【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7194件  2025-10-18 10:17時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    犬がいたずらする理由と分離不安って関係あるのでしょうか

    本文を簡易表示

    毎日犬と一緒に暮らしていると、うちの子だけかもと思いつつも、つい気になることがいくつかあります。その中でも一番頭を悩ませているのが、ほぼ毎日のように起きるいたずらです。例えば、ちょっと目を離したすきにティッシュをビリビリにしたり、ゴミ箱をひっくり返して中身を引っ張り出したり、スリッパをこっそり持ち去ってベッドの下に隠したり……。 最初はパピーのうちはそういうものなのかな、なんて思っていたのですが、成犬になって少し落ち着いてきたはずの今でもこういったイタズラが続くので、もしかしたらなにか理由があるんじゃないかと最近思うようになりました。 特に、私が家を空けた日や、普段よりも長めに留守番をさせた時なんかに限って、帰宅したら被害が大きくなっていることが多いような気がします。帰ってきてから、ひたすらしがみついてきて離れなかったり、ずっと私の後を追いかけてきたりすることもあります。 なので、単なる遊びや退屈から来るものだけじゃなくて、もしかしたら分離不安という気持ちと結びついている可能性もあるのかな、と心配になっています。 というのも、ネットやSNSを見ていると、「分離不安」という言葉をよく見かけます。何かというと、飼い主さんと離れるのが苦手な犬が、ストレスや寂しさから問題行動を起こしてしまう、みたいな内容なんですよね。でも正直、その「分離不安」と「いたずら」とが実際にどう関係しているのか、イマイチよく分かっていません。 いたずらがただの遊び心なんだとしたら、「まあそこまで思いつめなくてもいいのかな」と自己解決したくなる気持ちもあるのですが、もし本当に分離不安が原因になっているなら、今後なにか対策を考えたほうがいいのかな、とも思っています。 ちなみに、イタズラがひどい日はだいたい私が出かけていたタイミングと重なっていて、出かける時のそわそわした様子や、お留守番カメラで見せる落ち着かない感じも気になってしまいます。 外出時に限っておもちゃを噛みちぎってしまったり、トイレじゃない場所で粗相してしまうこともあります。逆に一緒にいる日は比較的落ち着いている気がするので、やっぱり何かしらの不安やストレスが関係してるんじゃないかな、なんて考えてみたり。 他の飼い主さんたちの体験談も、よくSNSで見かけます。留守中に部屋の中がぐちゃぐちゃにされてた、帰るとすごく甘えて離れなかった、という話が多い気がして、うちだけじゃないんだと少し安心する反面、「やっぱり分離不安とイタズラって何かつながりがあるんだろうか?」と疑問が深まるばかりです。 そうなると、普段の生活や接し方で少しでも不安を減らせる工夫があるのなら知りたいですし、逆に自分の対応が悪かったせいでイタズラがひどくなっているんじゃないかと不安になることもあります。 また、いたずらの内容によっても違いがあるのか気になります。おもちゃやクッション、飼い主が普段使っているものを狙う場合もあれば、ゴミ箱やリモコンのような本来犬が興味を持ちにくいもので遊び始めることもあります。そういう時って、人の匂いがついてるものだから余計に気になってしまうのかな、とも思ったりして。 そもそも、そういった「いたずら」が単なる遊び心なのか、不安の現れなのか、それとも別の原因なのか、それをどう見極めればいいのかも知識がなくて全く分からない状態です。 この先、いたずらにどう向き合えばいいのか悩んでいて、同じような経験をされた方がもしいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。分離不安といたずらの関係性について、ご存知の方や経験された方、どういった特徴があったのか、またどんな工夫で改善できたのかなど、教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    和犬って実際どう?狆(ちん)って他の飼いやすい小型犬と比べてどうなのか?

