直なところ、四国犬の性格については、ネットの情報だけだとイマイチ掴めなくて。「猟犬の気質がある」とか「警戒心が強い」とか書いてあるんですが、これって実際の生活ではどんな感じなんでしょう?特に他の犬との交流について、経験者の方の生の声を聞きたいです。 子犬の頃から社会化をしっかりすれば大丈夫なのかな?それとも、やっぱり血統的に難しい面があるのかな?散歩中に他の犬とすれ違う時とか、公園で出会った時とか、具体的にどんな反応を示すものなんでしょうか。 というのも、実家で柴犬を飼っていた経験があって、確かに警戒心は強かったんですが、慣れた犬となら普通に遊べてたんですよね。四国犬も日本犬だし、似たような感じなのかな?でも、体格が全然違うし、性格も違うんだろうなって。 あと、オス・メスでも違いがあるんでしょうか?他の犬に対する反応って、性別によって変わってくるものなんですかね?特に同性同士だと、やっぱり相性が悪くなったりするんでしょうか? それと、室内での生活が長い分、外で他の犬と会った時に興奮しすぎたりしないのかな?休日だけドッグランに連れて行くみたいな生活でも、ちゃんと他の犬と遊べるようになるものなんでしょうか? 四国犬を飼っている方、特に都会で暮らしている方、実際の経験を教えていただけませんか?「うちはこんな感じ」とか「こういう工夫をしている」とか、具体的なお話が聞けるとすごく参考になります。
未解決
本文を簡易表示
トイプードル2頭(オス8歳・メス3歳)を飼っています。食事の時間になるとドタバタして困ってます(>_<) 先輩犬は食いしん坊で、ガツガツ食べちゃうタイプ。後輩犬はゆっくり派で、よく残すんです。そのせいで、先輩犬が後輩犬のごはんまで食べに行っちゃって。これが毎日の悩みの種です。 最初は同じ部屋の違う場所に食器を置いてたんですけど、先輩犬が自分のを食べ終わるとすぐに後輩犬の分まで狙いに行くんですよね。後輩犬も気にして落ち着いて食べられないみたいで。 別室で食べさせようとしたら、今度は部屋から出たがらなくなっちゃって。でも同じ部屋だと先輩犬がソワソワしながら後輩犬の様子を伺って、プレッシャーをかけちゃうし。 時間差で食べさせてみたこともあるんですけど、先に食べた方が「まだ食べてる!」って感じでずっとウロウロして、後から食べる方も落ち着かない様子。特に朝は私も仕事があるので、時間差だと余計バタバタしちゃって。 しかも、後輩犬は気分屋さんで、今日の朝食を夜まで残しておいて、夜ご飯の時間に朝ごはんを食べ始めたり。そうすると夜ご飯はまた残すし。先輩犬は「僕が食べてあげる!」っていう顔で待ち構えてるし。 ケージに入れて食べさせるのも試してみたんですけど、後輩犬が寂しがって全然食べなくなっちゃって。かといって放っておくと、先輩犬の体重が増える一方だし。 フードの量も調整が難しくて。先輩犬は年齢的にも体重管理が必要なんですけど、後輩犬のぶんまで食べちゃうから太っちゃうし。かといって後輩犬は残さず食べてくれないし。 友達からは「食事中は見張ってなきゃダメよ!」って言われるんですけど、正直疲れちゃって。朝も夜も立ち会わないといけないし、手を放した瞬間に先輩犬が突っ込んでくし。 多頭飼いの先輩方、どんな工夫されてますか?食器の置き場所とか、時間の決め方とか、見守り方とか。特に食いしん坊と少食を一緒に飼ってる方のアドバイスが聞きたいです。おすすめのフードボウルとか、便利グッズとかもあれば教えてください。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。フレンチブルドッグ2頭(4歳と2歳)を飼っているのですが、最近困ったことが起きていて相談させていただきます。 実は昨日、2匹の間で大きな喧嘩が起きてしまいました。食事の時間だったんですが、年上の方が年下の子のご飯に近づいて、突然激しい喧嘩に...。今まで何度か小競り合いはあったものの、ここまで激しいものは初めてで、私も焦ってしまって。 幸い大きなケガはなかったんですが、お互いの様子がおかしくて。年下の子は怯えた様子で部屋の隅っこに隠れたまま出てこないし、年上の子は異常に興奮して落ち着かない感じです。 振り返ってみると、この1週間くらい、2匹の間の雰囲気が少しずつ変わってきてたような...。