【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    子犬の毛の抜け替わりっていつから?柴犬子犬について

    本文を簡易表示

    こんにちは!初めて柴犬の子犬を迎えて、毎日がとにかく新鮮で楽しい感じです。実家ではずっと猫を飼っていたので、犬との生活はまだまだ分からないことだらけ。今回は、柴犬の子犬を飼っていらっしゃる方、もしくは過去に飼ったことがある方にぜひご意見を伺いたく、思い切って投稿してみました。  最近、ちょっと気になっているのが「子犬の毛の抜け替わりがいつから始まるか」ということです!我が家に子犬をお迎えして数ヶ月、最初はピカピカ&モコモコだった毛並みが、ある日ふと「あれ?やたら毛が床に落ちてる?」と感じるようになりました。今までのふわっとした子犬っぽい手触りだったのが、ところどころゴワゴワした毛質が混じってきたり、撫でていると小さな毛の束が指についたりして…。お掃除も少しずつ大変になってきました。 柴犬ってダブルコートで有名ですよね。だから成犬になったときの換毛期の毛の量はすごいって聞いてはいたけど、まだ子犬のうちはそこまでじゃないのかな?って勝手に思ってました。でもSNSとか見てると、「うちの柴もしっかり子犬のころから抜けてた!」なんて声もあって、うちのコも順調に成長してる証拠なのかな~と前向きに考えるようにしてます。ただ、タイミングや体験談が全然分からなくてちょっと不安です。 今のところ、だいたい生後4~5ヶ月頃から「ん?抜けてる?」って気づく人が多いっぽいけど、実際どうなんでしょうか?うちはお迎えしたのが3ヶ月のときで、1ヶ月ほどは抜け毛もあんまり気にならなかったのに、最近は毎日コロコロ必須になりつつあります。しかも換毛期と言われる春と秋じゃなくても、年中ちょこちょこ抜ける子もいる…っていう話も聞くし、個体差が大きいのかなと思いつつも、初めてのことなので毎朝「今日はどれくらい抜けるんだろう」ってちょっとソワソワしてます(笑)。 さらに子犬の毛って、成犬の毛と全然手触りが違いますよね。私は子犬特有の柔らかくてモフモフした毛が本当に大好きなんですけど、だんだん大人の毛に置き換わる過程で、そのベビーファーがごっそり抜けていくのを見るとちょっと寂しいような、でも成長の証だよね…ってしみじみします。お散歩の時に他の飼い主さんに会うと、「あ、換毛期?頑張って!」なんて声をかけられることも増えてきて、柴犬飼いさんたちの気遣いがありがたいです。 あと、毛の抜け替わりが始まると、掃除の回数がめちゃくちゃ増えた気がします。最初はフローリングだったからあまり気にしてなかったけど、ラグや毛布がある場所が一番危険地帯かも…。コロコロも消耗品だし、服にも結構毛がつくから、毎日が「抜け毛との戦い」という感じです。ただ、一緒に成長している証拠だと思うと、掃除もなんとか前向きにできます(笑)。 ここで、ちょっと気になっていることがもうひとつ。子犬の毛の抜け替わりって体調やストレスでも変わるって聞いたことがあるのですが、みなさんのおうちはどうでしたか?特に初めての環境や季節の変わり目で「いきなりごっそり抜けた!」みたいな経験がある方のエピソードも聞いてみたいです。それから、抜け毛対策でおすすめのブラッシング方法や、お掃除アイテムなんかも良ければぜひ教えてほしいです。うちはまだお風呂デビューもしていないので、これからどうやってケアしていくか悩み中です。 ということで、まとめると「柴犬の子犬を飼っていると抜け毛はどのくらいから気になり始めたか」「その時期や頻度ってどんな感じか」「抜け毛のお手入れや日常ケアで気をつけていること」など、体験談やアドバイスを聞かせてもらえたらとても嬉しいです!