【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-06 19:29時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    3

    犬の散歩中、嫌がる場所の通り方について

    本文を簡易表示

    ウェルシュ・コーギーを飼っている者です。最近、散歩中の悩みについて相談させてください。 うちの子、最近になって駅前の商店街を極端に嫌がるようになったんです。以前は普通に通れていた道なのに、ある日を境に急に通りたがらなくなって。 商店街といっても、朝の散歩時は人もまばらで、特に怖がるような要素も見当たらないんですよね。でも、その入り口まで来ると、ピタッと立ち止まって動かなくなります。 困るのが、この商店街を通らないと、いつものドッグランに行けないんです。かといって大回りするルートだと、朝の散歩時間が足りなくなってしまいます。 試しにおやつを使って誘導してみたんですが、それでも前に進もうとしません。むしろ、後ずさりして帰りたがるような状態です。 他の場所でも時々立ち止まることはあるんですが、この商店街ほど極端な反応を示すことはないんですよね。普通の立ち止まりなら、少し待てば自分で歩き出すんですが。 時間帯を変えて夕方に行ってみても同じ反応。人が多い少ないは関係なさそうです。 近所の別のコーギーを飼っている人に聞いたら、「うちの子も似たような場所があるよ」って言われて。やっぱり犬あるあるなのかな?って思ったり。 無理に引っ張って通るのは良くないって分かってるんですが、かといって毎回遠回りもね...。散歩コースって、こういう時どうやって対応するのが正解なんでしょうか。 実は先週、勇気を出して抱っこして通り抜けてみたんです。体重15キロあるので大変でしたが...。でも、その後も自分では全然通ろうとしません。 嫌がる理由が分からないのが一番困ります。地面の匂いとか、人間には分からない何かがあるんでしょうか。それとも過去に何か嫌な経験があったとか...。 みなさんは、こういう状況でどう対処していますか?特定の場所を嫌がるようになった時の克服方法とか、コツとかあれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    モップみたいな犬種について教えてw!🐕

    本文を簡易表示

    最近、お掃除してる時にモップ見てたら、「あれ?これってどっかで見たことある...」って思ったんです!😆 そうなんです!カフェで見かけた長い毛の犬がまさにモップみたいで、もふもふしてて可愛かったんですよね~!🧹✨ それで気になって仕方ないんですけど、世の中でいちばんモップっぽい犬種ってなんなんでしょう?🤔 私の中では、長い毛がフサフサで、床を掃除してるみたいにスイスイ~って歩く姿がモップっぽいなって思うんです!特に白とか薄い色の子がそう見えません?😊 友達は「それただの長毛種でしょ」って言うんですけど、なんかモップ度が高い犬種とそうでもない犬種があると思うんです!💭 例えば、毛の質とか、歩き方とか、体型とか...きっと「モップっぽさ」って要素があるはずですよね?😅 実は密かに「モップ犬種ランキング」みたいなの作りたいなーって思ってて(笑)。でも、自分の知ってる犬種が少なすぎて...🥺 あと、モップみたいな見た目の子って、お手入れ大変そうだなーって思うんですけど、実際どうなんでしょう?毎日ブラッシングは必須?お風呂はどのくらいの頻度?🛁 床掃除する時も、モップみたいな子の毛って絡まりやすそうだし、お掃除がちょっと大変そうですよね...。でも、その分可愛いから許せちゃう気もします!😍 それに、モップみたいな見た目の子って、なんだか愛嬌があって癒されません?特に歩いてる時の後ろ姿とか、もう見てるだけで笑顔になっちゃいます!☺️ 冬は特にモフモフしてて可愛そうだし、夏はバリカンとかで短くカットしたりするんですかね?季節によって見た目変わりそう...🌸❄️ ちなみに、カフェで見かけた子は白くてフワフワで、まさに高級モップみたいな感じだったんですけど、あれはどの犬種だったんでしょう...?🤔 みなさんが思う「いちばんモップっぽい犬種」って何ですか?✨ ぜひ教えてください! あと、実際にモップみたいな子を飼ってる方がいたら、お手入れの大変さとかも聞いてみたいです!🧡

