【投稿掲載数】 7310件 2025-10-31 16:05時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-10-31 16:05時点
              『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
              
               犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
                ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
                ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
                ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
                 ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
                ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
                ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
            
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。 うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。 この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。 というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。 また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。 犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。 時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。 家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。 反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。 また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。 犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、みなさん。実は最近うちの犬が下痢気味で困っています。もう1週間くらい続いていて、食欲はあるんですが、お腹の調子がよくなさそう。普段と変わらないドッグフードをあげているのに、なぜか下痢が続いていて心配です。 実は先週、義実家に預けていた期間があって、環境が変わったせいかなと思ったりしています。あと、最近引っ越したばかりで、新しい環境にまだ慣れていないのかもしれません。これってストレスが原因で下痢になることってあるんですかね? 人間でも緊張したりストレス溜まったりすると胃腸の調子悪くなるじゃないですか。犬も同じなのかなぁと思ったんですが、詳しくないので皆さんの経験とか知識を教えてもらえると助かります。 食べ物は特に変えてないし、水も同じところから汲んでるし、散歩のコースも大体同じなんですよね。ただ、引っ越してから隣の家の大型犬の鳴き声に反応するようになって、窓の外をずっと見てるときがあります。これもストレスになるのかな? 下痢といっても血が混じってるわけでもなく、ただ柔らかいっていう感じなんですが、続くとやっぱり心配になってきます。でも病院に連れていくほどなのか、それとも様子見でいいのか迷っています。30代になって初めて犬を飼い始めたもので、こういうときどう判断すればいいのか分からなくて... 皆さんの愛犬も環境変化でお腹を壊したりした経験ありますか?もしあるなら、どのくらいで落ち着いたのか教えてもらえると参考になります。あと、ストレスが原因の下痢だとしたら、どんな風に対処されましたか? 新しい環境に慣れるまでの間、何か特別にしてあげられることとかありますかね?お気に入りのおもちゃを増やしたり、特別なごほうびをあげたりした方がいいのかな。あとは散歩の時間を増やすとか、撫でる時間を増やすとか...何か良い方法があれば教えてほしいです。 下痢が長引くとどんなリスクがあるのかも知りたいです。脱水とかになったりするのかな?体重も少し減った気がするし、元気はあるけど何となく様子が違う気がして心配です。 ネットで調べると色々情報が出てくるんですが、素人判断で間違ったことしたくないので、実際に経験された方の意見を聞きたいと思いました。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは。半年前から柴犬を飼い始めて、初めての犬との生活を楽しんでいます。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって相談させてください。 うちの犬、留守番中にけっこう不安になるみたいで、帰ってくるとソファーの下に隠れてたり、たまに物を齧ってたりするんですよね。これって分離不安かな?って思って色々調べてみたら、犬のストレス対策として「ホワイトノイズ」が効果的だって情報を見つけました。 実は音楽については少し試してみたことがあって、クラシックを流しておくとちょっと落ち着くような気がするんですが、効果はイマイチでした。でもホワイトノイズってのは初めて知って。雨音とか波の音とか、一定のざーっていう音が犬にとっては心地よいらしいですね。 具体的には、留守番中にホワイトノイズマシンを置いておくとか、スマホでホワイトノイズアプリを流しておくとかいう方法があるみたいなんですが、実際に効果あるんでしょうか? 僕が気になるのは、まず犬の耳って人間より敏感だから、音量はどのくらいが適切なのか?それと一日中流しっぱなしにしても大丈夫なのか?あと犬によって好みの音(雨音、川のせせらぎ、扇風機の音など)があるのかどうか?そのあたりが知りたいです。 それから、ホワイトノイズを使うならスピーカーの置き場所も重要なのかな?あと、市販のペット用ホワイトノイズマシンってあるのかな?それとも人間用のでも問題ないのか? 雷や花火の音を怖がる子もいると思うんですが、そういう外部の音をマスクする効果もあるのかも知りたいです。特にこれから夏になると花火大会の季節だし、うちの子もすごく怖がるんじゃないかと心配で…。 あと、これは単純な疑問なんですが、自然界の野生の犬って静かな環境で生きてきたわけじゃないですよね。風の音とか、雨の音とか、自然界の音に囲まれて生きてきたわけで。だからホワイトノイズって実は犬の本能的な部分に働きかけるものなのかな?って思ったりもします。 最近はYouTubeとかにも犬用リラックスミュージックとかアップされてるけど、あれはホワイトノイズとはまた違うのかな?それとも似たような効果があるのか? 長期的に見て、ホワイトノイズに頼るのが良いのか、それとも不安の根本原因に対処すべきなのか、そのバランスも悩みどころです。でも、もし簡単に試せて効果があるなら、ぜひ取り入れたいと思っています。 みなさんの中で実際に犬にホワイトノイズを使っている方いますか?効果はどうでしたか?おすすめのアプリとか音源とかあれば教えてほしいです。ちなみにうちの子は1歳で、基本的には元気いっぱいなんですが、一人になると不安になるタイプです。 経験者の意見や専門的な知識をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
