未解決
本文を簡易表示
はじめまして!柴犬(オス)を飼い始めて2年になります。最近、近所で散歩マナーの悪い飼い主さんを見かけることが増えてきて、ちょっと気になってます。 自分も完璧とは言えないんですが、できるだけマナーは守りたいなって思ってて。特に柴犬って、わんぱくで活発な子が多いから、散歩中は気を抜けないんですよね。 うちの子の場合、朝と夕方の2回散歩に出かけてるんですが、毎回気をつけてることがいくつかあって。でも、これって常識なのかな?って思うことも。 まず気になるのが、リードの扱い方です。うちは伸縮リードは使わないようにしてます。柴犬って急に興奮して引っ張り始めることがあるので、コントロールしやすい普通の長さのリードにしてます。でも、伸縮リード派の人も多いみたいで...。 あとは、やっぱりフンの始末ですよね。ビニール袋は必ず複数持参してるし、おしっこした後も水で流すようにしてます。最近は暑くなってきたんで、水も多めに持って行くようにしてます。 ただ、困るのが他のワンちゃんとすれ違うときのマナー。うちの子、他の犬に興味津々で、どうしても近寄りたがるんです。かといって、向こうの飼い主さんも犬も迷惑かもしれないし...。今は基本的に道を譲るようにしてるんですが、これって正解なんでしょうか? 散歩コースも悩みどころです。住宅街なので、なるべく人通りの少ない道を選んでます。でも、たまに急に走り出そうとしたり、吠えたりすることもあって。特に猫を見かけた時なんか、もう大変です(汗) 時間帯も気を使ってて、朝は8時過ぎ、夕方は日が暮れる前に済ませるようにしてます。でも、仕事が忙しい時は、どうしても遅くなることも...。夜遅くの散歩って、ご近所迷惑ですよね? それから、最近気になってるのが散歩中のスマホ使用。うちの子、リード持ってる手を緩めるとすぐ気づいちゃうんですよね。だから基本的にスマホはカバンにしまってるんですが、たまに緊急の連絡が入ると困ります。 あと、公園でのマナーも気になります。土日は近所の公園まで足を伸ばすんですが、子供が遊んでる近くは避けるようにしてます。でも、広場で遊ばせたい気持ちもあって...。リードは外さずに、でも適度に運動させてあげたいなって。 みなさんは散歩中、どんなことに気をつけてますか?特に柴犬飼いの方、あるあるとか共感できることありませんか? 良い散歩のコツとか、気をつけるべきマナーとか、色々教えてもらえると嬉しいです。これからもっと良い散歩ができるように頑張りたいので!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。柴犬を飼っている者です。最近、しつけの本を読んでいて「褒めることの大切さ」について考えるようになりました。 うちの子、基本的には素直で賢い子なんですが、褒め方が下手くそな私のせいで、「良い子だね~」って言っても、全然嬉しそうな反応をしてくれないんです。 たとえば、お散歩中に「待て」をキレイに守れた時とか、「おすわり」がバッチリ決まった時とか。私は思わず「すごーい!えらいねー!」って高い声で言っちゃうんですけど、むしろちょっと引いてる?みたいな反応をされることも…。 声のトーンとか、タイミングとか、褒める時の姿勢とか、きっと犬にとってわかりやすい褒め方ってあるはずですよね。でも、人間目線で「これって褒めてるつもり」が、実は犬からしたら全然伝わってなかったり。 特に柴犬って、賢くて誇り高い性格じゃないですか。だから、変に子供扱いしすぎても嫌がられそうだし、かといって素っ気なさすぎても「褒められた」って伝わらないだろうし。 おやつをあげるのが一番わかりやすいのかな?って思う時もあるんですけど、毎回おやつだと、おやつ目当てになっちゃいそうで。でも、なでなでだけじゃちょっと物足りない感じもするし。 実際、うちの子の場合、「よしよし」ってなでると、ちょっと迷惑そうな顔するんですよね。柴犬あるあるなのかな?