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    吠えない犬の性格的特徴について

    本文を簡易表示

    はじめまして。アメリカン・コッカー・スパニエルを飼っています。 マンション暮らしで犬を飼おうと考えている友人から「吠えない犬種ってあるの?」って聞かれて、ふと考えてみたんですが、実は「吠えない」っていうのは犬種の特徴というより、性格的な部分が大きいんじゃないかなって思うんです。 うちの子は、アメリカン・コッカーなんですが、基本的にはとても静かです。来客があっても吠えないし、外でも特別な場合以外は吠えません。でも、同じ犬種の知り合いの子は結構よく吠えるんですよね。 これって、犬種固有の特徴というより、その子の性格とか、環境とか、しつけとか、そういう要素が強いんじゃないかなって思います。 例えば、うちの子の場合、元々おっとりした性格なんです。新しい環境にもすぐ慣れるし、人見知りもほとんどしません。吠える代わりに、尻尾を振ったり、甘えたような声を出したりして意思表示することが多いです。 でも、これって必ずしも犬種の特徴というわけじゃなくて、たまたまうちの子がそういう性格だっただけかもしれません。同じ犬種でも、活発で良く吠える子もいれば、おとなしい子もいるって感じですよね。 あと、面白いのが、うちの子、警戒心が強くないんですよ。知らない人が来ても、何か物音がしても、まずは様子見って感じで。吠える前に状況を確認する感じというか。これも性格なのかなって。 ただ、他の犬を見てると、やっぱり警戒心の強さって吠える頻度に関係してそうです。警戒心が強い子は、ちょっとした物音でも反応して吠えちゃう感じがします。 それと、普段の生活環境も大きいと思います。うちは比較的静かな環境で、外の音もあまり聞こえてこないんです。だから、変な音に慣れてないはずなんですけど、それでも吠えないんですよね。 考えてみると、うちの子の場合、子犬の頃から人や他の犬との触れ合いを大切にしてきました。社会化って言うんですかね。これが性格形成に影響してるのかもしれません。 だから、「吠えない犬種」を探すより、その子の性格や、育つ環境、しつけ方とか、そういうところに注目した方がいいんじゃないかなって思います。 あと、完全に吠えない犬っていうのは、ある意味不自然かもしれません。だって、吠えるのは犬のコミュニケーション方法の一つですからね。大事なのは、必要以上に吠えないかどうかだと思います。 みなさんの経験では、どうですか?特に性格的な面で、吠えにくい傾向のある子って、何か共通点とかありますか?うちの子みたいにおっとりした性格の子が多いのか、それとも別の要因があるのか、気になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    老犬の体重管理について悩んでいます