子犬との毎日は予想以上にあっという間なので、一日一日を大切にしつつ、飼い主としてもっといろんな知識を身につけていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 15:59更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ピットブル(アメリカン・ピット・ブル・テリア)の噛む力って本当にそんなに強いのか、気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段は温厚なうちの子と穏やかに毎日過ごしていますが、昨日、逃げ出したピットブルが他の家の飼い犬を噛み殺してしまったというニュースも見ましたし、テレビやネットなどでよく話題になる「ピットブルの噛む力ってすごいらしい」というフレーズ、本当なのか気になってここで質問させてもらいます。 自分自身、それまでは「犬によって噛む力なんてそんなに違うの?」ぐらいの認識だったんですけど、ピットブルの話題になると急に「ドアが壊れるくらい強い」とか「骨ごとバキっといく」みたいな極端なエピソードが聞こえてきて、「そこまで本当に違うものなのか?」と半信半疑です。映画やニュースの影響が強いのかもしれないけれど、「ピットブル=ものすごいパワー」みたいな固定観念ができてしまっている気がします。 それで実際、ドッグランやイベントでピットブルを連れている方を見たときは、まずその筋肉質な雰囲気に圧倒されます。他の犬種と比べても胸板や首回りがガッチリしていて、見た目からして「力が強そうだな」というのはすごく伝わってきます。 でも、見た目のパワフルさと咬合力がどこまで比例するのか、体の大きい犬=みんな噛む力が強いというわけでもなさそうだし、気になるところです。 ラブラドールも「大型犬」に入るので力はそこそこあると思いますが、うちの子の場合はごはんやおやつを食べる様子を見ても、噛み砕く力がすごいと感じたことはそんなにありません。一方で、ネットでは「ピットブルが木製の家具をあっという間に壊した」「トレーニング用のおもちゃを一瞬でボロボロにした」みたいな話もあって、本当だとしたらやっぱり特別なのかなと想像します。 でも、ピットブルに限らず、犬って遊ぶときと本気を出すときで噛む力を使い分けている気がしませんか?例えば知人のボクサー犬やアメリカンブリーと遊んだことがありますが、あれくらい大きな子たちでも、普段はものすごく優しくオモチャを咥えています。 これが本気で怒ったり、興奮したりした時だと、確かに噛まれたものが壊れるスピードがぜんぜん違って感じます。でも、それって力の強い大型犬全般に言えることなのかなとも思います。 そもそもピットブルの「噛む力」が話題になる背景には、海外の法律や規制の話も混ざっていそうですよね。国によっては飼育が制限されているって話を聞くと、「それだけ一般的な犬種よりも力があるからなのかな」なんて思ったりします。でも実際は育て方やしつけ、犬の個体差によるところも大きいんじゃないかと、ラブを飼っている身としては思ってしまうんです。 あと、ピットブルが「危険」「噛む力が桁違い」と言われるからこそ、逆に「実際に飼っている方のリアルな声」ももっと聞きたいです。SNSやYouTubeなんかで「ピットブルは本当は優しい」とか「ちゃんと飼えば家庭犬として最高です」という情報に触れたりもします。うちの子も一度だけピットブルとご挨拶させてもらったことがありますが、その子はすごく人懐っこくて穏やかでした。だから、「力は強いけど性格まで怖いわけじゃない」と思いたい自分がいます。 今回、自分と同じようにピットブルの噛む力について疑問に思っている方、実際にピットブルを飼っている方、他の大型犬やパワフルな犬種と比較した経験がある方など、いろんな意見を聞きたいです。 みなさんの体験談や「これくらいの力だった」「このオモチャは一瞬で壊された」など、リアルな話をぜひ教えてください。力が強いイメージだけじゃなくて、どうやって安全に暮らしているかの工夫なども知りたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:21更新