    本文を簡易表示

    最近、ふとしたきっかけで狆(ちん)という犬種を知りました。可愛らしくてどこか気品があって、昔ながらの日本の犬っていうイメージが強くて、ちょっと惹かれてしまっています。私自身、小型犬が昔から大好きで、これまでもチワワ、トイプードル、ミニチュアダックスなど、人気どころの犬種をネットやSNSで見かけるたびに「どんな性格なんだろう」「私にも飼えるのかな」と妄想を膨らませる毎日でした。 でも実際に小型犬を飼うのは初めてになりそうなので、どの犬種にするかすごく迷ってしまいます。そんな中で、ちょっと個性的な和犬である狆も選択肢に入れてみたいなと思いはじめました。 ただ、狆が他の有名な小型犬たちに比べて飼いやすいのかどうか、全くイメージが湧きません。例えば、トイプードルみたいに抜け毛が少ないのか、チワワみたいな警戒心の強さはあるのか、はたまたダックスやポメラニアンみたいに活発なのか…。 それぞれの犬種に特徴や性格、飼ううえでの大変さ・工夫ポイントがあるってよく聞くけれど、狆に関しては周りに飼っている人もいないので、ネットで調べても実体験がなかなか出てこなくて困っています。 私の希望としては、初めて犬をお迎えするので、日々それほど大きな手間や負担を感じずに、ちゃんと家族の一員としてのびのび過ごしてもらえる子を探しています。仕事をしているため、平日は朝と夜しかしっかり時間が取れず、休日にたっぷり遊んであげることができるくらいのライフスタイルです。 犬初心者が安心して飼えるような小型犬が理想なのですが、狆の場合、お世話のしやすさやしつけのしやすさは実際どうなんでしょうか?ほかの小型犬と比べて、「ここが楽だった」とか「これはちょっと大変」というようなポイントがあれば知りたいです。 また、性格や気質についてもかなり気になっています。他の小型犬だと、性格が活発で元気いっぱいだったり、逆に人見知りや寂しがりが強かったり、吠えやすかったり…といろいろ聞きます。 狆は元々日本の家庭で長く愛されてきた犬って聞きますが、実際どんな性格なのでしょう?例えば急な来客や環境の変化に強いのか弱いのか、知らない人や他のペットともうまくやっていけるのか、そのあたりも教えてもらえるとうれしいです。 お手入れについても不安です。小型犬のなかには、トリミングサロンに頻繁に通わないとすぐ毛が伸びて困る犬種もいれば、家でのブラッシングだけで十分な犬種もいますよね。狆の場合、日常的にやらなければいけないことや、特に大変なケアポイント、逆に「これは意外と簡単だった」と思えたことなどもあれば、ぜひ具体的に知りたいです。 過去に狆を飼われていた方、もしくは今まさに狆と暮らしているよ、という方がいれば、他の有名な小型犬たちと比べて感じた飼育のしやすさや、狆ならではの魅力・難しさなど、どんな些細なことでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 私のように犬初心者が一緒に暮らしても大丈夫そうなのか、実体験ベースでアドバイスをもらえたら助かります。 みなさんのリアルな声をお待ちしています!狆の魅力や、実際の飼いやすさ、生活の中で良かったこと・困ったことなど、どんなことでもOKですので、どうか教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    秋田犬のしつけについてや、初心者でも飼えるのかを本気で考えてみたい

