【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-02 18:47時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「あるある」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    パグのご飯の催促がしつこいのは普通なんでしょうか

    本文を簡易表示

    私は現在、初めて犬を飼っています。うちの子はパグで、まだ一緒に暮らし始めて数か月ほどになります。小さい頃から人懐っこくて甘えん坊なのは分かっていたのですが、最近とても気になるのがご飯に対する執着心の強さです。 ご飯の時間が近づくと、ずっと私の後をついてきて目で訴えてきたり、少しでも袋や食器の音がするとすぐに飛んできたりします。ご飯をあげる時間まではまだまだあるのに、キッチンに立つたびに足元に座ってじっと待っていることも多いです。 それだけなら可愛いなと思えるのですが、あまりにも長時間「ちょうだい」と言わんばかりにアピールをしてくるので、このままでいいのか不安になります。 パグは食いしん坊な犬種だとよく聞きますし、食欲旺盛なのは健康な証拠とも言われますが、実際に毎日毎回のように催促が続くと「これは普通の範囲なのかな、それとも何か問題があるのかな」と思わずにはいられません。 おやつをあげすぎないようにしているつもりですが、あまりにも熱心に見つめられるとつい根負けしてしまいそうになります。こちらがご飯を食べているときも「自分も欲しい」と言わんばかりにじっと見てくるので、気持ちが揺らいでしまいます。 体重管理のことも考えています。まだ若いので健康的に育てたいと思っているのですが、食べたい気持ちを無視して我慢させ続けることが本当に良いのかどうか、判断に迷ってしまいます。 パグは太りやすいとよく聞くので特に気を付けないといけないとは思うのですが、同時に「欲しがっているなら少しならあげてもいいのでは」とも思ってしまい、毎日葛藤しています。 お散歩は朝と夜の1日2回連れて行っていて、遊びもできるだけ時間を作ってボール遊びや引っ張りっこをしています。ただ、遊んだ直後でも「ご飯はまだ?」という感じで催促してくることがあり、「運動不足でお腹が空いているのかもしれない」とも思う一方で、「ただ食べ物が好きすぎるだけなのかな」とも思ったりします。 ご飯を欲しがっている時に無視するのが良いのか、それとも気を紛らわせる工夫をした方がいいのか分かりません。例えば知育玩具を使って少しずつ食べさせるとか、噛むおもちゃを与えて気を逸らすとか、そういう工夫をした方が良いのか気になっています。 ただ、うちの子はとても食べるスピードが速くて、一度出すとあっという間に食べてしまうので、満足感が足りないのかもしれないとも考えています。 パグを飼っている方たちは同じようにご飯の催促に悩んだことがあるのでしょうか。それともこれは「パグあるある」で、気にしすぎなくてもいいことなのか知りたいです。 しつこい催促にどう対応するのが一番良いのか、もし体験談や工夫していることがあればぜひ教えてほしいです。 自分の判断だけでは不安なので、他の飼い主さんの意見を聞けたらとても心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグが抱っこ好きなのは普通のこと?うちだけなのか気になります

