【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬のマーキングと排尿の違いがわからないです

    本文を簡易表示

    こんにちは。3歳のミックス犬(オス)を飼っている者です。最近、散歩中の愛犬の行動について気になることがあって投稿させていただきました。 というのも、散歩中に電柱やフェンスなどで頻繁におしっこをするんですが、これが普通の排尿なのか、なわばりマーキングなのか、よく分からなくて。他の犬の方たちに聞いてみると、みんな「あぁ、うちの子もマーキングするよー」って言うんですが、正直なところ、どう見分けたらいいのか分かりません。 特に気になるのが、散歩の序盤で結構な量のおしっこをした後も、その後もちょこちょこと少量ずつおしっこをする感じ。これって単なる残尿なのか、それともマーキング行動なのか。おしっこの量が違うのかな?とか、姿勢に違いがあるのかな?とか、いろいろ考えてしまって。 家の中では普通に決まった場所でおしっこをするんですけど、外に出ると途端に「マーキング犬」に変身する感じ。特に他の犬のおしっこの跡には必ずと言っていいほどおしっこをかけに行くんです。これはもう間違いなくマーキングってことなんですかね? あと、最近になって気づいたんですが、いつも散歩で通る道筋に他のワンちゃんがいると、普段以上におしっこの回数が増えるような…。これってやっぱり、その場にいる犬に対してなんらかのメッセージを送ろうとしてるんでしょうか? そもそも、なわばりマーキングって犬にとってストレスなんですかね?それとも、本能的な行動だから自然な感じなのかな?たまに散歩中、おしっこをする場所を探してソワソワする感じがあって、これを無理に制止するのもどうかな?って思ってしまって。 マーキングを完全に止めさせる必要はないと思うんですが、あまりに頻繁だと散歩が進まないし、冬場なんかは寒いところで何回も止まられると正直きついなぁ…って。かといって、これが大事な犬のコミュニケーション方法だとしたら、むやみに制限するのも良くないような気もして。 他の飼い主さんたちは、この辺りどう対処されてるんでしょうか?マーキングと排尿の見分け方のコツとか、付き合い方のアドバイスとか、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 15:34更新

  • 未解決

    コメント
    1

    耳の手入れを嫌がる大型犬、みなさんはどうやってしつけてますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして!最近、うちのワンコの耳掃除の時間が本当に大変で、みなさんの知恵を借りたくて投稿しました。。 うちの子、大型犬で普段はすごく大人しくて言うこと聞いてくれるのに、耳掃除だけは全力で拒否るんです。大きな体で逃げ回るし、触られるのを嫌がって首を振るし。。やっぱり耳って敏感だからなのかな? それでも週1回はなんとか耳掃除しなきゃって思って、おやつ作戦で釣ってみたり、散歩の後で疲れてる時を狙ってみたり。でも、最近は耳掃除グッズを見ただけで逃げ出すようになっちゃって(´;ω;`) 特に困ってるのが、大型犬なのでどうしても力ずくではできないってところ。小型犬みたいに抱っこして固定するってわけにもいかないし。。でも、耳の中も気になるし、耳掃除サボるわけにもいかないし。 最初のうちは、おやつあげながらなんとかできてたんですけど、最近はおやつにも見向きもしなくなってきて。耳掃除=怖い!っていう学習をしちゃったみたいで。。これって私の対応が悪かったのかな? 耳掃除グッズは、ペットショップで推奨されてた物を使ってるんですけど、もしかしたらこれが痛かったりするのかな?でも、他の道具に変えても同じように嫌がるんですよね。。 トリマーさんに相談したら「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。耳を触るだけでも嫌がるようになってきちゃったし。。 他の飼い主さんは、どんな風に耳掃除してるんですか?コツとかありますか?例えば、時間帯を決めてるとか、どんなグッズ使ってるとか。。成功した方法があれば、ぜひ教えてください! 生後8ヶ月なので、まだまだ甘えん坊な時期でもあるんですが、このまま耳掃除嫌いが根付いちゃうのも心配で。。もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、克服方法を教えていただけると嬉しいです。 正直、耳掃除の時間が憂鬱で憂鬱で。。でも、耳の健康のためにも頑張りたいんです。耳掃除を怖がらないようになるまで、どのくらい時間かかりましたか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/10 12:51更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の歯が欠けてる…様子見てもいいですか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。ミックス犬(柴系)を飼ってます。今朝、いつものようにガム与えようとした時に気づいたんですが、前歯が欠けてるみたいなんです。食欲もあるし元気そうだから、しばらく様子見ても大丈夫かなって思ってるんですが… 正直、昨日まで気付かなかったんですよね。散歩中に何か硬いもの咥えてたりしたのかな?とか考えてるんですが、思い当たる節がなくて。 食事の時も特に変わった様子はないんですよ。普通にごはんも食べてるし、硬いおやつも食べてます。痛がる素振りもないし、口の周りを触っても嫌がらないんです。 ただ、よく見ると確かに前歯の一本が明らかに欠けてて。。歯の表面が平らになってるっていうか。でも出血とかはないみたいです。 ネットで調べると色々出てくるんですが、みなさんこういう時どうされてます?すぐ病院!ってなるものなんでしょうか。 普段から結構活発な子で、公園でも思いっきり遊ぶし、たまに木の枝とか咥えて走り回ってるんですよね。もしかしたらその時に欠けたのかな?って。 歯が欠けたからって、すぐに何か問題が起きるもんなんですかね?今のところ、食べ方も遊び方も変わってないし、機嫌も悪くないんですが…。 平日は仕事があって、休日まで動物病院行くの待とうかなって考えてるんですが、そこまで待つのはマズいですかね?今日は木曜なんで、土曜まで待つ感じです。 あと、今までどおりの硬いおやつとかって、もうダメなんでしょうか?歯が欠けてる状態だと、さらに悪化したりするのかな…。 同じような経験のある方、アドバイスいただけると助かります。特に様子見した結果どうだったかとか、実際にどのくらいで病院行ったかとか。 ちなみに5歳のオスで、今まで歯のトラブルはなかったんですが、年齢的にもそろそろ気を付けた方がいいのかな?って思い始めてます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/10 12:59更新

