【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7079件  2025-10-14 15:12時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「音」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬を驚かせてしまう音にはどんなものがありますか

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼っています。普段はとても穏やかで甘えん坊な子なのですが、時々ふとした音にびっくりして飛び跳ねるような仕草を見せることがあります。その姿はかわいい反面、あまりにも驚かせてしまっているのではないかと心配になることもあります。私自身は大きな物音がしたときや突然の音には驚きやすいほうなので、犬も同じように敏感なのか、それとも特定の音に反応しているのか気になって質問させていただきました。 例えば掃除機をかけているときに後ろを通ると、突然振り返ってびくっとしたり、玄関のチャイムが鳴ると飛び上がるようにして吠えたりすることがあります。また、道を歩いているときに自転車のベルや大きな車のエンジン音が近くですると立ち止まってしまうこともあります。さらに、雷のような自然の音や、近所で工事をしているときのドリルの音に対しても落ち着きがなくなって部屋をうろうろしたりします。これらはすべて「音」に共通しているのかなと思うのですが、具体的に犬が驚きやすい音というのは決まっているのでしょうか。それとも犬によってかなり違いがあるものなのでしょうか。 うちの子は家族の声やテレビの音には特に反応せずにのんびりしているのに、なぜか小さな物音、例えばカーテンを動かすときのシャッという音や、ペットボトルが転がるカラカラという音にまでびくっとすることがあります。 私からすると大した音ではないのに、犬にとっては大きく感じられるのか、それとも予測していなかったから驚くのか、そのあたりがよく分かりません。人間なら音の種類や大きさで驚くかどうかを判断できると思うのですが、犬の場合はどんな基準で「驚く音」と「平気な音」を分けているのでしょうか。 また、驚いたあとに少し落ち着かない様子でソワソワしたり、私のそばに寄ってきたりすることが多いです。その行動を見ると安心させてあげたほうがいいのか、それとも気にしないようにしたほうがいいのか迷います。過剰に構うと余計に音に敏感になってしまうのではないかという不安もありますし、逆に何もしてあげないのもかわいそうに感じてしまいます。 犬を飼っている方の中で、どんな音に驚きやすいか、またどういうときに敏感になるのかを教えていただけると嬉しいです。特にトイプードルのような小型犬は大きな音に弱いのか、あるいは個体差が大きいのか、経験談を聞かせてもらえれば参考になると思います。普段の生活の中で避けられる音と避けられない音があると思うので、少しでも犬が安心して暮らせるようにしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬と成犬で音への反応って全然違うものなの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、犬を飼い始めたばかりの初心者です。最近すごく気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿しました。 うちの子はまだ生後3ヶ月の子犬なんですが、掃除機の音とかドライヤーの音に対する反応が人間の赤ちゃんみたいにすごく敏感で、びっくりして震えたり隠れたりするんです。でも近所の成犬を見ていると、同じような音でも全然平気そうにしてるように見えるんですよね。 これって年齢によって音への反応が変わってくるものなんでしょうか?それとも個体差なのかな。子犬の時期って人間でいう赤ちゃんみたいなものだから、音に対してもより敏感なのかなと思ったりするんですが、実際のところどうなんでしょう。 特に気になるのが、雷の音や花火の音なんです。これから夏になると花火大会とかもあるし、雷も多くなりますよね。今でさえちょっとした生活音にビクビクしてるのに、もっと大きな音が鳴ったときにどうなっちゃうのか心配で仕方がないんです。 成犬になったら自然と慣れてくるものなのか、それとも子犬の頃からちゃんと音に慣れさせる練習みたいなのをしないといけないのか、全然分からなくて困ってます。もし練習が必要なら、どんな風にやればいいのかも知りたいです。 あと、逆に成犬になってから急に音に敏感になるようなこともあるんでしょうか?年を取ると人間も音に敏感になったりすることがあるって聞いたことがあるので、犬も同じなのかなって思ったり。 近所の散歩コースでよく会う飼い主さんに聞いてみたんですが、その方の犬は子犬の頃から音にはあまり反応しなかったらしくて、あんまり参考にならなかったんです。