    本文を簡易表示

    うちで飼っているパグについて相談させてください。私はパグを飼うのが初めてで、犬自体も子どもの頃に少し触れ合ったくらいだったので、毎日が新しい発見の連続です。 正直なところ、犬ってもっと自由気ままで、散歩が好きで外で遊びたいというイメージが強かったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、まるで赤ちゃんみたいに抱っこをせがむ姿が多くて驚いています。特に私がソファに座るとすぐに寄ってきて、前足をチョンチョンとあげながら「抱っこして」と訴えてきます。その表情があまりに真剣で、つい抱き上げてしまうのですが、一度抱っこするともう何十分でもそのまま膝の上にいて、降ろそうとすると寂しそうな顔をするので、こちらもなかなか下ろせません。 散歩に連れて行くときも、最初は元気に歩くのですが、しばらくすると抱っこをせがんで止まってしまうことが多いです。短い足で一生懸命歩いているのを見ると「疲れちゃったのかな?」とも思うのですが、他の犬たちは結構長い距離を歩いているように見えるので、うちの子だけ特別なのかと不安になります。 抱っこするとすぐに満足そうに顔を寄せてきて、そのまま落ち着いてしまうので、やっぱり単純に抱っこが好きなんだろうなとも思います。でも、犬ってこんなに抱っこ好きなものなんでしょうか?それとも、うちのパグが特に甘えん坊なだけなのか気になっています。 家の中でも似たような感じで、私が立ち上がるとついてきて、料理をしていると足元にぴったり寄り添って座っています。座っているとすぐ膝の上に飛び乗ろうとするので、パグという犬種自体がこういう性格なのか、それとも個体差で甘えん坊度合いが違うのか、どちらなんだろうと疑問に思うようになりました。 友人が飼っている犬(別の犬種)は抱っこがあまり好きじゃなくて、すぐ降りたがると聞いたので、なおさら「うちの子は特別なのかな?」という気持ちが強くなっています。 正直、抱っこをせがまれるのはとても可愛くて嬉しいのですが、このままでいいのかどうかも少し心配です。あまりに抱っこばかりしていると、自分の足で歩くのが嫌になったり、分離不安のようなことになってしまわないか不安です。とはいえ、無理に降ろすとすごく寂しそうな目で見上げてくるので、つい根負けしてしまいます。 こういうパグの抱っこ好きって普通の範囲なのか、それとも飼い方を見直した方がいいのか、他の飼い主さんの体験をぜひ聞いてみたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーは運動不足だと落ち着かない?

    本文を簡易表示

    ボーダーコリーという犬種について、ここ最近とても気になって仕方がありません。もともと犬を飼いたいという気持ちはずっとあったのですが、色々な犬種の性格や特徴を調べているうちに、特にボーダーコリーに強く惹かれるようになりました。見た目のかっこよさや賢そうな雰囲気に惹かれるのはもちろんですが、人と一緒に何かをすることが大好きだという話を聞いて、理想のパートナーになってくれるのではと期待しています。 とはいえ、私は犬を飼ったことがない全くの初心者でして、実際に暮らし始めたときにきちんと対応できるのかという不安も大きいです。特に気になるのが、ボーダーコリーは「体を動かしていないと落ち着かない」とよく言われる点です。 牧羊犬として働いてきた歴史がある犬種だということは知っていますし、運動が好きなのも当然だとは思います。ただ、家庭でペットとして暮らすとなると、仕事や日常生活との兼ね合いもあり、四六時中走り回らせてあげられるわけではありません。そこで実際のところ、どれくらい体を動かさないとストレスをためてしまうのか、家庭犬としてはどの程度の運動量が必要なのかを知りたいのです。 朝と夕方に散歩に行く時間はあると思いますし、週末にはドッグランに連れて行くこともできると思います。でも、それだけで十分なのか、それともやはり物足りなくて家の中で暴れてしまうのか、想像がつかずに悩んでいます。 特に心配しているのは、平日の昼間に留守番をさせるときのことです。私の生活スタイルだと、どうしても日中は仕事に出かけてしまうので、犬はひとりで過ごす時間が長くなります。ボーダーコリーのようなエネルギッシュな犬が何時間も家でひとりだと、落ち着かずにずっと動き回ったり、家具や物をかじってしまったり、吠え続けてしまったりしないか心配です。 普通の犬ならある程度は寝て過ごすと聞きますが、ボーダーコリーの場合は「動かずにじっとしている」ということ自体が難しいのではないかと思ってしまいます。 さらに気になっているのは、頭を使わせることの大切さです。ボーダーコリーは賢すぎるくらい頭が良いとよく聞きますが、具体的にどうやってその知能を満たしてあげればいいのか、初心者の自分には全く分かりません。 知育おもちゃやパズルを与えるだけで満足してくれるのか、それとも人間と一緒に遊んだりトレーニングをしたりしないとダメなのか。逆に間違った遊び方をしてしまうと、余計にストレスをためたり、変な癖がついてしまうのではないかという不安もあります。 また、雨の日や体調が悪くて外に出られないときのことも考えています。もし散歩を短く済ませざるを得ない日があった場合、ボーダーコリーはその分を家の中で補うことができるのか、それとも「どうしても動きたいのに動けない」という状態で落ち着かなくなってしまうのかが気になります。他の犬種ならそういう日は寝てやり過ごしてくれるのかもしれませんが、ボーダーコリーは特別に我慢が苦手だったりするのではないかと心配してしまいます。 本やネットで目にする情報だけではどうしても不安が解消されないので、実際にボーダーコリーを飼っている方の生活の様子を具体的に聞いてみたいです。普段どんな風に散歩をして、どんな遊びを取り入れて、どうやって頭を使わせているのか。また、仕事や家事との両立はどのようにされているのか。特別なドッグスポーツをやっていなくても、家庭でうまく付き合っていけるのかどうか、知りたいです。 ボーダーコリーを迎えること自体はとても魅力的で憧れが強いのですが、自分の生活と合わずに犬に無理をさせてしまうようなことになってはいけないと思っています。 本当に体を動かしていないと落ち着かない犬種なのか、それとも工夫次第で家庭犬としても落ち着いて暮らしてくれるのか、経験のある方の率直な意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーのいたずら好きな一面について知りたいです