  • 未解決

    コメント
    1

    低脂肪フードでダイエットって本当に効果あるの?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。柴犬を飼っている主婦です。最近、我が家の柴犬がちょっと太めになってきてしまって。。実は1年前から、ペットフードメーカーの低脂肪フードに切り替えてるんですけど、全然効果が出ないんですよね~。 結構高いフードなのに、この状況って一体どうしてなんでしょう?毎日の散歩も欠かさないようにしてるのに。。家族からも「ずいぶんムチムチになったねぇ」なんて言われちゃって。 実は、近所のペットショップで「この低脂肪フードがおすすめですよ!」って勧められて買ってみたんですが、そもそも低脂肪フードってダイエット効果あるんですかね?値段も普通のフードの1.5倍くらいするし、これって本当に意味があるのかなって。 気になって他の柴犬飼いの友達に聞いてみたら、「うちも低脂肪フード試したけど、あんまり変わらなかったよ~」って言われて。でも、SNSとかブログとかだと「低脂肪フードに変えたら体重が減った!」みたいな投稿もちらほら見かけるし。。 食事の量は計量カップできちんと計ってあげてるんですけど、それでも体重が減らない。。もしかして、低脂肪フードだからって安心して、おやつをあげすぎてるのかな?確かに、最近は「低脂肪だし、まぁいいか」って甘くなってた部分もあるかも。 散歩の時も、前より歩くのが遅くなってきたような。。これってやっぱり体重のせいですよね。膝への負担とかも気になるし、なんとかしなきゃって思ってます。 みなさんは低脂肪フードでダイエットに成功した経験ありますか?それとも、他に効果的な方法があるんでしょうか? あと、低脂肪フードって、どのくらいの期間で効果が出始めるものなんですかね?半年以上食べさせてるのに変化がないって、普通なんでしょうか? 食事の時間も決まってるし、量も決めてるのに。。運動不足なのかなぁ。でも、朝晩の散歩は欠かさないようにしてるんですけどね。 低脂肪フードを試してる方や、試したことがある方、経験談を聞かせてください。「こうしたら成功した!」とか「実はこんな落とし穴が。。」とか、なんでも参考にさせていただきたいです。 歳も歳だし(7歳)、これ以上太らせるわけにはいかないので、真剣に悩んでます。みなさんの体験談、アドバイスお待ちしてます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/10 12:21更新

  • 未解決

    コメント
    1

    狩猟犬(ビーグル)の本能について、経験者の方アドバイスください

    本文を簡易表示

    はじめまして。先月にビーグル子犬をお迎えしました。 狩猟犬特有の本能的な行動について、ちょっと心配なことがあって投稿させていただきました。 うちの子、散歩中に急に何かの匂いを嗅ぎつけると、ガッと引っ張り始めるんです。最初は「まぁ、子犬だし」って思ってたんですが、鼻が利きすぎてて...。特に小動物の気配を感じると、もう猟犬モードに入っちゃうというか。 先日なんて、公園で急にウサギの匂いを嗅ぎつけたらしくて、リードを思いっきり引っ張られました。力が予想以上に強くて、危うく転びそうに。普段はおとなしいのに、そういう時だけスイッチが入るみたいで。 家の中でも、窓の外を見て急に吠え始めたり。ベランダに鳥が来ただけでソワソワし始めたり。夜中に物音を聞きつけて一気に起き上がったり。これって、やっぱり狩猟犬だからなのかな? 実家で柴犬を飼ってた経験はあるんですが、ビーグルの狩猟本能の強さは想像以上です。散歩も楽しみたいんですが、いつ急に引っ張り出すか分からなくて。これからもっと大きくなったら、制御できるのかな?って不安になってきちゃって。 トレーニングはしてるんですよ。基本的な「待て」とか「おすわり」とかはできるんですが、いざ狩猟本能が発動すると、もう私の声も届かない感じ。おやつで釣ろうとしても全く興味示さないし。 特に心配なのが、この先も本能が強くなっていくのかってこと。今は子犬だから、まだ力も体格も小さいけど、成犬になったらどうなるんだろう。リードを外して遊ばせることなんて、絶対できないんじゃないかって。 近所のドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬を追いかけ回しちゃわないかな?とか。小型犬を狩りの対象と見てしまわないかな?とか。色々考えちゃって、まだ連れて行けてないんです。 ビーグルって、もともと群れで狩りをする犬種だって聞きました。だから、家族と一緒に住むペットとして飼うなら、この本能とどう付き合っていけばいいんでしょう?完全に抑え込むのは難しいだろうし、かといって好き放題させるわけにもいかないし。 狩猟犬を飼ってる方、普段の生活ではどんな工夫をされてますか?散歩のコツとか、興奮を抑える方法とか、安全に遊ばせる場所とか。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 この本能、一生付き合っていかないといけないものなのか、それとも年齢とともに落ち着いてくるものなのか。経験者の方の声を聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/10 10:13更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。