犬種によっても違いがあるのかもしれませんね。 それから、音の種類によっても反応が違うような気がするんです。チャイムの音には慣れてきたみたいなんですが、突然の大きな音はやっぱりダメみたい。これも成長とともに変わってくるものなのかな。 家の中での生活音はもちろんですが、外の音にも敏感で、車の音やバイクの音、工事の音なんかにも反応しちゃうんです。散歩の時も音にびっくりして急に立ち止まったり、私の後ろに隠れたりすることがあって、これが普通なのかどうかも分からなくて。 もしかして子犬の頃の音への反応が、将来の性格形成にも影響したりするんでしょうか?今のうちに何かできることがあるなら、してあげたいなって思ってます。 経験豊富な飼い主さんや、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。子犬から成犬になる過程で、音への反応がどんな風に変化していったか、具体的なエピソードなんかも聞かせてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのは初めてなので、本当に何も分からなくて、毎日が勉強の連続です。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の睡眠中の耳ピクピクについて、どんな音に反応してるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    うちの子が寝てるときに耳だけピクピク動かしてることに気づいて、すごく気になってるんです。静かに寝てると思ったら突然耳がぴょこぴょこ動いて、まるで何かを聞いてるみたいなんですよね。人間だったら寝てるときに音が聞こえたら起きちゃうと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょうか。 普段から犬って人間よりもずっと耳がいいじゃないですか。散歩してるときも私には全然聞こえない音に反応して急に立ち止まったり、振り返ったりすることがよくあります。家にいるときも、玄関の前を人が通っただけで耳をピンと立てたりして、本当に敏感だなって思うんです。でも寝てるときはどうなのかなって疑問に思って。 寝てるときに耳がピクピク動くのを見てると、夢を見てるのかなとも思うんですが、夢の中の音に反応してるのか、それとも実際に周りで鳴ってる音に反応してるのかがよくわからないんです。たまに足もぴくぴく動いてることがあるので、きっと夢は見てるんだろうなとは思うんですけど。 それで気になってるのが、どんな種類の音に反応してるのかということなんです。例えば、私が台所で料理してるときの音とか、テレビの音とか、外から聞こえる車の音とか、いろんな音がある中で、特に反応しやすい音ってあるのでしょうか。高い音なのか低い音なのか、大きい音なのか小さい音なのか、それとも特定の周波数の音なのか。 人間の場合だと、寝てるときでも赤ちゃんの泣き声には敏感に反応するって聞いたことがあります。きっと生物学的に重要な音には反応するようになってるんだと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう。飼い主の声に反応するのか、それとも危険を知らせるような音に反応するのか。 あと、犬種によっても違いがあるのかも気になります。猟犬として活躍してた犬種と、愛玩犬として育てられてきた犬種では、きっと聞こえる音への反応も違うんじゃないかなって思うんです。警戒心の強い犬種の方が睡眠中でも音に敏感なのかもしれないし。 それから、年齢による違いもあるのかなって思います。子犬のときと成犬になってからでは、睡眠の深さも違うでしょうし、音への反応も変わってくるのかもしれません。うちの子も最近ちょっと年を取ってきたので、若いころと比べて睡眠中の様子が変わってきたような気もするんです。 睡眠の段階によっても違いがありそうですよね。人間だとレム睡眠とノンレム睡眠があって、それぞれで音への反応が違うって聞いたことがあります。犬にも似たような睡眠のサイクルがあるのかもしれないし、その段階によって耳の動きも変わるのかもしれません。 普段見てると、すやすや気持ちよさそうに寝てるなって思ってたんですが、実は結構いろんな音をキャッチしてるのかもしれませんね。人間が気づかないような小さな音にも反応してるとしたら、犬って本当にすごいなって改めて思います。 同じように犬を飼ってる方で、睡眠中の耳の動きについて何か知ってることがあったら教えてもらえると嬉しいです。どんな音のときに特に反応が激しいとか、こんな傾向があるよとか、なんでもいいので情報をもらえたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    最近、犬のストレス対策にホワイトノイズが効くって聞いたんだけど本当?