    本文を簡易表示

    私は今ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、最近になって「やっぱりこの子っていたずら好きなのかな?」と感じることが多くて、ちょっと戸惑っています。ゴールデンレトリバーって穏やかで優しい性格というイメージが強くて、家族みんなにもフレンドリーで誰にでも尻尾を振るようなところが可愛いなと思っていたのですが、いざ一緒に生活してみると、あれこれとちょっかいを出したり物を持っていったりする場面が多いんです。 もちろん怒って困るようないたずらもあるのですが、何となく「遊びたいからやってるのかな」と思えることもあり、境目が分からずにいます。 例えば、部屋に置いてあるスリッパを咥えて走り回ったり、洗濯物を持ち出して隅っこに持っていったり、わざわざ私や家族の前で見せびらかすような仕草をします。叱ると一瞬はやめるのですが、また少し時間が経つと同じことを繰り返します。まるでこちらの反応を楽しんでいるようにも見えて、「これは性格なのかな?それともまだ落ち着かない時期だからなのかな?」と考えてしまいます。 近所でもゴールデンレトリバーを飼っている方がいて、その方の犬はとても大人しくて落ち着いている印象だったので、正直うちの子がちょっとやんちゃすぎるのか、それともこれが普通のゴールデンレトリバーらしさなのか分からなくなっています。体が大きい分、いたずらの規模も大きくて、物を壊したり散らかしたりすると片付けが大変なこともあり、どう対応するのがいいのか悩んでいます。 また、いたずらといっても「人に危害を加える」とかそういうものではなく、あくまで物を咥えて遊んだり、自分で持ち出して楽しんでいる感じです。ただ、相手が人間なら「やめなさい」と言えば理解してもらえますが、犬にとってはどう受け止めているのか想像がつきません。 私が注意することで余計に遊びだと感じてしまっているのか、それとも本当にやめさせるためには別の対応が必要なのか、悩むところです。 ゴールデンレトリバーは元々人懐っこくて明るい性格だとよく聞きますが、その延長として「いたずら好き」という一面があるのか、それとも特に子犬から若い時期だけに見られる行動なのかを知りたいです。実際に飼っている方の話や、経験がある方の感覚として、ゴールデンレトリバーにはそういう傾向が本当にあるのでしょうか?それとも、個体差が大きいだけで「うちの子がたまたまそういうタイプ」ということなのかを教えていただけると嬉しいです。 同じようにゴールデンレトリバーを飼っている方がいれば、どんな風にいたずらと付き合っているのか、工夫していることや日常の中で気を付けていることなども知りたいです。私自身はこの犬種の穏やかさに惹かれて迎えたので、やんちゃな部分がどこまで続くのか少し不安になっています。 もちろん可愛いと思う瞬間もたくさんあるのですが、毎日のように何かを咥えて走り回っている姿を見て、これが成犬になってもずっと続くのか気になるところです。 ゴールデンレトリバーという犬種にとって、いたずら好きな一面は本当に多くの子に見られる特徴なのか、それとも一部の子だけの行動なのか、ご存じの方や同じように悩まれたことがある方にぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シーズーの涙やけ対策について