    本文を簡易表示

    最近になって犬と一緒に暮らしたいという思いが強くなって、ふと秋田犬を飼うというアイデアが頭に浮かびました。とはいえ、犬を飼った経験が今までほとんどなく、完全な初心者状態です。秋田犬についても「大きい」「忠誠心が強い」「番犬向き」みたいなイメージは持っていますが、実際に生活を共にするとなると、しつけの難しさや日々のお世話はどうなのかまったく分かりません。 正直なところ、今の自分がうまく付き合っていけるのか、自信もないまま「秋田犬について知りたい」というのが本音です。 まず気になるのが、秋田犬は初心者でも本当にうまくしつけられるものなのか、という点です。SNSやネットで秋田犬の写真や動画を見ていると、きちんとしつけられてお利口にしている子もいれば、なかなか自分の思い通りにならず苦労している飼い主の様子も垣間見えたり。 実際、柴犬やゴールデンレトリバーなど、いわゆる「飼いやすい」と言われる犬種と比べて、余計に手がかかる部分が多いんじゃないか、と想像しています。特に自分の場合は平日あまり家にいないので、犬と接する時間が限られる生活スタイルで秋田犬とうまくやっていけるのか、かなり悩ましいです。 秋田犬はもともと猟犬としての歴史があると聞きますし、体格もなかなか大きめ。うちのようなごく普通の一軒家で暮らすにも、運動量の面や散歩の回数、力の強さなど、毎日の生活の中で気を付けないといけないポイントが多そうな気もします。 また、今は小さい子どもがいるので、家族との相性や安全面も心配です。特に日本犬は頑固な性格もあると聞きますが、本当に家族みんなが安心して暮らせるのでしょうか。 もう一つ知りたいのが、「しつけの難しさ」に具体的にどういった点があるのかということ。食事のマナーやトイレトレーニング、無駄吠えのコントロールといった基本的なこと以外にも、秋田犬ならではの特徴や注意点、これだけは気をつけた方がいいというアドバイスがあればぜひ知りたいです。 SNS上では「初心者にはおすすめしない」という意見もちらほら見かけますが、実際その理由がどこにあるのかピンと来ていません。普段どんな工夫やコミュニケーションが必要なのか、できるだけリアルな体験談や意見を教えてもらえるとありがたいです。 犬と一緒に暮らす日々を想像すると、とても楽しくて幸せそうですが、それだけに苦労や覚悟も必要なんだろうという気がしています。秋田犬の性格や成長に合わせてどう付き合っていくのがベストなのか、もしご自身で秋田犬を飼っている方、昔飼っていた方がいらっしゃればぜひ教えてほしいです。これから犬を飼う身として、良い面も大変な点も事前に知っておきたいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    エアコンの効いた部屋で犬がパンティングしているのは異常なのか

    本文を簡易表示

    この場を借りて犬を飼っている方々や知識のある方にぜひご意見を伺いたいです。もともと自分はそこまで動物に詳しいタイプではないのですが、家で犬を飼っていて、観察しているうちにいろいろ疑問が湧いてきました。 その中でも特に気になっているのが「室内、それもエアコンで冷えている環境でも最近やけにパンティング(ハァハァ呼吸)している気がする」ということです。 今までは外に出ているときや散歩の後に犬が口を開けてハァハァ言っているのは「暑いんだろうな」とか「運動したからクールダウンしてるのかな」くらいの理解で、そこまで気にしてなかったんです。 ただ、ここ最近は家の中、それも冷房がしっかり効いている部屋でも同じように何度もパンティングする姿を見かけるようになってきて、ちょっと心配になってきました。自分の家のエアコンは設定温度も低めにしているし、体感としても十分涼しい環境なんです。 それなのに犬はしょっちゅう口を開けて、大きく舌を出してハァハァしてる。むしろ外より室内の方がパンティングの回数が多いんじゃないか?と感じるときもあるくらいです。 これって犬を飼っている方にとってはよくある話なんでしょうか?それとも何か見落としているサインがあるのか、不安に思ってきました。というのも、自分としては犬は人間よりずっと暑さに弱い生き物という認識があって、だからこそ夏場や暑い日は特に気を遣ってエアコンをガンガンにかけてきたつもりだったんですよね。 でも、その効果もあまり感じられないというか、エアコンをつけていてもパンティングが収まらない様子を見ると、正直言ってちょっと戸惑っています。 しかも、パンティングだけじゃなくて、ときどき寝ているときとかくつろいでいるようなタイミングでも呼吸が荒い感じがあったりして、それも気になるポイントです。食欲や元気については特に大きな変化はないのですが(少なくとも自分の目にはそう見えます)、こういう状態をネットで相談しても良いものなのか、身近に詳しい人もいないのでどうしたものかと考えていました。 もしかして、犬特有の理由があってエアコンが効いていてもパンティングするのが普通なのか、それとも自分の見方がどこかズレていて、何か注意しなきゃいけないことを見逃しているのか…。 犬を飼い始めてそこまで年数が経っていないこともあり、全体的な知識があまりなくて、こうした何気ない行動にいちいち反応してしまっているだけかもしれません。でも、犬と暮らしていく中で「これって本当に普通のこと?」と不安に思うことが今後も出てきそうなので、まずは同じような経験がある方や、ご自身の犬もエアコンつけてても同じような様子を見せている方がいたら、ぜひ体験を教えてもらえるとうれしいです。 犬それぞれ体質や性格も違うとは思いますが、ちょっとした目安や、「うちの犬もそうだったけど大丈夫だったよ」「それはちょっと気を付けた方がいいかも」みたいなアドバイスがあれば、今後の参考にしたいと考えています。 正直、ネットで検索してもいろんな情報が出てきて混乱してしまいそうなので、リアルな飼い主さんの感覚や実体験を聞かせていただけるとすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ファーミネーターを怖がる犬を少しでも慣れさせたいとき、どうしたらいいのか