    本文を簡易表示

    我が家のミニチュア・シュナウザーが12歳になりました。最近、年齢のせいか少しずつ体重が増えてきていて、どうやって管理していけばいいのか悩んでいます。 若い頃は毎日元気に散歩していたのに、今はすぐに疲れちゃって、以前みたいに長時間歩けなくなってきました。でも、食欲は相変わらずあって、特に夜になると「ごはん!」って催促してくるんです。 実は2年前に比べると2キロほど体重が増えていて。同じ量のフードを与えているのに、運動量が減ったせいなのか、どんどん太ってきているような...。 正直、昔みたいにアクティブに運動させるのは難しくなってきているんです。階段を上り下りするのも少しキツそうにしているので、散歩も15分くらいが限度になってきました。 でも、食事を減らすと可哀想な気もするし、かといって今のままだと健康に良くないのも分かっていて。年齢的にも体重管理って大切だと思うんですが、どうバランスを取ればいいんでしょうか。 うちの子の場合、若い頃は1日2回の食事で、それぞれ計量してあげていたんです。でも最近は「お腹すいた~」って訴えかけてくる目が切なくて、つい間食をあげちゃったり...。 散歩の距離は短くなっても、ゆっくり歩いて、途中で休憩を入れながら、なるべく毎日続けるようにはしているんですけど、これで十分なのかな?って。 フードも高齢犬用に切り替えてみたんですが、あまり効果が感じられなくて。食事の量を減らすにしても、どのくらい減らせば適切なのか分からないんです。 家の中での運動って、どんなことをさせたらいいんでしょうか?おもちゃで遊ぶのも以前ほど積極的じゃなくなってきているし、ボール遊びも興味を示さなくなってきて。 体重が増えると関節にも負担がかかるって聞くので、できれば適正体重をキープしてあげたいんです。でも、年齢的なこともあるので、あまり急激な変化は避けたいなって。 他の方で、老犬の体重管理に成功された方、どんな工夫をされていますか?食事の内容や量、運動方法など、具体的なアドバイスがいただけると嬉しいです。 特に、室内でできる運動や、食事管理の具体的な方法など、経験者の方のお話を参考にさせていただきたいです。高齢になってからの体重管理って、若い頃以上に難しく感じています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    仕事をしながら犬を飼うことについて

    本文を簡易表示

    最近、一人暮らしを始めて落ち着いてきたので、ずっと憧れていた犬を飼いたいなって思ってるんですが...。 私、都内の会社で事務職として働いてるんですけど、平日はだいたい9時~18時くらいまで会社にいて、残業も月に何回かあります。休日出勤もたまにあるので、そういう生活をしながら犬を飼うのって、正直どうなんでしょうか? 犬を飼うのは初めてなので、いろいろネットで調べてはいるんですが、実際に仕事をしながら犬を飼ってる方の体験談が聞きたくて...。特に気になるのが、お留守番させる時間の長さとか、散歩の時間とかです。 朝は7時くらいに起きるので、散歩は行けると思うんですけど、夜は残業があると20時過ぎに帰宅することもあって。そんな生活でも、ちゃんと犬と暮らしていけるものなんでしょうか? 実家で犬を飼ってた友達に聞いたら、「ペットシッターさんとか、ドッグデイケアとかを利用すれば大丈夫だよ」って言われたんですが、実際どうなんだろう...。毎日お留守番させるのは可哀想な気もするし。 それに、突然の残業とか休日出勤の時はどうしてるんでしょう?前もって分かってれば対応できると思うんですけど、急な仕事が入った時とかって、どうしたらいいんだろう。 あと、一人暮らしだと、散歩も全部一人でこなさないといけないですよね。朝も夜も必ず散歩に行かないといけないって聞くんですが、疲れてる時とか体調悪い時はどうしてるんでしょうか? 休日は基本的に家にいるつもりですが、友達と遊びに行ったり、実家に帰ったりすることもあると思うんです。そういう時の対応とかも気になります。 実は、今の会社は在宅勤務の制度もあって、週1回くらいは家で仕事ができるんですけど、それでも足りないですかね? 職場の先輩で犬を飼ってる人がいるんですが、その人は旦那さんと二人暮らしで、お互いにフォローし合えてるみたいで。一人暮らしだとそうはいかないですよね...。 でも、やっぱり犬との生活に憧れがあって。休日は一緒にドッグランに行ったり、カフェに行ったり、楽しみたいなって思うんです。 トイレトレーニングとかのしつけも、ちゃんと時間をかけてできるか心配です。仕事から帰ってきた後の限られた時間で、どこまでできるんでしょうか。 経済面でも、ペットシッターさんやドッグデイケアを利用するとなると、結構な出費になりそうで...。でも、それも含めて覚悟が必要なのかなって思ってます。 みなさんは、どうやって仕事と犬の世話を両立させてるんですか?特に一人暮らしの方の体験談が聞きたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。