  • 未解決

    コメント
    1

    うちのコーギー、最近やたらと自分を舐めてて…もしかしてストレス?

    本文を簡易表示

    こんにちは、関西在住・コーギー飼いです。最近家族で気になっているのが、うちの愛犬がやたら自分の足や身体をペロペログルーミングしていること。最初は「まあキレイ好きな犬だから、毛づくろいしてるだけかな」と呑気に見ていたんですが、ちょっと目を離すとまた同じ場所をしつこく舐めていることが増えてきて、さすがに「これってもしかしてストレス?」と不安になってきました。正直、以前はそんなにやってなかったから余計に気になってしまって…。 そもそもコーギーって、活発で好奇心旺盛だし、お散歩も大好きだし、うちの子も明るい性格。普段はごはんもよく食べるし、ぼんやりしたり元気がなくなったりする様子はないんですが、この「やたらグルーミング」が最近だけ急に増えたのは何か原因があるのかなって思っています。SNSとかで「犬 グルーミング ストレス」とか検索すると似たような悩みの投稿をよく見かけて、「やっぱり同じことで悩んでる飼い主さん多いんだな」とちょっと安心したりもします。 思えば、もともと犬がグルーミングするのは普通のこと、って感覚があって、冬場に乾燥してる時期なんか皮膚がかゆそうにしていたら「そうだよねー、かゆいよねー」って声かけたり。けど最近の様子はそれとは違って、理由もなく何度も同じような仕草をするようになったので、「暇なのかな?」「寂しいのかな?」みたいにいろいろ妄想してしまいます。 特に夜、家族がそれぞれ自分の時間を過ごしているときとか、昼間留守番が長かった日の夜なんかに、同じ場所をしつこく舐めてることが多くて、「構ってサインだったりするのかも?」と思ったりもします。 あと、グルーミングしたあとの毛が濡れてたり、なんとなく赤くなってるような場所がポツポツできたりするとやっぱり心配で…。「これはただの癖?」とも思うものの、ストレスのサインや退屈しのぎの可能性もあるのかな、って悩みが尽きません。やっぱり犬も人と同じで、刺激が足りなかったり、いつもよりお留守番が増えたり、生活リズムが変わったりした時に、何かしら自分なりのやり方で気分を落ち着けようとするものなのかな、なんて考えたりします。 たまに家族で「もしかして家の中が退屈でエネルギー発散できてないせい?」とか「もっと遊んであげたほうが良かったかな」なんて反省会になることもあります。最近は雨続きでお散歩が短めだったり、新しいおもちゃも特に増えていなかったり、思い返せば生活がちょっとルーティン化していたのも気になっています。「こういう時どうすればいいの?」と悩む方も、結構多いんじゃないでしょうか。 正直、自分としては今のところ大きな問題が起きてるわけじゃないけど、大切な家族だからこそ早めに何か対策できたらいいなぁと思っています。他の犬種で似たような経験をされた方、うちの子もグルーミングが過度になって困ったことがあるよ、みたいなリアルな体験談がもしあればぜひ聞かせてほしいです。 「こうしたら落ち着いた」「こういう時はこうやって気を逸らせてるよ」みたいなアイディアや、みなさんの犬がグルーミングしすぎちゃう時のきっかけやサインなど、少しでも参考になるお話があればぜひ教えてください。 「グルーミングってそもそもどこからが“やりすぎ”なの?」とか、「どれぐらいなら普通?」なんて悩みも正直あるので、その辺も含めて経験者の声をきかせてもらえたら嬉しいなと思っています。日々のなにげないしぐさの中にじつはメッセージが隠れている…そんな気がして、大げさかもしれませんが「犬のこころをもっと分かってあげたい!」という気持ちがどんどん強くなってくる今日この頃です。皆さんが普段どうしているのか、知恵やアドバイスなどシェアいただけるとありがたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:14更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬を家族に迎えたい気持ちが止まらない!