    本文を簡易表示

    自分でもびっくりなんですが、つい最近うちの犬の抜け毛対策に本格的に挑戦しようと思い、評判の良いファーミネーターを購入しました。 ただ、いざ使ってみたら予想以上に嫌がってしまい、少し当てただけですぐソワソワしたり、逃げるようなそぶりを見せたりして、本当に困っています。犬と一緒に生活するのは初めてではないものの、こういうグルーミング用品に慣らすこと自体が初めてなので、かなり悩んでいます。 ネット上でみんな当たり前のように「ファーミネーター便利!」って書いていたので、うちの子でもすぐ活用できるだろうと甘く見ていた部分は正直あります。でもいざ挑戦してみると、思っていたのと違って全然じっとしてくれないし、ブラシ本体を見ただけで警戒したり、落ち着きなくウロウロしだしたり…しまいにはお気に入りの場所に隠れちゃったりします。これでは使いようがなく、どうしたものかと本気で頭を抱えています。 そもそもファーミネーターが犬にとってどんな感触なのか、自分には感覚が分からないので、「何がそんなに苦手なのか?」すらよく理解できていません。音がイヤなのか、金属の部分が毛に引っかかるような感じがイヤなのか、あるいは最初に無理やり抑えて使ってしまったのがトラウマになったのか…色々と原因があるかもしれません。でも、抜け毛シーズンになると家じゅう毛だらけになるので、できれば上手に使いこなしていきたいんです。 今までのお手入れの習慣としては、普通のブラシはなんとなく平気そうなんですが、やっぱりファーミネーターは見た目も大きめで、持ち手もしっかりしていて、犬からしたら少し威圧感があるのかも…とも思います。 自分としては、無理に押さえつけたりびっくりさせたりしないようにはしているつもりなんですが、そもそも最初の印象が悪くなってしまったものは、なかなか簡単に受け入れてくれないですよね。 ネットで調べると「おやつでごまかしながら」とか「少しずつ慣らすのがコツ」みたいな情報も見かけますが、そもそも何から始めればいいのかよく分かりません。 たとえば、ファーミネーターのニオイをかがせるだけでも意味があるのか、それともまずは手で持った状態に慣らす、とかそういった小さなステップが必要なのか……。家族にも相談してみましたが、「うちの子は敏感だから無理じゃない?」と半分諦めムードになっています。でも、できれば自分でなんとか苦手意識を克服させてあげたいです。 そもそも「慣らす」という行動自体がどういうふうにやるものなのか、犬目線で考えるとどんな配慮が必要なのか…。ご褒美を使った成功体験の積み重ねが大切だとは思いますが、実際にはどのくらいの期間や頻度でアプローチすれば効果が出てくるのか、まったく分かりません。自分としても、嫌がる様子を見るたびに「やっぱりダメなのかな」とあきらめそうになりますが、もし工夫次第で慣れてくれるのならもう少し頑張ってみたいと思っています。 同じように「ファーミネーター嫌い」を克服した経験がある方がいたら、どうやって乗り越えたのか、その時に心がけたことや失敗したエピソード、実際に効果があった工夫など、具体的なお話を色々聞いてみたいです。 また、こういうタイプの子には全然向かない可能性もあるのかどうかも気になっています。使い方を見直すべきなのか、それとも無理に慣らす必要はないのか、経験者の率直な感想や失敗談でも大歓迎です。 正直、本当に知識ゼロなので、初心者にも分かるように段階を追ったアドバイスやエピソードがあればぜひお願いしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。