でも、たまにものすごくうれしそうにする時もあって。その違いが何なのか、まったくわからなくて。 散歩中に会う他の犬の飼い主さんを見てると、みなさんそれぞれ工夫されてるみたいで。ボディタッチの仕方とか、声のトーンとか、タイミングとか、すごく勉強になるんです。 柴犬に限らず、みなさんの愛犬との関係の中で、「あ、これ褒められてうれしかったんだな」って感じる瞬間とか、効果的だと思う褒め方とか、ぜひ教えていただきたいです。 特に、誇り高い柴犬を飼ってらっしゃる方、褒め方のコツとかありましたら、参考にさせていただきたいです。愛犬との信頼関係をもっと深められたらなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
突然なんですが、先週からうちの柴犬(オス4歳)のパンティングが気になって仕方ありません。 普段から散歩後とか暑い日は結構パンティングするんですが、最近は室内でじっとしてる時でもハァハァ言ってることが増えてきました。もちろん暑さ対策はしっかりしてるつもりで、エアコンも効かせてるし、日中の散歩時間も調整してるんですけどね。 ネットで調べてみたんですけど、パンティングが激しい時って水を飲ませた方がいいのかどうか、いまいちよくわからなくて。みなさんはどうしてますか? 僕の場合、パンティングしてるのを見るとすぐに水を飲ませたくなっちゃうんですよね。でも、どこかで「運動直後の水は良くない」みたいな話を聞いたことがあって。かといって、完全に落ち着くまで待つのも可哀想な気がして。 この前なんか、夜中に突然パンティングし始めて、水飲ませようかどうしようか迷ってるうちに、自分から水飲みに行ってました。こういう時って、やっぱり犬の自己判断に任せた方がいいんですかね? 正直言うと、この手の判断って飼い主としてはすごく難しいんですよね。愛犬のことを考えて良かれと思ってやったことが、逆効果だったりするのも怖いし。特に暑くなってきたこの時期は、体調管理には気を使いたいところです。 ちなみに食欲は普通にあって、散歩も楽しそうにしてます。ただ、パンティングの頻度が明らかに増えてきたので、ちょっと心配で投稿してみました。同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に気になるのは: ・パンティング中の水分補給のタイミング ・室内でのパンティングへの対処法 ・夜間のパンティングについて ・暑い季節の体調管理全般 あたりです。経験者の方々の意見を参考にさせていただければと思います。 皆さんの犬の場合はどうなのか、ぜひ教えていただけると参考になります。
未解決
本文を簡易表示
毎日仕事から帰ってくるのが楽しみなんですが、ちょっと困ったことがあって相談させてください。うちの柴犬(3歳♀)の帰宅時の反応がすごすぎて、どうしたらいいか悩んでます。 玄関のドアの音がした瞬間から、もう大パニック状態になっちゃうんですよね。キャンキャン鳴いて、飛び跳ねて、クルクル回って。私も嬉しいんですけど、この子の興奮がMAXすぎて。 特に困るのが、私が着替えようと思っても付いて回って離れないこと。洋服にジャンプしてきたり、足元でゴロゴロしたり。爪も伸びてると洋服に引っかかっちゃうし、毎回着替えるのに苦労してます。 それに、興奮しすぎて吠える声も結構うるさくて。マンションに住んでるので、近所迷惑にならないかなって心配。帰宅時間がたまたま遅くなった日なんかは、特に気を使います。 私の実家の犬(秋田犬)は割とおとなしかったんですけど、柴犬ってみんなこんな感じなんですかね?性格的な特徴なのかな?って思ったり。 朝の散歩は主人が連れて行ってくれて、昼間は留守番してもらってます。夜は私が散歩に連れて行くんですけど、運動量は足りてると思うんです。でも、私が帰ってくる夕方になると、まるで何日も会ってなかったかのような大騒ぎ。 