先日、家で愛犬のポメラニアンと一緒に過ごしているときに、ふと気づいたことがあって、どうしても他の飼い主さんに聞いてみたくなりました。長いこと一緒にるワンコなんですけど、ふわふわで、色んな表情を見せてくれるし、毎日とにかく癒しの存在なんです。でも最近特に、寒くもないはずの室内でブルブルっと体を小刻みに震わせている姿が増えた気がして、理由がちょっと気になってきました。 たとえば、外で冷たい風に当たっているとか、シャンプーの後とかなら「寒いのかな」と思えるんですけど、家の中でぬくぬく毛布の上にいるタイミングだったり、ご飯の直前でもご飯の後でもブルブルしていることがあるので、「うーん、なんだろう?」って素直に疑問です。もしかして体調が悪い?それとも、楽しすぎて喜びの震え?なんて思ったりするけれど、本当のところはどうなんでしょう。 ネットとかでも見かけたことがあるんですけど、「犬が震えるのはストレスが原因の場合もある」っていう話、本当にそうなのかな?皆さんのワンちゃんも、そういうことありますか?ストレスが理由で震えているとしたら、どうしてそんなに敏感に体に出やすいんだろう、って不思議です。 うちの子の場合、ご飯の準備をする音で「お!」って感じで駆け寄ってきて、そのときに体が微妙に震えているのが見えることもあるし、逆に雷や花火の音が聞こえたときも同じく震えていることが多い気がします。嬉しいとか怖いとか、どっちの感情でも「震える」って行動が出るものなんでしょうか? それと、日常生活の中で「これはストレスかな?」と思う場面が他にもあって、例えば知らない人が急に家に来たときだったり、家具の配置を変えたり、掃除機の音が大きいときなんかは、ちょっとソワソワしているようで、やっぱり小さく震えていることがあります。 人間だったら、不安なときや緊張したとき、手が震えるようなことがあるけど、犬も同じように気持ちが身体に出やすいものなのか知りたいです。 あと、興奮や期待の表れとして震えることって、シニアになると変化があったりするんでしょうか?小さい頃はこんなに震えが目立たなかった気もして、ポメラニアンだから体が小さい分、緊張とか怖さに敏感なのかなとも思っています。 それとも年齢や体質、性格なんかも震えやすさに影響しているのか気になります。もしかしたら日々のちょっとした変化や、大きな音でビックリした後など、いろんなシーンで「ストレス」というよりは刺激全般に反応しているのかもしれないですけど…。 本当に純粋な疑問なんですが、「犬が震える=ストレスのサイン」というのは一概に言えるものなんでしょうか?それとも、ご飯の期待、恐怖、不安、興奮、全部まとめて震えにつながるのかな。 犬と暮らしている方や詳しい方、もし同じような経験や「うちの子もこうです!」というエピソードがあればぜひ教えてほしいです。飼い主として、愛犬がストレスや不安を感じているとしたら、どんな工夫ができるのかも気になるし、いろんな視点から話を聞いてみたいです。 ちょっとした日常のことだけど、犬たちがどんな理由で震えという反応を見せるのか、一緒に考えてみたいなと思って投稿しました。
未解決
本文を簡易表示
突然なんですが、最近うちの子(子犬)と暮らし始めて、毎日が本当にバタバタです。ちょっとした仕草とか鳴き声とか、毎日見てるつもりなんですが、いまだに「これって普通なのかな?」とか「もしかしてストレス感じてる?」って感じることがたくさんあって、正直すごく不安になってます。 特に初めての犬飼いなので、経験値が全然なくて、ちゃんと気付いてあげられてるのかどうか自信が持てません。 例えば夜、急に静かになったのはただ眠たいだけかと思いきや、落ち着きなくウロウロし始めたり、急にソワソワしたりすると「もしかして何かのサイン?」って思ったりして。おもちゃをカミカミしてるのはただの遊びなのか、それとも何かストレスを溜めてるのかなって、毎度悩みます。 散歩のときも歩かずに座り込んだりすることがあって、「疲れてるだけかな?」って考えつつも、不安に思ったり。あとは、食欲の波が激しかったり、ご飯を急に食べなくなったりした時も、「好き嫌いなのか、それともストレス?」って混乱します。 インターネットとかで「犬 ストレスサイン」とか検索してみても、色々出てきて正直混乱してしまいました。表情とかもしっぽの動きで気持ちを表すって聞くけど、短いしっぽの子ってどうなの?って思うし、目の動きや耳の感じもよくわからなくて。 なんとなく、じっとしていると思ったらいきなり走り出したり、逆にしきりに体を舐めていたり、最近は部屋の隅に逃げることも増えてきちゃって、これって不安からくるものなのか、それともただの気まぐれなんでしょうか? 正直、周りにも犬を飼ってる友達が少なくて、相談できる人があまりいません。SNSで他の人の体験談とかを見ると「うちもそうだった!」みたいなコメントも多いんですが、それぞれのわんちゃんで個体差がすごくあるらしく、余計に何が正しいのかわからなくなってきました。 家でできる遊びやケージに入るタイミングも合ってるのか不安ですし、夜鳴きがひどい日もあれば、逆に全然鳴かない日もあって、どっちが普通なのかわかりません。 一番怖いのは、自分が見落としてることがあって、子犬が我慢してるのに気づけないことです。ストレスが溜まりすぎて体調崩したりしないかなって、日々心配が絶えません。 まだ生後数ヶ月のうちの子にとっては、新しい環境や家族との生活自体がストレスなのかもしれないし、でも好きな遊びやおもちゃで気が紛れてるならいいなとも思います。 もし、子犬のストレスサインで「こういう行動が出やすいよ」とか、「うちの子はこんなときにストレス感じてたよ」など、実際に体験した方や詳しい方がいたら、ぜひ色々教えてほしいです。 日常のちょっとした変化でも気にした方がいいポイントや、逆に、これはあまり心配しなくていいよ、みたいなアドバイスももらえると安心できます。どうしてもネットだけの知識だと自信がつかなくて、経験談がすごく参考になる気がしています。 長くなってしまいましたが、本当にちょっとしたことでも嬉しいので、みなさんの意見や体験をぜひ教えてください!これから子犬ともっと仲良くなりたいし、少しでも安心したいので、よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。