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。半年前から柴犬を飼い始めて、初めての犬との生活を楽しんでいます。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって相談させてください。 うちの犬、留守番中にけっこう不安になるみたいで、帰ってくるとソファーの下に隠れてたり、たまに物を齧ってたりするんですよね。これって分離不安かな?って思って色々調べてみたら、犬のストレス対策として「ホワイトノイズ」が効果的だって情報を見つけました。 実は音楽については少し試してみたことがあって、クラシックを流しておくとちょっと落ち着くような気がするんですが、効果はイマイチでした。でもホワイトノイズってのは初めて知って。雨音とか波の音とか、一定のざーっていう音が犬にとっては心地よいらしいですね。 具体的には、留守番中にホワイトノイズマシンを置いておくとか、スマホでホワイトノイズアプリを流しておくとかいう方法があるみたいなんですが、実際に効果あるんでしょうか? 僕が気になるのは、まず犬の耳って人間より敏感だから、音量はどのくらいが適切なのか?それと一日中流しっぱなしにしても大丈夫なのか?あと犬によって好みの音(雨音、川のせせらぎ、扇風機の音など)があるのかどうか?そのあたりが知りたいです。 それから、ホワイトノイズを使うならスピーカーの置き場所も重要なのかな?あと、市販のペット用ホワイトノイズマシンってあるのかな?それとも人間用のでも問題ないのか? 雷や花火の音を怖がる子もいると思うんですが、そういう外部の音をマスクする効果もあるのかも知りたいです。特にこれから夏になると花火大会の季節だし、うちの子もすごく怖がるんじゃないかと心配で…。 あと、これは単純な疑問なんですが、自然界の野生の犬って静かな環境で生きてきたわけじゃないですよね。風の音とか、雨の音とか、自然界の音に囲まれて生きてきたわけで。だからホワイトノイズって実は犬の本能的な部分に働きかけるものなのかな?って思ったりもします。 最近はYouTubeとかにも犬用リラックスミュージックとかアップされてるけど、あれはホワイトノイズとはまた違うのかな?それとも似たような効果があるのか? 長期的に見て、ホワイトノイズに頼るのが良いのか、それとも不安の根本原因に対処すべきなのか、そのバランスも悩みどころです。でも、もし簡単に試せて効果があるなら、ぜひ取り入れたいと思っています。 みなさんの中で実際に犬にホワイトノイズを使っている方いますか?効果はどうでしたか?おすすめのアプリとか音源とかあれば教えてほしいです。ちなみにうちの子は1歳で、基本的には元気いっぱいなんですが、一人になると不安になるタイプです。 経験者の意見や専門的な知識をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    家にいる時や散歩中にふと気になった犬と音の関係について

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、家で過ごしている時や愛犬と外を歩いている中で、ふとした瞬間に「犬って人間には聞こえないような音も感じているんじゃないか?」と気になるようになりました。特に、低周波とか高周波ってよく言いますが、そういった音が犬の日常や健康、メンタルにどう影響しているのか、いろいろ疑問が湧いています。僕自身は音の専門家でもないし、ネットで断片的な情報を見かける程度の知識しかないので、詳しい方や同じように犬と暮らしている方にご意見を聞いてみたくて投稿しています。 普段はあまり音に敏感だと感じることはないんですけど、例えば突然の大きな物音や電子レンジの音、テレビの高い音などにびっくりして部屋の隅に行っちゃうことがあったりします。最近では自宅の近くに工事現場ができて、重機の地響きみたいな低い振動や、作業中の金属音みたいな高い音が響くことも増えました。こうした時、犬は体を少し震わせたり、不安そうな顔をしていたりするので、本当にこれらの「聞こえ方」が人間と違うのかなと感じます。 自分が知っている範囲だと、犬の耳は人間よりも高い周波数まで聞こえると聞いたことがあります。でも、実際に具体的にどのくらいまで聞こえるのか、またどんな音がストレスにつながるのかは想像することしかできません。例えば、僕たちにはほとんど気にならない小さな電子機器の音でも、犬には意外と耳障りだったり、とても不快に感じたりすることがあるとしたら、普段の生活の中でどう気をつけていけばいいのか悩みます。 逆に、低い音、特に地面から伝わってくるような振動音は、犬にとってどんな感じなんだろうとも思います。たとえば、部屋でスピーカーから大きな低音を鳴らしたときや、雷が鳴っているとき、犬がそわそわして落ち着かなくなったり隠れたりする姿、みなさんも経験ありませんか?こういう時、何かしら精神的なストレスを感じているのであれば、今後の住環境や日頃の過ごし方で工夫できるところがあるのか、知恵やアドバイスをもらえたら助かります。 また、音に対する敏感さや苦手な音の傾向は犬種による違いもあるんでしょうか。周りの犬仲間に話を聞くと、大きな音や甲高い音に敏感な犬もいれば、全然気にしない性格の犬もいるみたいなので、こればかりは個性なのかなとも感じています。でも、例えば家電やスマホが出す高周波の音が犬の体調やストレスレベルに影響するのか、または日々の生活音の中で見過ごしていることが何かあれば、ぜひ教えてほしいです。 よく「犬は人よりもはるかに広い音域を聞き取れる」といった話は耳にしますが、それが生活の質にどのように作用しているのか、実際に何か気にしていることや気をつけていること、または「こんなトラブルがあった」などの実例があれば、ぜひ共有してもらえるとありがたいです。 今まで犬と暮らしてきて、音に敏感な様子や、逆に全然気にしない反応など、みなさんの体験談、経験談、大歓迎です。 特に、音にストレスを感じて体調を崩したことがあったとか、逆に工夫したら落ち着いた、といった話もあればぜひ伺いたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。