子犬を見に行くタイミングについて悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。都内で一人暮らしをしている20代社会人の女です。最近、SNSでかわいすぎる子犬の動画を見るたびに「私もそろそろ犬を飼いたいな」っていう気持ちがどんどん膨らんでます。四六時中「犬がいる生活ってどんな感じなんだろう?」って想像しちゃってます。本気で犬を家族に迎えたくて、色々調べているうちに気になったのが、「子犬を見に行く時期っていつが一番いいの?」ってことです。 実際、ネットや本を読んでいると、子犬は日々どんどん成長して性格や体つきも大きく変わっていくみたいです。それを考えると、「なるべく小さくて可愛い時期に会いに行きたい!」って思う反面、あまりに早すぎると本来必要な親犬や兄弟犬とのふれあいが足りなくて、社会性が育たないっていう話も聞いたりして、どのタイミングがベストなのかますます迷ってます。 私自身、小さい頃は家族が犬を飼っていたけど、その当時は親が全部準備や手配をしていたので、正直「見に行く時期」とか全然意識してなかったんですよね。でも今は自分が責任を持ってお迎えしないといけないし、それだけにベストなタイミングを見極めて失敗したくないって気持ちが強いです。 友達の家や親戚の家で犬を新しく飼った話を聞くと、「私は何週齢くらいで見に行ったよ」「もうちょっと大きくなってから会った」とかけっこうバラバラみたいで、どれが正解なのかわからなくなってきました。やっぱり、生後すぐの超ちびちゃんの時期に会うと「この子を絶対お迎えしたい!」っていう気持ちになるって聞きますが、現実的には受け入れ準備とかお世話のしやすさを考えると、ある程度しっかり体ができてからの方がいいのかな…なんて思ったりもしてます。 個人的な理想としては、子犬のおめめが開いて、離乳食を少しずつ始めたあたりとか、遊ぶ姿や性格が分かるようになるくらいがいいのかな?って思ってるんですが、実際はどうなんだろう…。でも、あまり大きくなりすぎるともう「子犬感」がなくなってしまうのも寂しいし、「もっと早く会いに行けばよかった!」なんて後悔もしたくないんです。 犬を飼ってる友達に聞いたら、「うちは見に行った時がたまたまベストだった」とか「もうちょっと育ってて抱っこもしやすかったよ」なんて意見もあって、やっぱりみんな初めての時はすごく迷ったっぽいです。 それに、初めて子犬に会った時の印象やフィーリングってすごく大事だと思うんです。写真や動画だとわからない雰囲気とか、実際に触ってみて分かる体の大きさや毛の手触りとか、見た目じゃなくて「この子と暮らしたい!」って感じる瞬間が訪れたら、それが運命なのかな…?なんて妄想してはワクワクしています。見学の予約やお迎えの準備もあるし、忙しい時期を避けて余裕のあるタイミングで行きたいという気持ちもあります。 もし犬をお迎えした経験がある方や今まさに検討している方がいたら、「いつ見に行ったのが良かった」とか「実はもっと早く見に行けばよかった」「このぐらいの週齢が一番かわいかった」みたいなリアルな体験談をぜひ聞きたいです。 あと、ブリーダーさんやショップに行くときのマナーや、実際に会った時チェックした方がいいポイントとか、後悔しないためのアドバイスも教えてもらえたら嬉しいです。そしてなにより、子犬を見に行く楽しみって半端ないと思うので「こういうところに気をつけるともっとよかったよ」みたいなのも知りたいです。 これから本気で犬を迎えるつもりの方や、すでに犬と暮らしている方、いろんな視点からのコメントをぜひいただけるとうれしいです。ワンちゃんとの新生活に向けて、みなさんのアドバイスを参考にしながら私も準備を進めていきたいと思っています。お迎え経験者ならではの生の声や、実体験のお話、良かったらたくさん聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:05更新