おもちゃの取り合いが増えたり、年上の子が年下の子のスペースに入り込むことが多くなったり。でも、ここまでの喧嘩になるとは思ってなくて。 特に困るのが食事の時間です。今は別々の部屋で食べさせてるんですが、これって一時的な対処療法でしかないですよね?いつまでもこんな生活は続けられないし...。かといって、同じ空間で食べさせるのも怖くて。 それに、散歩も問題です。今までは2匹一緒に連れて行ってたんですが、今朝試しに行ってみたら、お互いにギスギスした雰囲気で、リードを引っ張り合うし。これも当分の間は別々に連れて行った方がいいのかな? 実は私、多頭飼いは初めてで。最初は2匹で仲良く遊んでくれるし、一緒に寝てくれるし、すごく平和だったんです。でも今回のことがあって、もしかして私の飼い方に問題があったのかな?って考え始めちゃって。 例えば、撫でる時間とか、おやつをあげる順番とか、そういう些細なことでも、2匹の間でストレスになってたりするんでしょうか?それとも、単純に相性の問題?フレブル同士って、こういうことよくあるんですかね? 今は2匹とも落ち着いてはいるんですが、また喧嘩が起きないとも限らないし。次はもっと大きな事故になるかもって思うと、夜も眠れないくらい心配で。 同じような経験をされた方、どんな風に解決されましたか?2匹の関係を修復するために、私に出来ることってありますか?正直、このままズルズル別々の生活を続けるのも嫌だし、かといって無理に一緒にするのも怖いし...。経験者の方のアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは。 突然ですが、昨日の夜、夫と多頭飼いについて話してたら、急に「二匹目飼おうか」みたいな話になって、今朝からずっとそのことを考えてます。実は、去年からちょっとずつ考えてはいたんですよね。 今、パピヨンの女の子(2歳)を飼っているんですが、一人っ子で寂しそうなときもあって。あと、私も専業主婦で家にいる時間が長いので、もう一匹いても大丈夫かなって。夫も犬好きだし、経済的にも余裕はある感じです。 でも、実際に多頭飼いを始めるってなると不安なこともたくさんあって。まず、うちの子が新入りを受け入れてくれるかどうか。今までずっと一人っ子で甘やかされてきたので、嫉妬したりしないかなぁ。性格的には人懐っこくて、ドッグランでも他の子とすぐ仲良くなるタイプなんですけど、やっぱり一緒に暮らすとなると話は別だと思うんです。 あと、食事の時間とかお散歩の時間とか、生活リズムの調整も気になります。今は朝と夕方に30分くらいお散歩してて、昼も近所を少し歩いたりするんですが、二匹になると時間配分どうするんだろう。別々に散歩した方がいいのかな?でも時間かかりすぎるよね。一緒に連れて行くなら、リードの扱いとかも練習必要そう。 それから、新しい子の年齢をどうするか。パピーちゃんがいいのか、それとももう少し大きい子がいいのか。性別も迷います。今うちにいるのが女の子なので、ケンカしないように男の子の方がいいのかな?でも男の子だとマーキングとかも気になるし。それに犬種も、同じパピヨンがいいのか、違う犬種がいいのか。サイズ感とか相性とか。 新入りが来たら、おもちゃとかご飯台とかベッドとか、全部新しいの買わないといけないし、お手入れの道具も増やさないと。ブラッシングの時間も倍になるし、爪切りとかシャンプーとかも大変になりそう。掃除も今より頑張らないと。 あとは、留守番のときのことも心配。今は実家の両親に預けたりしてるんですが、二匹になるとお願いしづらいかも。旅行とかも今までみたいにはいかなくなりそうだし。 家の中のスペースはある程度あるんですが、ケージの置き場所とか、二匹でくつろげるスペースの確保とかも考えないと。リビングの模様替えも必要かも。 多頭飼いされてる方って、こういうこと最初どうやって乗り越えたんでしょうか?特に気を付けておいた方がいいことってありますか?経験者の方のアドバイスがあればすごく参考になります。もしくは「こんなの気にしすぎ!」って意見でも全然OKです。 あ、獣医さんには相談してみようと思ってるんですが、実際の飼い主さんの経験談も聞きたくて。長文失礼しました。アドバイスいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。