    本文を簡易表示

    シーズーを飼っているのですが、どうしても涙やけが気になってしまい、少しでも改善できる方法がないか知りたくてご相談させていただきます。 シーズーといえば、目がくりっとしていて可愛らしい顔立ちが特徴だと思いますが、その大きな目のせいか涙が出やすいのか、うちの子も目の下が常に濡れているような状態になってしまいます。毎日のお世話の中で気をつけてはいるものの、やはり気がつくと毛が茶色っぽく変色していて、いわゆる涙やけの状態になってしまいます。 拭いても拭いても、数日経つとまた色がついてきてしまうので、正直どうしたらよいのか分からなくなってきています。シーズーは毛が白っぽい部分も多いので、そのせいで余計に目立ちやすいのかもしれません。 せっかく表情が可愛いのに、涙やけのせいでなんとなく暗い印象に見えてしまうことがあり、飼い主としてはもったいなく感じてしまいます。 一応、毎日濡らしたガーゼで目の周りを優しく拭いたり、毛が固まらないように注意したりしています。顔の毛を短めに整えると多少はマシになる気もしますが、それでも完全に防げるわけではなく、すぐにまた色が残ってしまいます。シャンプーのときも丁寧に洗ってあげているのですが、涙の量そのものが減らない限りは根本的な解決にはならないのかなと感じています。 本人が痛がったり強いかゆみを見せているわけではないので緊急性はないのかもしれませんが、やはり涙が多いこと自体が体質なのか、それともなにか隠れた原因があるのかが気になっています。たとえば食事内容が関係しているのか、水の種類や与え方に工夫が必要なのか、あるいは室内の環境が関係しているのかなど、素人には判断がつきません。 特に食べ物はフードの種類によって涙やけが変わるという話を耳にしたこともあるので、もしそういう経験をお持ちの方がいればぜひ知りたいです。 また、シーズーという犬種は鼻が短くて顔が平たい構造をしているため、どうしても涙がうまく排出されにくいと聞いたこともあります。そうだとしたら、完全になくすのは難しいのかもしれませんが、少しでも軽くできる工夫があれば知りたいです。目の周りを清潔に保つ以外に、そもそも涙を減らす方法や、涙やけを目立たなくする工夫があるのならぜひ教えていただきたいです。 日常生活の中で飼い主ができる工夫、例えば水分をどのくらい与えるとよいのか、フードの種類やおやつの影響はあるのか、運動やストレスのかかり方も関係するのかなど、細かいことでもいいので参考にしたいです。 うちの子は毎日元気に走り回っているので健康そのものだと思うのですが、涙やけのことだけがどうしても気になってしまいます。同じシーズーを飼っている方や、目の大きな犬種を育てている方がどんな工夫をしているのかを具体的に知りたいです。 やっぱり写真を撮ったりして思い出を残すときに、涙やけが目立ってしまうと少し残念な気持ちになります。もちろん一番大事なのは健康であることなのですが、見た目を綺麗にしてあげたいという気持ちも飼い主としては強くあります。 シーズーの涙やけをできる限り減らす方法や、日常でできるケア、少しでも楽になる工夫などをぜひ教えていただければ嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。