たまに実家に帰省したりして、2〜3日家を空けることもあるんですが、その時はもう大変。興奮で小アクシデントまで起きちゃって。帰ってきた瞬間にオシッコが漏れちゃうことも...。 留守番カメラで見てると、日中はわりと落ち着いて過ごしてるみたいなんですよ。でも、私が帰ってくる時間が近づくと、何となく落ち着きがなくなってきて、玄関の方をチラチラ見たりしてます。 正直、この歓迎ぶりは嬉しいんですけど、もう少し落ち着いた挨拶ができたらいいなって。私も仕事で疲れて帰ってきてるので、ゆっくり着替えたり、バッグを置いたりする時間が欲しいんです。 でも、叱るのも可哀想だし、嬉しい気持ちを抑えつけちゃうのもなんか違うような気がして。こういう時、みなさんはどうされてますか?特に柴犬飼いの方、何かアドバイスがあれば教えてください。 私の帰宅を喜んでくれるのは本当に嬉しいんですけど、お互いにストレスなく過ごせる方法を見つけられたらなって思います。何かいい方法ないでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
我が家の柴犬(オス・2歳)のトレーニングについて、最近ちょっと悩んでることがあって書き込みします。 実は、トレーニングって私一人でやってるんですよね。「お座り」とか「待て」とか、基本的なことは覚えてくれてるんですが、なんていうか、家族によって言うこと聞いたり聞かなかったりするんです。特に妻には全然言うこと聞かないし、高校生の息子にはベッタリだし。 これって、やっぱり家族みんなでトレーニングに参加した方がいいってことなんでしょうか?正直、仕事から帰ってきて、散歩して、トレーニングもして…って感じで、けっこう大変なんですよね。でも、最近になって「これじゃダメかも」って思い始めてきました。 というのも、妻が散歩に連れて行った時の話を聞くと、リードを引っ張りまくるらしいんです。私と一緒の時は割としっかり歩けてるのに。息子と行くときはもっとヒドくて、走り回っちゃうみたいで。これって、やっぱり家族それぞれでやり方がバラバラだからですかね? 家の中でも、例えばソファーに上がるのを私は禁止してるんですが、妻は「かわいそう」って言って許しちゃうし。息子に至っては一緒にゴロゴロしてたりして。これじゃあ、犬も「この人の時はOK、この人の時はダメ」って混乱しちゃうんじゃないかなって。 休日に家族会議みたいなのを開いて、「トレーニングのルールを統一しよう」って提案したんですが、正直みんなあんまり乗り気じゃなくて。「パパが厳しすぎるんじゃない?」とか「そこまでしなくても」とか言われちゃって。 でも、この前テレビで、家族みんなで一貫したトレーニングをすることの大切さを特集してて。確かにそうだなって思ったんです。だって、犬からしたら家族全員がリーダーであるべきですよね?一人だけ言うこと聞いても、他の家族には無視…じゃあ、それって本当の意味でのトレーニングになってないような。 それに、最近になって気づいたんですが、家族によって指示の言い方も違うんですよね。私は「おすわり」って言うけど、妻は「座って」とか「座りなさい」とか。これも犬にとっては分かりにくいのかな? あと、褒め方もバラバラで。私はおやつをあげながら「よしよし」って撫でるんですが、息子なんかおやつあげまくりだし。妻は言葉だけで褒めてるみたいで。 結局のところ、犬のトレーニングって、家族全員が同じ方向を向いてやらないと意味がないのかな?みなさんのご家庭では、どんな風にトレーニングしてますか?家族でルールを統一するコツとかあれば、教えてほしいです。 正直、休日に家族みんなでトレーニングの練習…みたいなの、やってみたいんですが、なかなかみんなの予定も合わないし。かといって、このままバラバラな対応を続けていくのも良くない気がするし。 経験者の方々、アドバイスください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。