  • 未解決

    コメント
    1

    リビング中がふわふわの雪景色…シベリアンハスキーの抜け毛と本気で向き合う方法を知りたい!

    本文を簡易表示

    こんにちは。これまでいろんな犬種と暮らしてきましたが、最近お迎えした念願のシベリアンハスキーと過ごす日々、特に換毛期になるとびっくりするくらいの毛が抜けることに毎年驚かされています。冬から春、夏から秋の季節の変わり目は、家のどこに居ても毛、毛、毛。掃除機をかけても、コロコロをしても、数時間後には「さっき掃除したよね?」と自分にツッコミを入れたくなるほど毛が舞っています。 もともと「換毛期には抜け毛がすごい」とは聞いていたけれど、実際に暮らしてみると予想をはるかに上回るレベルで、床だけじゃなくカーペット、ソファ、洋服、果ては食卓の上にまでふわふわと毛が漂ってくる感じです。黒い服なんてもってのほかだし、お風呂の排水溝や洗濯機のフィルターもすぐいっぱいになるのでお手入れの頻度がぐっと上がりました。朝から晩まで家中のあちこちで抜け毛を目撃し、「もしかして一日中掃除してるんじゃないか?」と思えてくるくらいです。 特に毎年最初の換毛日を迎えるときは、何か新しい抜け毛対策や掃除グッズに手を出さずにはいられません。掃除機の性能にこだわってみたり、自動ロボット掃除機を導入しようかと真剣に悩んだり。だけど実際、床はそれなりにきれいにできても、ソファやクッションについた細かい毛まできっちり取るのは本当に大変です。家族の誰かが寝転ぶたび、服にびっしり毛がついてしまって「あぁ、また洗濯ものが増える…」なんて日もよくあります。 そして、シベリアンハスキーはダブルコート特有の厚くて細かいアンダーコートがごそっと抜けるのが特徴なので、お手入れやブラッシングの頻度も自然と増えます。リビングにブラシを常備していて、「テレビでも観ながらちょっとやろう」なんて気分で始めると、気づけばけっこうな毛玉の山が完成しています。でも、正直言って換毛期のピーク時には1日1回スタンダードにブラッシングしても追いつかないレベルですし、どうしても家のどこかに毛が残っちゃうのが現実です。 SNSで他のハスキーの飼い主さんの投稿を見ていると「今日も毛まみれの1日!」とか「洋服が全部もこもこになりました」なんて声がたくさんあって、みんな同じ悩みを抱えているんだなぁとちょっと安心したりします。特に忙しい日は「今日はもう無理」と割り切って、気になるポイントだけ掃除して過ごす日もありますが、やっぱり次の日にはまた元通り…。抜け毛の悩みがストレスにならないコツや、みんながどうやって効率化しているのかリアルなアドバイスが知りたいこの頃です。 ちなみにうちでは、カーペットやソファの抜け毛対策にゴム手袋や濡らした雑巾で軽くこすってみたりもしています。思ったより簡単にまとまりやすいし、ブラッシングで取れた毛は丸めて捨ててしまえば掃除もしやすいです。 でも、本当の理想は「そもそも毛が舞わないようにできないか…」というところなので、エアコンや空気清浄機を活用したり、部屋のレイアウトを工夫してみたこともあります。ついつい「これも試してみよう」「新しいグッズを取り入れるとどうだろう」と、いろいろチャレンジしてはみるのですが、やっぱり自然の換毛サイクルには敵わないなあと感じることが多いです。 もしシベリアンハスキーを飼っている方、換毛期の抜け毛対策や日々の掃除で「うちはこうしているよ」「このアイテムおすすめ」みたいな実体験があれば、ぜひ教えてほしいです。普段の掃除のタイミングや服装選び、ブラッシングのコツ、さらに時短できる裏ワザなど、少しでもハスキーとの生活が楽になる工夫があれば聞いてみたいです。 逆に「これだけはやめたほうがいい!」という体験談も大歓迎です。同じ悩みを持つみなさん同士で、情報交換できたら心強いなと思っています。ぜひ詳しいご意見や、毎日無理なく続けられるアイデアをシェアしてもらえたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:01更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。